研究課題/領域番号 |
15H03171
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
美術史
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 |
研究代表者 |
小林 公治 独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 特任研究員 (70195775)
|
研究分担者 |
吉田 邦夫 東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
能城 修一 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 客員教授 (30343792)
末兼 俊彦 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部工芸室, 主任研究員 (20594047)
鳥越 俊行 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80416560)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 螺鈿史 / アジア / 南蛮漆器 / 唐草文 / 樹脂・漆 / キリスト教器物 / レイピア / 工芸史 |
研究成果の概要 |
本研究の成果には、調査・口頭発表(含ポスター発表)・印刷物やネットデータの公刊、の三種がある。また成果が得られた場合はできるだけ速やかな公表を心がけてきた。調査については国内外各地の博物館・美術館、また宗教施設や個人宅などにおいて相当数の対象文化財に対する実見調査を実施した。口頭発表については国際シンポジウム「南蛮漆器の多源性を探る」を2017年に主催したほか、国内外各地の学会や研究会において単独、あるいは関係研究者らとの共同発表を行った。公刊物への成果公開としては、国内外学術誌への論文寄稿、また図書刊行物があるほか、口頭発表したものの多くは学会要旨集など内容を速報した。
|
自由記述の分野 |
物質文化史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在・未来を考える時、我々が持つ唯一の参照事例は過去の歴史に学ぶことである。また歴史研究は文献史料を中心に行われているが、モノによる歴史研究はマイナーではあるが有史時代にあってもきわめて有効であり、積極的に進めていく必要がある。 本研究ではアジアの螺鈿を主な対象として実証的な研究を進め、これまで世界各地で造られてきた螺鈿という装飾法は、実は孤立的独自的に生まれたのではなく、各地各時代の相互文化交流によって生まれたこと、そして交流の結果、独自のかたちや表現が生まれたことなどを具体的に論じた。またこうした成果は機会を捉えて口頭発表し、できるだけ多くの人々へ直接的に語りかけて公開・共有を図った。
|