研究課題/領域番号 |
15H03192
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
沼野 恭子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60536142)
|
研究分担者 |
前田 和泉 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70556216)
鈴木 義一 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40262125)
巽 由樹子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (90643255)
福嶋 千穂 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (50735850)
塩川 伸明 東京大学, その他部局等, 名誉教授 (70126077)
越野 剛 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (90513242)
大森 雅子 東京大学, 総合文化研究科, 研究員 (90749152)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ロシア東欧文学 / 比較文学 / ロシア東欧の歴史 |
研究実績の概要 |
初年度の2015年度は、5年に一度開催される国際中欧・東欧研究連絡協議会(ICCEES)第9回幕張世界大会が8月3日~8月8日に日本の幕張で行われたため、この機を捉えICCEESと連動してさまざまな研究やネットワーク構築を実現することができた。本科研の構成メンバーのほとんどがこの大会にパネリストまたはディスカッサントとして参加し研究発表や活発な議論を行った。また、申請書に共同研究者として名を挙げたウクライナのザポリッジャ古典大学のイリーナ・シャートワ教授を招聘し、大会に参加していただくと同時に、本科研メンバーが彼女と有意義な意見交換を行うことができた。2016年3月にはICCEESの報告を8本まとめたプロシーディングズ「20世紀ロシア文化の多様性」を刊行した。 ICCEES本部企画の国際シンポジウム「スラヴ文学は国境を越えて」には、アンドレイ・クルコフ、ミハイル・シーシキン、ドゥブラフカ・ウグレシッチの3名の作家を招聘した。国内外の研究者が聞き入るなか、三者それぞれが文学と社会の関係、スラヴ語文化圏に生きる作家としての使命、作家と政治の関係について語った。 さらに本科研は、中心的な研究対象として作家のスヴェトラーナ・アレクシエーヴィチを想定していたが、10月に彼女がノーベル文学賞を受賞したことでにわかに共同研究の意義が高まった。科研代表者の沼野恭子がもともと個人的にアプローチしていたため、ノーベル賞絡みの記事を新聞や雑誌に書いたりノーベル賞講演を翻訳したりして彼女の作品の一般読者の理解や紹介に努めた。 2016年2月よりロシア・ウクライナ文学を専門にしている院生を共同研究者としてウクライナのリヴィウ大学に派遣し、3月には沼野恭子と前田和泉がリヴィウ大学およびセルビアのベオグラード大学赴いて研究者や学芸員らと学術交流をはかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ICCEES開催に合わせて、キエフ在住でロシア語作家のクルコフの著書『ウクライナ日記』(吉岡ゆき訳、集英社)が翻訳出版されたこともあり、彼の来日は大きな注目を浴びた。クルコフは、本科研メンバーとロシア・ウクライナの政治・文化情勢について話し合い、ICCEES世界大会組織委員の一人、沼野恭子が主催・司会を務めた国際シンポジウム「スラヴ文学は国境を越えて」に参加した他、8月8日に書店B&Bでトークショー、8月9日には日本ペンクラブで会員らと懇談し、共同通信ほか各種マスコミの取材を受けた。スイス在住のロシア語作家シーシキン、オランダ在住のクロアチア語・英語作家ウグレシッチもシンポジウムに参加するとともに、それぞれ別個に懇談会やトークショーを行い、マスコミの取材を受けた。本科研メンバーは彼らと交流し、クロアチア(南スラヴ語文化圏)を含めたスラヴ文化への理解を深めた。 ノーベル文学賞を受賞したアレクシエーヴィチは、父がベラルーシ人、母がウクライナ人、現在ベラルーシのミンスクに住み、ロシア語文化圏が自分の拠り所であるとするドキュメンタリー作家である。ソ連国家が抱えていた諸問題を通して「共産主義ユートピアの住人」のメンタリティを、五部作の作品として完成させた。アレクシエーヴィチは、ロシア・ウクライナ・ベラルーシを中心に文学と社会の関係やアイデンティティを考察する本研究にとって欠かせないキーパーソンなので、2016年度以降に彼女を日本に招聘するべく現在、交渉を続けている。 東京外国語大学大学院博士後期課程に在籍しロシア・ウクライナ文学を専攻している原真咲氏をリヴィウ大学に派遣したのは、日本におけるウクライナ文学の専門家を育て、その成果を社会に還元していくことを考えているからである。沼野・前田の2名はリヴィウ大学、セルビアのベオグラード大学を訪問し、知的ネットワーク構築に努めた。
|
今後の研究の推進方策 |
2015年度の研究成果を踏まえ、2016年度は、研究分担者がそれぞれの専門分野の研究をさらに進めるとともに、より多くのポスドク・院生に本共同研究への参加を促し、優れた若手研究者を育てていくことに務める。そして構成メンバーが相互に知的刺激を与え合い、知識を吸収し合えるよう、研究集会や国際シンポジウムを重ねていく。 大きな目標としては、アレクシエーヴィチを日本に招聘し、講演会もしくは国際シンポジウムをおこなうことにより、彼女が提起している諸問題を構成メンバー全員が共有し考察することを目指す。折よく、沼野は岩波書店よりアレクシエーヴィチについての新書の執筆を提案されている。この書籍の出版を念頭に、『チェルノブイリの祈り』で原発事故処理の凄惨な現場の証言を綴っているアレクシエーヴィチの参加を得て、東京外国語大学と福島大学を結んでのダブル・シンポジウムを行いたいと考えている(ただしこれはアレクシエーヴィチのスケジュール次第なので、2017年度になる可能性も高い)。他にも、ロシア、ウクライナ、ベラルーシ研究において卓越した業績をあげている外国人研究者を招待し交流を深める予定もある。 このようにして深化させ共有された研究成果を世に問うために何らかの形で書籍あるいは論文集にまとめたい。
|