研究課題/領域番号 |
15H03195
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
中国文学
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
氷上 正 慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (40228698)
|
研究分担者 |
二階堂 善弘 関西大学, 文学部, 教授 (70292258)
平林 宣和 早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40271358)
千田 大介 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (70298107)
山下 一夫 慶應義塾大学, 理工学部(日吉), 准教授 (20383383)
佐藤 仁史 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (60335156)
戸部 健 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (20515407)
|
研究協力者 |
石 光生
邱 一峰
鄭 守治
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 皮影戯 / 台湾 / 京劇 / 相声 / 中華圏 / 近代化 / 宝巻 / 民間信仰 |
研究成果の概要 |
本研究においては、皮影戯・相声・京劇・宣巻を対象に、台湾および中国本土における伝統芸能について、(1)伝統芸能とそれを取り巻く地域社会の特質および政治・経済的背景、(2)地域内の都市と農村、さらに地域間を結ぶ伝統芸能のネットワーク構造、(3)台湾と中国本土における伝統芸能のあり方、といった点に留意しながら、その現状と形成・変遷について、様々な側面から解明を行った。これによって、様々な学術領域の知見も総合した、新たな中華圏の伝統芸能を立体的に描き出すことができた。
|
自由記述の分野 |
中国文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義については、従来の中国伝統芸能研究では文学や演劇学の立場からの美学的研究が一般的であったのに対し、本研究では歴史学や宗教学など様々な研究分野の視点・方法を総合することで、地域社会に根ざした伝統芸能の実像の立体的把握を行った点が挙げられる。 また社会的意義として、上記のような特徴によって得られた本研究の知見は、中華圏の伝統文化について一般の人々が理解を深めることのできる視点や材料を獲得しており、それを一般を対象とした講演会の開催や啓蒙書の出版、ネットを通じた情報発信等によって積極的に広める活動を行ったことが挙げられる。
|