• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近代京都の美術・工芸に関する総合的研究-制作・流通・鑑賞の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 15H03169
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

並木 誠士  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (50211446)

研究分担者 佐藤 敬二  京都精華大学, デザイン学部, 教授 (00434738)
中尾 優衣  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 工芸課, 主任研究員 (00443466)
高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30202146)
木立 雅朗  立命館大学, 文学部, 教授 (40278487)
田島 達也  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (40291992)
実方 葉子  公益財団法人泉屋博古館, 学芸課(本館), 学芸課長 (40565587)
三宅 拓也  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (40721361)
和田 積希  京都工芸繊維大学, 美術工芸資料館, 特任助教 (50746112)
中川 理  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (60212081)
青木 美保子  京都女子大学, 家政学部, 准教授 (80390102)
松尾 芳樹  京都市立芸術大学, その他部局等, 学芸員 (80728105)
矢ヶ崎 善太郎  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (90314301)
加茂 瑞穂  京都工芸繊維大学, 研究戦略推進本部, 京都工芸繊維大学特別研究員 (70705079)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード京都 / 近代 / 美術学校 / 博覧会 / 図案 / 商品陳列所 / 漆芸 / 染織
研究実績の概要

平成29年度の活動としては、①継続的な調査の実施、②研究会の開催がおもなものである。
①に関しては、本科研で初年度より調査を続けている福山市某家の調査を継続して実施した。これまでに掛軸、陶磁器が終了していたが、今年度は屏風の調査を終えて、漆芸品についても大部分を終了した。今後も継続的な調査が必要であるが、現時点でも、京都・福山間の作品の移動や地元の絵師と京都画壇の関係など、いくつかの新知見が明らかになっている。また、京都市内N家の調査では、これまで未紹介の迎田秋悦、柴田是真などの漆芸、絵画作品を実見し精査することができた。とくに漆芸作品については、制作・伝来の経緯、使用方法などを明らかにすることができ、近代京都の美術工芸についての重要な知見を得ることができた。さらに、京都高等工芸学校で浅井忠にまなんだ長谷川良雄が所蔵していた大量の絵葉書類も調査することができ、ここでも、未発表の貴重な作品の存在を確認することができた。海外では、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート美術館において、近代京都関係の漆芸作品および下絵類を網羅的に調査することができた。
②は、年度内に二回の研究発表会を実施したが、そこでは、竹内栖鳳画塾や五条坂の窯跡調査結果、京都における守住勇魚の活動など新しい知見が発表された。また、学会発表等も活発におこなった。初年度以降の研究会および分担者の研究の成果は、すでに15本の原稿があつまって論文集としてまとめる作業に入っており、平成30年度内に刊行の予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

京都市内N家のように、これまでまったく知られていなかったコレクション、長谷川家の絵葉書類、および、ロンドンのヴィクトリア・アンド・アルバート美術館において、近代京都関係の漆芸作品類など、これまで未紹介、未発表の重要作品を数多く調査することができ、それを研究会の場で分担者、協力者と共有することができた。また、美術学校のカリキュラム、懸賞図案募集のシステムなど、これまで明確に理解されていなかった事項について、文献史料の分析や資料の博捜により明らかにすることができた。以上の成果は、近代京都の美術工芸の総合的研究のなかで重要な位置を占める内容であり、当初の計画以上に研究が進展していると考える。

今後の研究の推進方策

本研究の実施により、近代京都の美術工芸については、いまだに多くの未紹介、未発表資料が存在している可能性が確認できた。今後も、このような発掘作業は継続してゆく必要があると考える。また、本科研の組織が、絵画、工芸、建築、庭園、考古遺物、デザイン、近代史など多様な分野に広がっていることが、近代京都の美術工芸の実態解明にきわめて有効であることが確認できた。それぞれの分野において、上記のような未紹介資料が存在するということから考えれば、本研究主題を今後も継続する必要があると考えている。
今後さらに必要となってくる分野としては、近代京都の教育史、科学史などが考えられる。美術学校に限らず、高等教育機関で使用される教材が美術工芸と密接にかかわっているという点、産業革命の結果、美術工芸と科学のかかわりが重要なテーマとなり得る点が、本研究遂行にあたり確認できたからである。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Deep Features for Image Classification and Image Similarity Perception2017

    • 著者名/発表者名
      Zhenao Wei, Lilang Xiong, Kazuki Mori, Tung Duc Nguyen, Tomohiro Harada, Ruck Thawonmas, Keiko Suzuki, and Masaaki Kidachi,
    • 雑誌名

      Proceedings of JADH Conference

      巻: 2017 ページ: 60-62

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 京都における染色産業の技術革新‐写し友禅と機械捺染に注目して‐2017

    • 著者名/発表者名
      青木美保子
    • 雑誌名

      日本繊維製品消費科学会誌『消費科学』

      巻: 58-9 ページ: 27-31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近代京都における捺染産業の発展 ―ロール彫刻業に注目して2017

    • 著者名/発表者名
      青木美保子
    • 雑誌名

      日本風俗史学会誌『風俗史学』

      巻: 65 ページ: 3-26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 友禅協会応募図案にみる明治後期の染色意匠―第26回から37回を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      加茂瑞穂
    • 雑誌名

      『アート・リサーチ』

      巻: 18 ページ: 3-13

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 京都における染色産業の技術革新2017

    • 著者名/発表者名
      青木美保子
    • 雑誌名

      日本繊維製品消費科学会2017年年次大会・研究発表会 企画発表要旨集

      巻: 1 ページ: 7

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 近代京都のロウケツ染‐鶴巻鶴一による﨟纈の復活とその後の展開‐2017

    • 著者名/発表者名
      青木美保子
    • 学会等名
      第58回日本風俗史学会大会
  • [学会発表] Examination from Dyeing and Weaving Historical Sources: A Focus on Katagami and Designs2017

    • 著者名/発表者名
      加茂瑞穂
    • 学会等名
      Asian Studies Conference Japan (ASCJ)
  • [学会発表] Lifting the veil :An examination of the Koryo Buddhist painting Water-Moon Avalokitesvara during its restoration2017

    • 著者名/発表者名
      実方葉子
    • 学会等名
      Forum on Advanced Materials Science and Technology for Cultural Assets, IUMRS-ICAM 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 五条坂京焼登り窯の民俗考古学的調査2017

    • 著者名/発表者名
      木立雅朗
    • 学会等名
      日本考古学協会第83回総会
  • [図書] 日本のポスター 京都工芸繊維大学美術工芸資料館デザインコレクション 32018

    • 著者名/発表者名
      並木誠士・和田積希
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      青幻舎
    • ISBN
      9784861526565
  • [図書] 『日本絵画の転換点『酒飯論絵巻』: 「絵巻」の時代から「風俗画」の時代へ』2017

    • 著者名/発表者名
      並木誠士
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812216316
  • [図書] 近代日本の空間編成史2017

    • 著者名/発表者名
      中川理
    • 総ページ数
      548
    • 出版者
      思文閣出版
    • ISBN
      9784784218912
  • [図書] 江戸の美術大図鑑2017

    • 著者名/発表者名
      並木誠士・狩野博幸・今橋理子
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      河出書房新社
  • [図書] 描かれた都市と建築:絵画はまちをどう描いたか』2017

    • 著者名/発表者名
      並木誠士編、並木誠士ほか
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      昭和堂
    • ISBN
      9784812216255

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi