• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

近代京都の美術・工芸に関する総合的研究-制作・流通・鑑賞の視点から-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03169
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 美術史
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

並木 誠士  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (50211446)

研究分担者 佐藤 敬二  京都精華大学, デザイン学部, 教授 (00434738)
中尾 優衣  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 工芸課, 主任研究員 (00443466)
高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (30202146)
木立 雅朗  立命館大学, 文学部, 教授 (40278487)
田島 達也  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (40291992)
実方 葉子  公益財団法人泉屋博古館, 学芸課(本館), 学芸課長 (40565587)
三宅 拓也  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (40721361)
中川 理  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (60212081)
加茂 瑞穂  京都工芸繊維大学, 研究戦略推進本部, 京都工芸繊維大学特別研究員 (70705079)
青木 美保子  京都女子大学, 家政学部, 准教授 (80390102)
松尾 芳樹  京都市立芸術大学, その他部局等, 学芸員 (80728105)
矢ヶ崎 善太郎  京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (90314301)
和田 積希  京都工芸繊維大学, 美術工芸資料館, 特任助教 (50746112)
前崎 真紗子 (山本真紗子)  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (70570555)
上田 文  京都工芸繊維大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (30600291)
山田 由希代  京都工芸繊維大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (90600271)
研究協力者 洲鎌 佐知子  
植田 彩芳子  
藤本 真名美  
岡 達也  
前川 志織  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード近代化 / 京都 / 美術・工芸 / 図案 / 美術教育 / 美術商
研究成果の概要

本研究は、明治・大正時代の京都における美術・工芸を制作・鑑賞・流通という三つの視点から総合的に研究するもので、美術史・工芸史に加えて、歴史・建築史・庭園史などから検討を加え、とくにその近代化の様相について明らかにするものである。具体的には、制作を指導する教育システムの確立、美術・工芸に関する雑誌の刊行とその影響、図案の懸賞募集、海外の美術・工芸の紹介、展示の場の確立などの様相を明らかにした。

自由記述の分野

日本美術史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義の第一の点は、明治・大正時代の京都における近代化の様相を、多くの新出資料の紹介と分析を通して明らかにしたことである。とくに、これまで紹介・分析されてこなかった雑誌や短期間で廃刊になった雑誌、注目されることのなかった図案集や図案募集などの分析をおこない、その意義を明らかにした。また、近代京都の美術・工芸をめぐる人的ネットワークについても、あらたな視点を提供することができた。とくに、美術史・工芸史に加えて、歴史、建築史、庭園史などの視点を加えることにより、これまで指摘されたことのない交流の様相が明らかになった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi