• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

ロシア・ウクライナ・ベラルーシの文学と社会に関する跨橋的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03192
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ文学
研究機関東京外国語大学

研究代表者

沼野 恭子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (60536142)

研究分担者 鈴木 義一  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40262125)
福嶋 千穂  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (50735850)
塩川 伸明  東京大学, 大学院法学政治学研究科(法学部), 教授(移行) (70126077)
前田 和泉  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (70556216)
越野 剛  北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (90513242)
巽 由樹子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (90643255)
大森 雅子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 学術研究員 (90749152)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードロシア東欧文学 / ロシア東欧史 / ウクライナ / ベラルーシ
研究成果の概要

研究の目的は、東スラヴ語文化圏(ロシア、ウクライナ、ベラルーシ)の文学、歴史、社会について、地域横断的、ジャンル横断的な研究を行い、この地域の複雑な実相を明らかにすることである。文学、文化、歴史、政治、地域研究を専門とする8名の研究者が共同作業によって研究を進め、ノーベル文学賞受賞作家S・アレクシエーヴィチらを招聘して国際シンポジウムを実施した。3年間の研究の結果、この地域の多様な実態と歴史的背景に対する理解を深め、作家や研究者と研究交流ネットワークを広げるとともに、若手研究者を育てることができた。

自由記述の分野

ロシア文学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi