• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

一次資料調査と史的考察により諸学を融合する人文科学としての東アジア映画学の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03180
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 芸術一般
研究機関日本映画大学

研究代表者

飯利 忠男 (佐藤忠男)  日本映画大学, 映画学部, 名誉学長 (90618638)

研究分担者 荒井 晴彦  日本映画大学, 映画学部, 特任教授 (00618621)
細野 辰興  日本映画大学, 映画学部, 准教授 (10631260)
志村 三代子  都留文科大学, 文学部, 准教授 (20409733)
志賀 賢子 (川崎賢子)  立教大学, 文学部, 特任教授 (40628046)
石坂 健治  日本映画大学, 映画学部, 教授 (40631255)
アン ニ  日本映画大学, 映画学部, 特任教授 (70509140)
土田 環  早稲田大学, 理工学術院, 講師(任期付) (70573658)
安岡 卓治  日本映画大学, 映画学部, 教授 (70631258)
研究協力者 蔡 宜靜  
フフバートル  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード映画 / 東アジア / アーカイヴ / 文化資源 / 映画史
研究成果の概要

製作者・研究者・評論家・教育者等の共同研究により、アジア映画のアーカイヴを持つ福岡市総合図書館における現地調査、インドネシアやカンボジアの小規模なフィルム・アーカイヴの現状についての聞き取り調査による映画フィルム等の文化資源の現状に関する考察、俳優・李香蘭や戦後日米合作作品等に関する文献資料調査、東アジア映画における男性ヒーロー像の特徴を時代劇男性ヒーロー像との比較分析、韓国・中国・台湾とのドキュメンタリー映画合作ワークショップによる東アジアにおける合作作品の可能性の模索、中国との映画シナリオ作法を研究するワークショップ、東アジア映画に影響を与えた西洋の映画監督をめぐるシンポジウムを行った。

自由記述の分野

映画

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究者、創作者等、国内外の多様な人材がバランスよく配された共同研究を行うことで、口頭発表、論文発表、単行本刊行、ワークショップ、シンポジウムによる成果発表のほか、映画評論、エッセイなど、一般の国民に開かれた新聞・雑誌等のメディアにおいて研究進捗、発見を適宜発信した。研究代表者の長年の東アジア映画との関わりをインタビュー形式で映像として記録したほか、研究メンバーの一部は国内外の映画祭関係者であるため、本研究の成果を将来的には映画祭等の上映活動において広く社会に還元することが可能となった。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi