研究課題/領域番号 |
15H03193
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
井上 暁子 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (20599469)
|
研究分担者 |
小椋 彩 東洋大学, 文学部, 助教 (10438997)
野町 素己 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 教授 (50513256)
阿部 賢一 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (90376814)
越野 剛 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 共同研究員 (90513242)
加藤 有子 名古屋外国語大学, 外国語学部, 准教授 (90583170)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 多言語性 / 翻訳 / 文学史記述 / 流通 / 辺境地域 |
研究実績の概要 |
阿部は、北大「スラブ・ユーラシア地域研究」共同研究「シレジアの文学史記述に関する横断的研究」と連動させて、研究会、報告を行ない、多言語文化圏の文学史の記述を中心に検討を行ったほか、東大にてチェコの研究者コジーネク氏による講演会「社会主義体制下のコミックス」を開催し、同体制下のサブカルチャーの様相に関する知見を深めた。井上は、ポーランド語圏の多言語性をめぐる研究動向についてまとめ、報告したほか、ポーランド語文学における上シレジアの精霊の表象について研究した。小椋は、ロシア人亡命作家アレクセイ・レーミゾフの翻訳作品の流通についてまとめ、ポーランドの亡命ロシアについて、6月、8月にポーランドのアーカイブで資料収集を行った。また、10月の国際学会(ユゼフ・チャプスキ記念学会、クラクフ)に参加し、現地研究者と意見交換を行った。加藤は、ポーランド語とイディッシュ語のバイリンガル作家・詩人のデボラ・フォーゲルについて調査、ウーチ美術館で開かれたフォーゲルとリヴィウ前衛の展覧会カタログに寄稿した。ポーランド未来派ブルーノ・ヤシェンスキの作品論と日本における受容を調査し、論文にまとめた。越野は、ベラルーシにおける独ソ戦争の記憶表象をアレシ・アダモヴィチ、スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチなどの文学作品を題材にして分析した。帝政ロシア時代のベラルーシ出身の作家をとりあげ、ロシア語・ポーランド語・ベラルーシ語使用の位相の変遷と特徴を比較分析した。野町は、ポーランド北部で話される少数話者言語であるカシュブ語による文学作品の収集と分析にあたった。方言の多様性がカシュブ語の標準化を妨げているが、それはとりもなおさず文学作品の実現形式と密接に関わっている。この点に関し、特に方言的特徴が際立つ北部方言で執筆する作家と面会し、標準語による文学の可能性と方言文学のあり方について、インタビュー調査をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
10月、北大「スラブ・ユーラシア地域研究」共同研究「シレジアの文学史記述に関する横断的研究」(代表者:阿部)との合同で研究会を開催し、井上と阿部がそれぞれ「ポーランド語圏における多言語性をめぐる研究動向について」、「リージョナリズムと文学記述:シレジア文学(チェコ語)の事例」という題目で報告した。また3月、上記のプロジェクトの研究報告会に本科研プロジェクトから4名が参加し、議論した(報告:阿部、井上、コメンテーター:越野、参加者:野町)。多言語多文化的な東欧の文学の位置づけや表象のあり方を、チェコ語やポーランド語等の文学史記述に注目して検討した上記のプロジェクトは、本科研プロジェクトにも大きな成果をもたらしてくれた。さらに、阿部が本科研を使ってパヴェウ・コジーネク(チェコ科学アカデミー・チェコ文学研究所研究員)を招き、「社会主義体制下のコミックス」(日時:2017年10月16日、会場:東大本郷)を開催した。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、本科研プロジェクトの研究成果を10月初旬のシンポジウムで報告するほか、論集のかたちで公表する。
|