研究課題/領域番号 |
15H03193
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
井上 暁子 熊本大学, 文学部, 准教授 (20599469)
|
研究分担者 |
小椋 彩 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (10438997)
野町 素己 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (50513256)
阿部 賢一 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90376814)
越野 剛 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 准教授 (90513242)
加藤 有子 名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90583170)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 国境地帯 / 多言語性 / 東欧 / 中間性 / 移動 / インタビュー |
研究実績の概要 |
平成28年度の予定は、「A.地域の多言語性」「B.流通するテクストと〈東欧〉イメージの生成・変容」「C.中間的アイデンティティ」という三つの研究テーマを、東欧圏の地域社会や文化に即して深めることであった。井上は、欧州ヴィアドリナ大学のワークショップで報告を行い、ポーランド・チェコの国境地帯をめぐる国際移動セミナー(東京外国語大学とポーランド・クラクフの国際文化研究所共催、8/25-9/3)に参加した。また、「〈島〉文学をめぐる新たなアプローチ――地域・移動・多言語性」(於:熊本大学)を組織し、シレジア文学について報告を行った。阿部は、フランス(レンヌ)でチェコの前衛芸術における「東」のイメージの流通に関する報告を行ったほか、プラハ国立図書館、オパヴァ・シレジア大学にて「シレジア文学史」の叙述に関する資料収集を実施した。小椋は、国際移動セミナーに参加し〔同上〕、モスクワの文学博物館アーカイヴにて資料収集を行った。また、両大戦間期のパリにおける亡命ロシア人と亡命ポーランド人の交流について、新資料に基づき報告した。加藤は、国際ポロニスト会議で、ポーランド未来派詩人からソ連作家になったブルーノ・ヤシェンスキの小説『パリを焼く』の各国語版の比較および、これまで未発見のヴァージョンの報告を行った。パリ在住のポーランド語作家・アーティストのエヴァ・クリールクにインタビューを行った。越野は、ロシアとウクライナのアヴァンギャルド芸術をテーマとする国際学会Intermediation Poetics and Practics of Intermediation Analysis: Creation of Avant-garde Literature, Theatre,Cinema, Music and the Formative Arts(於:上智大学)を、本科研と共催で組織したほか、国内外の学会で報告を行った。野町は、ポーランド北部カシュブ地方を訪問し、その言語使用の実態、ポーランド語との併用使用について、主要な作家3名にインタビューを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、前年度に引き続き、現地での調査および研究活動に重点が置かれた。とくに、チェコ・ポーランド国境地帯をめぐる国際移動セミナーへの参加、現地の作家やアーティストへのインタビューが、研究分担者複数名によって行われたことで、内容的な厚みが増した。また、平成29年度「スラブ・ユーラシア地域(旧ソ連・東欧)を中心とした総合的研究に関わる共同研究「プロジェクト型」に応募し、採用された(研究課題名:「〈シレジア〉の文学史記述に関する研究」;代表者:阿部賢一、以下「シレジア文学史記述プロジェクト」と記載)。 さらに、本科研と関連するシンポジウムが二つ開催された。ひとつは、ロシアとウクライナのアヴァンギャルド芸術をテーマとしたもの(本科研と共催)、もうひとつは、「多言語」と移動、流通、地域的アイデンティティの関係性を〈島〉文学という切り口で検証するものである。 本年度の研究成果は、新たな展開を含んだ充実した内容であった。年度末には中間発表ではなく、簡単な打ち合わせとメール会議で今後の課題について議論し、次年度につなげた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度の予定は、「A.地域の多言語性」「B.流通するテクストと〈東欧〉イメージの生成・変容」「C.中間的アイデンティティ」という三つのテーマを、グローバルな視点から深めることである。具体的な目標としては、1)ポーランドやチェコ、ベラルーシの現場の文学研究と、外からの(たとえばドイツ語圏から見た)研究、日本の文学研究における「多言語」をめぐる研究の方法論的な違いを、異なる領域、対象地域、言語の研究者が報告し合い、方法論のすり合わせを行うこと、そして、2)この「多言語」が、特定の概念(東欧、シレジア、ユダヤなど)の流通のような、つながりの広さに向かう動きにおいて、あるいは、リージョンとしての中間的アイデンティティのような、つながりの深さへ向かう動きにおいて、どのような役割を果たしているかを検証すること、である。 この2点を目的として10月に会合を開き、最終年度の国際シンポジウムに向けた問題意識の共有、方向性の確認・修正を行う。この会合は、「シレジア文学史記述プロジェクト」との合同で開催される。 そのほか、東欧出身の作家もしくはアーティストを本科研との共催で今後招聘できるよう、各々準備を進める。また、ACCEESなど、国際的な発表の場を活用して、海外の研究者と意見交換をし、海外の学術機関との協力体制を築く。それにより、最終年度開催予定のシンポジウム、および最終成果報告書の刊行に備える。
|