研究課題/領域番号 |
15H03197
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
長谷部 剛 関西大学, 文学部, 教授 (50308152)
|
研究分担者 |
遠藤 徹 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10313280)
山寺 三知 國學院大學北海道短期大学部, 国文学科, 教授 (70352507)
橘 千早 関西大学, アジア文化研究センター, 非常勤研究員 (60765410)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 燕楽 / 隋唐音楽 / 林謙三 |
研究実績の概要 |
本研究は「隋唐燕楽歌辞の文学的・音楽学的アプローチによる双方向的研究」と題して、日本雅楽資料所載の楽曲と関係する、中国・隋唐燕楽歌辞の研究を中心に研究活動を遂行している。 そして、それに際し以下の3項目を立てている。[1]「敦煌文献中の燕楽歌辞の訳注を作成する」、[2]「林謙三・遠藤徹の日本雅楽研究の成果を最大限活用しつつ、その燕楽歌辞の音楽学的根拠を探る」、[3]「林謙三旧蔵の東アジア音楽研究資料の整理・研究」 [1]については、2015年度、長谷部剛が「唐代長短句詞『漁歌』の伝来―嵯峨朝文学と中唐の詩詞―」と題する論文を発表し、また橘千早が研究の前段階として「唐代俗楽の復元試論」との研究発表を行い、燕楽歌辞の持つ問題を整理した。[2]については、長谷部剛・山寺三知が林謙三『隋唐燕楽調研究』の日本語版を完成させ、また遠藤徹が「日本対唐朝音楽理論的接受与吸収」と題する論文を発表した。[3]については、2016年3月に林謙三旧邸にて林氏旧蔵の日本雅楽資料および東アジア音楽研究に関する原稿を整理した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上欄の【研究実績の概要】は「研究計画調書」に記した内容に添うものである。具体的には、[1]「敦煌文献中の燕楽歌辞の訳注を作成する」を長谷部・橘が推進し、[2]「林謙三・遠藤徹の日本雅楽研究の成果を最大限活用しつつ、その燕楽歌辞の音楽学的根拠を探る」、および[3]「林謙三旧蔵の東アジア音楽研究資料の整理・研究」を長谷部・遠藤・山寺が担当するというものであった。[1]については、2015年度は準備段階に留まっているきらいがあるものの、全体的に見れば2015年度はこの3点に即しておおむね順調に研究計画に従って研究活動を展開できた。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度も本研究の3項目、すなわち、[1]「敦煌文献中の燕楽歌辞の訳注を作成する」、[2]「林謙三・遠藤徹の日本雅楽研究の成果を最大限活用しつつ、その燕楽歌辞の音楽学的根拠を探る」、[3]「林謙三旧蔵の東アジア音楽研究資料の整理・研究」に従って、研究活動を展開する。具体的には[1]については、長谷部剛と橘千早が「敦煌燕楽歌辞研究班」を発足させその解読に着手する。[2]については、長谷部剛・山寺三知が林謙三『隋唐燕楽調研究』の日本語版を関西大学出版部より公刊する。[3]については、林謙三旧蔵の日本雅楽資料および東アジア音楽研究に関する原稿を関西大学図書館に収蔵し、整理作業を行う。
|