• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

近代京都の美術・工芸に関する総合的研究-制作・流通・鑑賞の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 15H03169
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

並木 誠士  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (50211446)

研究分担者 佐藤 敬二  京都精華大学, デザイン学部, 教授 (00434738)
中尾 優衣  独立行政法人国立美術館京都国立近代美術館, 学芸課, 研究員 (00443466)
高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30202146)
木立 雅朗  立命館大学, 文学部, 教授 (40278487)
田島 達也  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (40291992)
実方 葉子  公益財団法人泉屋博古館, 学芸課(本館), 学芸課長 (40565587)
三宅 拓也  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (40721361)
和田 積希  京都工芸繊維大学, 美術工芸資料館, 特任助教 (50746112)
中川 理  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (60212081)
前崎 真紗子 (山本真紗子)  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (70570555)
青木 美保子  京都女子大学, 家政学部, 准教授 (80390102)
松尾 芳樹  京都市立芸術大学, その他部局等, 学芸員 (80728105)
矢ヶ崎 善太郎  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (90314301)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード近代京都 / 伝統工芸 / 染織 / 陶芸 / 近代日本画 / 近代洋画 / 美術学校 / 博覧会
研究実績の概要

本研究の目的は、明治時代の京都における美術・工芸を、(1)制作、(2) 流通、(3)鑑賞という三つの視点から分析し、京都における美術・工芸の近代化の実態を明らかにすることである。作品研究、作家研究に加えて、(1)制作については、近代の特性としての学校教育や化学的知識の導入などを、(2)流通については、博覧会や雑誌メディアなどを、(3)鑑賞については、生活空間の変化や趣味の問題などをも視野に入れて、多角的な観点から近代京都の美術・工芸の展開を明らかにする。
今年度は、まず、2回の研究会を実施して、分担者・協力者からの研究発表をおこなった。「武田周次郎関係資料について」「友禅協会の図案募集」のような染織研究、「錦光山宗兵衛について」「五条坂の登り窯について」などの陶芸研究、「「土田麥僊の初期作品」「谷口香きょうと京都の歴史画」「浅井忠と京都高等工芸学校収蔵作品」などの絵画研究、「博覧会における美術館/工芸館」「商品陳列所について」のような建築と場の研究というように多角的な報告があり、研究を具体的に深めてゆくことができた。
また、成果の一端を『図案からデザインへ-近代京都のデザイン教育』(淡交社、2016年)『京都 近代美術工芸のネットワーク』(思文閣出版、2017年)として公にすることができた。
作品調査は、分担者・協力者の個別調査に加え、福山市の個人宅に合同で調査に行き、おもに陶芸関係の資料の収集をすることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究会を定期的に実施することができ、それぞれの研究会でも5-6本の発表・報告がおこなわれている。また、前年度からとりまとめていた美術教育資料をまとめた出版もすることできたため。

今後の研究の推進方策

2017年度以降も、研究会を定期的に実施し、また、合同の調査、個別の調査も引き続き実施をする。さらに、本科研の成果となる論文集の刊行も目指しており、分担者・協力者は、各自の調査・報告を論文にするための準備を進めている。国際会議や海外での調査および成果発表も念頭に置いて、研究を進めてゆきたい。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 《厳島・和歌浦図》(個人蔵)について : 「酒飯論絵巻」の応用2016

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      美術フォーラム21

      巻: 33 ページ: pp.11-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初期韃靼人図について : 流書手鑑にみる李安忠をてがかりに2016

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 雑誌名

      大和文華

      巻: 130 ページ: pp.1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 京都の土と窯―発掘現場からみた伝統工芸と京都の土と石の関係―2016

    • 著者名/発表者名
      木立雅朗
    • 雑誌名

      立命館文学 河角龍典教授追悼記念論集

      巻: なし ページ: pp.40-52

  • [雑誌論文] 解題 茨木キリシタン遺物発見をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      高木博志
    • 雑誌名

      茨木市史年報

      巻: 15 ページ: pp.1-7

  • [雑誌論文] 伝統産業における分業の功罪―立命館大学京友禅着物プロジェクトを通して―2016

    • 著者名/発表者名
      山本真紗子
    • 雑誌名

      デザイン理論

      巻: 68 ページ: pp.35-48

    • 査読あり
  • [学会発表] 型紙データベース構築から活用に向けて2016

    • 著者名/発表者名
      加茂瑞穂
    • 学会等名
      国際ワークショップ「学術資料としての『型紙』-資料の共有化と活用に向けて」
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-10-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 立命館大学型友禅図案・型紙における修復作業の実践と課題2016

    • 著者名/発表者名
      山本真紗子
    • 学会等名
      国際ワークショップ 「学術資料としての『型紙』―資料の共有化と活用に向けて」
    • 発表場所
      立命館大学衣笠キャンパス
    • 年月日
      2016-10-29 – 2016-10-30
  • [学会発表] Innovative Strategies in Dealing Japanese Art:Ikeda Seisuke, Yamanaka & Co.and their Overseas Branches(1870s-1930s)2016

    • 著者名/発表者名
      山本真紗子
    • 学会等名
      International Symposium ”All the Beauty of the World The Western Market for non-European Artefacts(18th-20th century)”
    • 発表場所
      Bauakademie, Berlin, Germany
    • 年月日
      2016-10-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 工芸を世界に発信する―グーグル・カルチュラル・インスティテュートを例に2016

    • 著者名/発表者名
      山本真紗子
    • 学会等名
      意匠学会第58回大会
    • 発表場所
      京都精華大学
    • 年月日
      2016-07-30 – 2016-07-31
  • [図書] 京都 近代美術工芸のネットワーク2017

    • 著者名/発表者名
      並木誠士・青木美保子・岡達也・清水愛子・三宅拓也・和田積希・山田由希代
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      思文閣出版
  • [図書] 図案からデザインへ-近代京都の図案教育2016

    • 著者名/発表者名
      並木誠士・松尾芳樹・岡達也
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      淡交社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi