• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

トランスアトランティック・エコロジー―環境文学/思想の還流と変容

研究課題

研究課題/領域番号 15H03189
研究機関名古屋経済大学

研究代表者

川津 雅江  名古屋経済大学, 法学部, 教授 (30278387)

研究分担者 植月 恵一郎  日本大学, 芸術学部, 教授 (10213373)
成田 雅彦  専修大学, 経営学部, 教授 (00245953)
小口 一郎  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 准教授 (70205368)
金津 和美  同志社大学, 文学部, 准教授 (90367962)
吉川 朗子  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (60316031)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード英米文学 / 環境文学 / エコロジー / 環大西洋 / トランスアトランティック / ロマン主義 / アメリカンルネサンス / ポストヒューマン
研究実績の概要

本研究の目的は、英米ロマン主義時代の環境文学・思想の環大西洋的相互作用を分析し、現代の環境文学やエコロジー思想に至る史的推移を解明することである。本年度は、本研究の基盤を築くことに重きをおいた。
1.三つのサブテーマを設定し、本年度は特に下記トピックに関して関連資料を収集するとともに考察を進め、研究成果の一部を学会発表や論文公表した。【1.環境倫理思想・生命理論の環大西洋的相互作用】環境と核の場所の文学の関係、超絶主義者の環境意識とヨーロッパ思想との関連、Coleridgeの自然観からアメリカの超絶主義的自然観への受容、現代オセアニア文学と英ロマン主義における物質的自然と芸術家主体の呼応関係、ロマン主義的菜食主義思想の波及。【2.自然地保護思想の環大西洋的相互作用】景勝地保護運動におけるWordsworthを介した英米の相互影響関係、Poeの作品における全地球的な環境恐怖。【3.英米ロマン主義とポストネイチャー/ポストヒューマン思想】material ecocriticismの観点からのWordsworth作品解読、アメリカンルネサンス文学におけるポストヒューマン的自我表象の探索、James Hogg の作品を災害文学として解析。
2.平成27年9月4日(於大阪大学)に講演:伊藤詔子「戦後70 年とエコクリティシズム―American Prometheus, Robert Oppenheimer と英米文学」と、特別講演:招聘講師・竹内勝徳氏「長期的共鳴作用としての独立革命―ホーソーンとメルヴィルの環大西洋的想像力を中心に」、平成28年3月14日(於同志社大学)に研究会(吉川朗子「ナイアガラの保護活動と英国湖水地方での鉄道敷設反対運動」と植月惠一郎「ポーの『ウィサヒコンの朝』をアレゴリアカルに読む」)を開催した。
3.ホームページを開設し、講演会・研究会の告知や配布資料を公開。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、これまでの共同研究や個人研究の成果と課題、最新のエコクリティシズムの動向を踏まえた上で、本科研の研究目的と当初の研究計画通り、各自研究を遂行するとともに、サブテーマ【1】と【2】について公開講演会と公開研究会を開催し、研究成果の一部を広く社会に還元することができた。また、招聘講師による公開講演会では、トランスアトランティック研究の知見を得ることができ、今後の研究推進に大いに役立った。さらに、運営委員会を年3回行い、今後4年間の研究計画と役割分担、研究方法を確認した上で、本年度の研究会や来年度の海外研究協力者の招聘などについて審議した。それに基づいて海外研究協力者との連携準備も滞りなく行うことができた。以上の理由で、研究の進渉状況は順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後の2年間は、前年度の研究を基盤としながら、独創的な視点を探りつつ研究を進め、最終年度(平成30年度)における総括の礎を築く。
平成28年度の予定は以下である。
公開研究会を年2回開催し、主要文献情報を共有しながら、サブテーマ【1】と【3】について研究経過報告を行う。また夏に、ASLEの創始者・ISLE機関誌編集長のScott Slovic (University of Idaho, US)を招聘し、講演会を2回(うち1回はSES-J・MESAと共催)と、エコクリティシズムの動向に関する公開セミナーを1回開催する。その他、イギリス・ロマン派学会主催のトランスアトランティック・ロマンティシズムをテーマとしたシンポジウムに全面的に協力する。研究成果は国内外の学会で発表するとともに、主要学術雑誌や紀要に随時公表する。昨年度開設したホームページを年3回更新し、研究会の予定や研究成果などを公表する。
最終年度の平成30年度は、これまでの研究成果を整理・統合するとともに、各自英文の研究論文を作成する。相互レヴューを経て修正後、報告書を完成する。同時に邦文の学術書刊行の準備にとりかかり、平成31年度刊行を目指す。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 7件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] アイダホ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アイダホ大学
  • [雑誌論文] The Garden that Connects: A Community of Wordsworth and his Readers2016

    • 著者名/発表者名
      YOSHIKAWA, Saeko
    • 雑誌名

      関西英文学研究

      巻: 9 ページ: 17-24

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Love as a Commodity: Letitia Elizabeth Landon and “Sappho”2015

    • 著者名/発表者名
      川津雅江
    • 雑誌名

      イギリス・ロマン派研究

      巻: 39/40 ページ: 133-49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「長元坊」の正体 : ホプキンズの"The Windhover"について2015

    • 著者名/発表者名
      植月恵一郎
    • 雑誌名

      日本大学芸術学部紀要

      巻: 62 ページ: 41-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Phenomenology of Family-Killing Fatherhood: Charles Brockden Brown’s Wieland and Dubious Reason in the Early American Republic2015

    • 著者名/発表者名
      成田雅彦
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of American Studies (アメリカ学会)

      巻: 26 ページ: 37-56

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Shadow of the Non-Corresponding Other: “Material Nature” in Wordsworth’s Poetry2015

    • 著者名/発表者名
      KOGUCHI , Ichiro
    • 雑誌名

      IVY

      巻: 48 ページ: 27-51

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Review: Saeko Yoshikawa, William Wordsworth and the Invention of Tourism, 1820-19002015

    • 著者名/発表者名
      KOGUCHI , Ichiro
    • 雑誌名

      イギリス・ロマン派研究

      巻: 39/40 ページ: 212-16

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 核文学におけるAtomic Ghost――小田 実『HIROSHIMA』とロスアラモスとトリニティの文学2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤詔子
    • 雑誌名

      AALA Journal

      巻: 21 ページ: 33-48

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 書評:多民族研究学会編『エスニック研究のフロンティア―他民族研究学会創立10周年記念論集』2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤詔子
    • 雑誌名

      多民族研究

      巻: 8 ページ: 104-06

  • [雑誌論文] 書評:村山淳彦『エドガー・アラン・ポーの復讐』2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤詔子
    • 雑誌名

      ポー研究

      巻: 7 ページ: 110-12

  • [学会発表] ファンショー、デュパン、オースター―アメリカンルネサンスとポストモダン2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤詔子
    • 学会等名
      ホーソーン協会東京支部研究会
    • 発表場所
      専修大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 不透明な眼球としてのヘスター:ロマンス・肉体・超絶主義をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      成田雅彦
    • 学会等名
      日本ナサニエル・ホーソーン協会中部支部
    • 発表場所
      東海学園大学栄サテライトキャンパス(名古屋市中区)
    • 年月日
      2016-03-12
    • 招待講演
  • [学会発表] ソローと21世紀の女性作家たち2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤詔子
    • 学会等名
      京都大学アメリカ文学講演会
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2016-01-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦後70年――核時代の“Civil Disobedience”2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤詔子
    • 学会等名
      中四国アメリカ学会
    • 発表場所
      県立広島大学(広島市南区)
    • 年月日
      2015-11-28
    • 招待講演
  • [学会発表] ホーソーンとロマンスの終焉2015

    • 著者名/発表者名
      成田雅彦
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会東京支部
    • 発表場所
      慶應義塾大学(東京都港区)
    • 年月日
      2015-11-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 核時代の“Civil Disobedience”――21世紀の女性作家とソロー2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤詔子
    • 学会等名
      日本ソロー学会創立50周年シンポジアム
    • 発表場所
      京都外国語大学(京都市右京区)
    • 年月日
      2015-10-09
  • [学会発表] ヒロシマと『HIROSHIMA』――〈Trinity Saga〉構築にむけて2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤詔子
    • 学会等名
      アジア系アメリカ文学研究会(AALA)
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-09-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Atomic Westの原点に立つTrinity Siteをめぐる核の言説についてP.K.Fisher, Los Alamos Experienceを中心に2015

    • 著者名/発表者名
      伊藤詔子
    • 学会等名
      日本英文学会
    • 発表場所
      立正大学(東京都品川区)
    • 年月日
      2015-05-23
  • [学会発表] 呼応なき「他者」―― ワーズワスにおける物質的自然2015

    • 著者名/発表者名
      小口一郎
    • 学会等名
      名古屋大学英文学会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市千種区)
    • 年月日
      2015-04-18
    • 招待講演
  • [図書] ロマン主義エコロジーの詩学―環境感受性の芽生えと展開2015

    • 著者名/発表者名
      植月恵一郎、小口一郎、金津和美,川津雅江、直原典子、丹治愛、大石和欣、山内正一、吉川朗子
    • 総ページ数
      298(植月23-55、小口57-82、金津83-104、川津107-28、吉川243-64)
    • 出版者
      音羽書房鶴見書店
  • [備考] Transatlantic Ecology

    • URL

      http://sunrise-n.com/transatlantic_ecology/

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-08-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi