• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本近代における〈イコノクラスム〉―破壊をめぐる視覚表象研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03179
研究機関早稲田大学

研究代表者

丹尾 安典  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00129058)

研究分担者 志邨 匠子  秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (00299926)
谷田 博幸  滋賀大学, 教育学部, 教授 (10179848)
安松 みゆき  別府大学, 文学部, 教授 (40331095)
奥間 政作  早稲田大学, 會津八一記念博物館, 助手 (40711213)
岩切 信一郎  新渡戸文化短期大学, その他部局等, 教授(移行) (50289922)
向後 恵里子  明星大学, 人文学部, 准教授 (80454015)
河田 明久  千葉工業大学, 工学部, 教授 (90277781)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード日本近代美術史 / 表象文化論 / イメージ論 / 視覚文化論 / イコノクラスム
研究実績の概要

本研究は、日本の近代における美術・視覚文化・表象文化の様々な局面における〈イコノクラスム〉、すなわちイメージの破壊の様態を明らかにし、さらにその破壊のイメージが社会のなかで果たした意義を考察するものである。本研究の中心的な考察の対象は、近代日本におけるイメージの破壊をめぐる様々な事象であるが、イメージの破壊を扱う本研究においては、「近代」および「日本」の意味するところもまた問い直される必要がある。したがって、研究の遂行にあたっては、参加研究者各自の問題意識を活かしながら、近世から太平洋戦争後の1950 年代までをプロジェクトの主たる対象範囲とし、現在の破壊(たとえば建築文化財破壊等)なども考察範囲におさめる。対象地域おいても、沖縄、台湾、朝鮮半島、中国大陸など日本に包含/近接する地域のみならず、ヨーロッパ等直接・間接に接触した他地域との比較も視野にいれながら研究をすすめることとなる。また、問題意識の前提として、今日の社会において展開している破壊の様相をとらえ、研究の現代的意義を積極的に見出すことにつとめる。
本年は研究の初年度にあたり、まずは研究体制をととのえながら、各参加者の問題意識を重視して対象をゆるやかに設定しつつ、7月に研究全体を概観し基調の問題意識を共有、今後の展望をはかる第1回研究会を開催した。この研究会では研究代表者の丹尾安典(早稲田大学)が「破壊の諸相」、分担者の向後恵里子(明星大学)が「イメージの破壊・破壊のイメージ―〈イコノクラスム〉についての考察をはじめるにあたって」と題した報告を行った。また12月に第2回研究会を開催、日本近代の大きなイコノクラスムの契機である「廃仏毀釈」を共通論題とし、分担者の岩切信一郎による「廃仏毀釈の検討ー薩摩藩での動向を中心にー」、協力者の大島幸代による「破仏と破損仏―仏像が壊れるということについて」が報告された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記概要に記載した通り、本年は当初の計画通りに夏冬2回の研究会を開催することができた。また代表者・分担者間の協同や、多くの参加メンバーへの連絡、最終的な予算の分担執行など、研究の管理遂行を含め、研究体制をとととのえてスムーズに研究の遂行をはじめることができたため、おおむね順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

平成27年度と同様に、研究会の開催と構成メンバーによる個別の資料調査・現地調査を基礎として、さらに参加者相互に協力しながら研究をすすめ、成果を積み重ねてゆく。平成28年度の特筆すべき計画は以下の通りである。
・公開研究会および会議の開催(夏・春の2回):第3回、第4回の定例研究会および分担者・協力者を召集し会議を開催する。第3回研究会は7月に早稲田大学を会場として開催する予定である。研究会では、分担者・研究者のみならず、ひろくゲストスピーカーや外部の協力者を招き、また一般の参加者にも公開して社会への還元をはかる。また同日に分担者・協力者とともに研究の進展と情報の共有、今後の方針などの打ち合せのための会議を行い、調整をはかる。
・関連論考の学会における学術発表:本研究プロジェクトでの成果を、参加者各位が自身の所属する学会・研究会などで成果を発表する。
・現地調査: 研究の進展にともない、破壊を経験した場所へ、各メンバーの関心にしたがって現地調査および共同調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] 未乾素描(10)2016

    • 著者名/発表者名
      丹尾安典
    • 雑誌名

      一寸

      巻: 65 ページ: 55-67

  • [雑誌論文] 英雄の古層――日露戦争における武士と兵士のアナロジー2016

    • 著者名/発表者名
      向後恵里子
    • 雑誌名

      幕末・明治――移行期の思想と文化

      巻: なし ページ: 68-91

  • [雑誌論文] 目撃される英雄――近代の戦争における従軍者の語り、観戦者のまなざし2016

    • 著者名/発表者名
      向後恵里子
    • 雑誌名

      軍記と語り物

      巻: 52 ページ: 24-35

  • [雑誌論文] 富本憲吉の増田三男宛書簡(Ⅲ)2016

    • 著者名/発表者名
      丹尾安典
    • 雑誌名

      早稲田大学會津八一記念博物館研究紀要

      巻: 17 ページ: 39-46

  • [雑誌論文] 未乾素描(7)2015

    • 著者名/発表者名
      丹尾安典
    • 雑誌名

      一寸

      巻: 62 ページ: 63-73

  • [雑誌論文] 未乾素描(8)2015

    • 著者名/発表者名
      丹尾安典
    • 雑誌名

      一寸

      巻: 63 ページ: 60-69

  • [雑誌論文] 未乾素描(9)2015

    • 著者名/発表者名
      丹尾安典
    • 雑誌名

      一寸

      巻: 64 ページ: 61-72

  • [雑誌論文] 漫談2015

    • 著者名/発表者名
      丹尾安典
    • 雑誌名

      早稲田文学

      巻: 2015夏 ページ: 67-69

  • [学会発表] 黒い膚の幻想――日本近代の〈黒人〉イメージをめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      向後恵里子
    • 学会等名
      サントリー文化財団研究助成プロジェクト第5回国際シンポジウム「東アジアにおける大衆的図像の視覚文化論」
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-12-26
  • [学会発表] 破仏と破損仏―仏像が壊れるということについて2015

    • 著者名/発表者名
      大島幸代
    • 学会等名
      科研「日本近代における〈イコノクラスム〉―破壊をめぐる視覚表象研究」第2回研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-12-19
  • [学会発表] 廃仏毀釈の検討ー薩摩藩での動向を中心にー2015

    • 著者名/発表者名
      岩切信一郎
    • 学会等名
      科研「日本近代における〈イコノクラスム〉―破壊をめぐる視覚表象研究」第2回研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-12-19
  • [学会発表] 明治美術研究をひらく――いまいちど近代を考えるために2015

    • 著者名/発表者名
      向後恵里子
    • 学会等名
      明治美術学会
    • 発表場所
      神奈川県立歴史博物館
    • 年月日
      2015-09-26
  • [学会発表] 目撃される英雄: 近代の戦争における従軍者の語り、観戦者のまなざし2015

    • 著者名/発表者名
      向後恵里子
    • 学会等名
      軍記・語り物研究会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2015-08-24
  • [学会発表] 破壊の諸相2015

    • 著者名/発表者名
      丹尾安典
    • 学会等名
      科研「日本近代における〈イコノクラスム〉―破壊をめぐる視覚表象研究」第1回研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-07-25
  • [学会発表] イメージの破壊・破壊のイメージ―〈イコノクラスム〉についての考察をはじめるにあたって2015

    • 著者名/発表者名
      向後恵里子
    • 学会等名
      科研「日本近代における〈イコノクラスム〉―破壊をめぐる視覚表象研究」第1回研究会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-07-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi