研究課題/領域番号 |
15H03194
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国文学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
静永 健 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (90274406)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 目加田誠 / 日中学術交流 / 東方文化事業 / 北京(北平) / 留学とは何か / 銭稲孫 / 近代の中国学 / 海外の日本研究 |
研究成果の概要 |
本研究の端緒は一冊の古い日記の発見から始まった。それは1930年代前半期の北京に留学した一人の日本人研究者のもので、そこには、当時北京で繰り広げられていた日本と中国との間の純粋な学術交流の様子が克明に記されていた。本研究はこの新発見資料をもとに、現在は日本でも、そして現地の中国でさえもほとんど忘れ去られている「日中戦争開戦前夜」の民間の親密な人的交流を発掘、分析し、同時にそのときに培われた数々のものが、戦後の日本と中国において、東アジアの伝統文化研究を開花させる大きな遺産となっていることを明らかにした。その研究対象の中心人物は目加田誠(1904~1994)である。実に多くの事実を解明した。
|
自由記述の分野 |
中国文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1930年代の北京で、かくも友好的かつ親密な日本と中国との学術交流があったことは、戦後の日本、そしてまた人民共和国建国後の中国において、ほとんど顧みられず、またある一面で意識的に忘れ去られようとしていた事実である。しかしこの時にはぐくまれた我々の遺産は、日本の人文学、特に東アジアの伝統文化を遡源的に考察する学問分野において、今後も決して無視できないものである。また政治的経済的な摩擦から、近年とみに感情的に排他的な考えが横行する日中両国の関係であるが、それぞれの伝統文化をさらに有意義なものとして研究し発展させるには、この約90年前の日中双方の有識者たちの行動に、大いに学ぶべきものがあるだろう。
|