研究課題/領域番号 |
15H03183
|
研究機関 | 明星大学 |
研究代表者 |
青山 英正 明星大学, 人文学部, 准教授 (10513814)
|
研究分担者 |
菱岡 憲司 山口県立大学, 国際文化学部, 准教授 (10548720)
早川 由美 奈良女子大学, 大学院人間文化研究科, 博士研究員 (30745310)
神谷 勝広 同志社大学, 文学部, 教授 (40233952)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 近世文化 / 伊勢商人 / 書簡 / 書物文化 / ネットワーク |
研究実績の概要 |
石水博物館所蔵川喜田家宛書簡全約4300通のうち、約4000通の撮影を終え、あわせてデータの確認と整理をおこなった。 また、書簡翻刻の進捗状況は次の通りである。1小津桂窓書簡の翻字は、166通の全てを一度読み終え、確認作業に入った、2竹内弥左衛門書簡は、92通の翻字の全てを一度読み終え、確認作業に入った。3城戸市右衛門書簡は、全130通中21通読み終えた。4高畠式部書簡は全23通全てが終了した。5正住弘美書簡は、全18通全てが終了した。 関連資料調査の進捗状況は次の通りである。1川喜田石水『見たき本』の翻刻、2小津桂窓関連資料の調査・翻刻、2昭和女子大学桜山文庫所蔵の正住弘美書写資料の調査。 研究成果の発表については、撮影が終了した書簡にもとづいた成果を、順次発表しつつある。とりわけ、上田秋成『春雨物語』文化五年本の流通に関する書簡・関連資料に発見が相次ぎ、それに関する口頭発表および論文発表をおこなった。 全体として見えてきたのは、川喜田家の文化活動の豊かさ、および人脈の広さと深さが、当初の予想を遥かに上回っていたという点である。また、最も廃棄されやすい私的な書簡を大切に保管してきた川喜田家歴代当主の見識の高さも改めて認識された。併せて、書簡解読を通じた文化・文学研究の有効性も確認することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
書簡の撮影については、おおむね予定通りのペースで進んでいる。年度当初の計画では29年度中に全点撮影を終了する予定であったが、未撮影分が少なくなってからは、落ち穂拾いのような作業が多くなって撮影のペースが落ちたため、年度内には終了しなかった。しかし、それもあらかじめ想定されていたことであり、全体的なペースとしては順調に進んでいると言える。 翻刻については、分担者の菱岡憲司氏が中心となって小津桂窓書簡翻字の研究会を月1回のペースで開催し、当初の予定通り一通り終えることができた。また、上田秋成『春雨物語』文化五年本の流通をめぐる書簡や資料の翻刻をおこない、当初の予想以上に具体的な流通の様子を浮かび上がらせることができた。 まだ5年の研究期間の折り返し地点にすぎないことを考えれば、研究成果は当初の予想以上に上がっていると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
書簡撮影については、これまで通り月1回(2~3日)のペースで進め、7月までに一通り全ての撮影を完了する。画像の確認は撮影と同時並行で行っており、すでに再撮影の必要なものについてはリストアップしてある。7月から9月にかけて、そのチェックリストにもとづいて再撮影をおこなう。 9月以降、書簡目録の作成に入る。まず、画像と目録データとを突き合わせ、目録記載情報の確認と修正をおこなう。その上で、再度全体の確認、書式統一などをおこない、30年度中に目録をいったん完成させる。 翻刻については、小津桂窓書簡の翻刻の研究会を月1回のペースで開催し、確認作業をおこなう。その後、再確認作業をおこない、30年度中に翻刻を完成させる。併せて年次推定をおこない、書簡に挙げられた書名索引、人名索引を作成して、31年度以降に成果を刊行するための素稿を完成させる。その他の書簡については、恵比須屋市衛門、西村藐庵、歌川国貞、爾然斎関連、足代弘訓、岡田屋嘉七などの翻刻を予定している。 引き続き、これまでの調査で判明したことの成果報告をおこなう。具体的には、小津久足、竹内弥左衛門、正住弘美、足代弘訓書簡などによる伊勢の文化的ネットワークの解明、高畠式部書簡にもとづく幕末京都歌壇と伊勢との関係の解明、爾然斎と京都文壇の関係、江戸画壇と伊勢商人の関係などについてである。
|