• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

20世紀半ばの上海から香港への文化人の移動と文化的越境についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03198
研究機関関西学院大学

研究代表者

西村 正男  関西学院大学, 社会学部, 教授 (80302652)

研究分担者 韓 燕麗  関西学院大学, 経済学部, 准教授 (10537096)
邵 迎建  徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部(総科), 教授 (30375315)
城山 拓也  立命館大学, 言語教育センター, 講師 (60749109)
アン ニ  明治学院大学, 言語文化研究所, 研究員 (70509140)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード映画 / 上海 / 香港
研究実績の概要

今年度は代表者・分担者が顔を合わせる機会は一度のみであったが、それぞれが精力的に資料調査や業績の発表を行った。上海・香港の資料所蔵状況を把握し、上海から香港へと移動する芸術家たちについての基礎的調査がなされた。今年度の代表者・分担者の業績で扱われた人物のうち本課題に関連する人物名としては、梁楽音、李香蘭、張愛玲などが挙げられる。代表者は、査読付き論文「日本ロック創成期に中国系音楽家が果たした役割」を公刊し、『上海租界の劇場文化』に論文「神戸華僑作曲家・梁楽音と戦時上海の流行音楽」、『増補改訂 戦争・ラジオ・記憶』に論文「『広播週報』からみる中国流行歌」を寄稿した他、上海・西宮・名古屋において、梁楽音、聶耳、または台湾系歌手についての研究発表を行った。分担者のうち、晏ニは日本映画の戦争表象に関する論文を中国の『当代電影』に発表し、『日本映画の海外進出』に論文「満州における日本映画の進出と映画館の変容」を寄稿した他、李香蘭に関する講演も行った。韓燕麗はやはり『当代電影』に新藤兼人についての論文を発表し、神戸で研究発表「戦時下中国における抗日映画と対外宣伝」を行った。邵迎建は論文「『大河』『緑衣』における中国人モデル及び話劇演目考」を公刊し、『上海租界の劇場文化』に「LYCEUMから蘭心へ―日中戦争期における蘭心劇場」を寄稿した他、重慶、フフホトで研究発表を行った。城山拓也は京都で二件の研究発表を行った。
今後はさらに連携を密にしながら、共同研究成果が得られるよう努力していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度のため、本研究課題としてシンポジウムを開催したり、チームとして業績を発表したりすることはなかったが、研究代表者、研究分担者それぞれが着実に調査を進め、研究業績を発表している。

今後の研究の推進方策

今後はさらに連絡を密にし、研究課題全体として方向性を共有して、シンポジウムの開催や共同発表などへと繋げていきたい。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 日本ロック創成期に中国系音楽家が果たした役割2016

    • 著者名/発表者名
      西村正男
    • 雑誌名

      野草

      巻: 97 ページ: 53~66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦争的記憶和記憶中的戦争―簡論日本電影的戦争表象2015

    • 著者名/発表者名
      晏ニ
    • 雑誌名

      当代電影

      巻: 2015-8 ページ: 81~86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 独立制片人描述的戦争―論新藤兼人的遺作<一張明信片>2015

    • 著者名/発表者名
      韓燕麗
    • 雑誌名

      当代電影

      巻: 2015-8 ページ: 92~96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『大河』『緑衣』における中国人モデル及び話劇演目考2015

    • 著者名/発表者名
      邵迎建
    • 雑誌名

      阿部知二研究 城からの手紙

      巻: 22 ページ: 4~17

  • [雑誌論文] 従花木蘭到張静嫻―論電影《万世流芳》2015

    • 著者名/発表者名
      邵迎建
    • 雑誌名

      現代中文学刊

      巻: 2015-3 ページ: 37~43

    • 査読あり
  • [学会発表] 戦時下中国における抗日映画と対外宣伝2016

    • 著者名/発表者名
      韓燕麗
    • 学会等名
      シンポジウム「国際文化振興会製作映画と日本の表象」
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2016-03-23
  • [学会発表] 永遠の聶耳2016

    • 著者名/発表者名
      西村正男
    • 学会等名
      2015年度先端社会研究所全体研究会「文化的多様性を尊重する社会の構築に向けて《共同研究最終成果報告》」
    • 発表場所
      関西学院大学(兵庫県・西宮市)
    • 年月日
      2016-02-10
  • [学会発表] 神戸華僑音楽家梁楽音与戦時上海流行音楽2015

    • 著者名/発表者名
      西村正男
    • 学会等名
      “影連亜洲和世界城市:重審早期中国電影”論壇
    • 発表場所
      上海戯劇学院(上海・中国)
    • 年月日
      2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] 職業としての漫画家―1930年代中頃の葉浅予と『良友』、『時代漫画』2015

    • 著者名/発表者名
      城山拓也
    • 学会等名
      2015年度第1回中国語圏地域人文学研究会
    • 発表場所
      立命館大学国際地域研究所(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-11-27
  • [学会発表] 『私の鶯』と李香蘭2015

    • 著者名/発表者名
      晏ニ
    • 学会等名
      李香蘭 映画と音楽
    • 発表場所
      慶応義塾大学(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-09-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 時代和女性 ― 黄薇《打出幽霊塔》与張愛玲《傾城之恋》2015

    • 著者名/発表者名
      邵迎建
    • 学会等名
      “中国女性文学”第12届国際学術研討会
    • 発表場所
      呼和浩特職業学院(フフホト・中国)
    • 年月日
      2015-07-19 – 2015-07-20
  • [学会発表] 1970年代日本の流行音楽シーンにおける華僑華人歌手─台湾系を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      西村正男
    • 学会等名
      国際シンポジウム「台湾流行歌謡 ─日本・中国との文化的交錯」
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2015-07-18
    • 国際学会
  • [学会発表] 神戸華僑音楽家梁楽音与戦時上海流行音楽2015

    • 著者名/発表者名
      西村正男
    • 学会等名
      “声音記録下的近代中国城市社会変遷”国際学術研討会
    • 発表場所
      上海社会科学院歴史研究所(上海・中国)
    • 年月日
      2015-07-12
    • 国際学会
  • [学会発表] 借古喩今:戦時上海的電影策略2015

    • 著者名/発表者名
      邵迎建
    • 学会等名
      “抗戦文化与文学研究”学術研討会
    • 発表場所
      重慶師範大学文学院(重慶・中国)
    • 年月日
      2015-06-17
  • [学会発表] 葉浅予『王先生別伝』をめぐる考察2015

    • 著者名/発表者名
      城山拓也
    • 学会等名
      日本現代中国学会2015年度関西部会大会
    • 発表場所
      龍谷大学ともいき荘(京都府・京都市)
    • 年月日
      2015-06-06
  • [図書] 上海租界の劇場文化―混淆・雑居する多言語空間2015

    • 著者名/発表者名
      大橋毅彦、藤田拓之、井口淳子、榎本泰子、星野幸代、趙怡、趙維平、瀬戸宏、邵迎建、春名徹、関根真保、藤野真子、西村正男、秦剛
    • 総ページ数
      228(123-137、194-203)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 増補改訂 戦争・ラジオ・記憶2015

    • 著者名/発表者名
      貴志俊彦、川島真、孫安石、佐藤卓己、竹山昭子、李承機、金栄熙、上田崇仁、西村正男、大城由希江、林果顕、江柏イ、林美華、小林聡明、梅村卓、白戸健一郎、林果顕、土屋由香、須藤瑞代、香取俊介他
    • 総ページ数
      632(250-268)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 日本映画の海外進出─文化戦略の歴史2015

    • 著者名/発表者名
      岩本憲児、中山信子、ハラルト・ザーロモン、古賀太、晏ニ、張新民、マイケル・バスケット、田島良一、志村三代子、木村智哉、蔡宜静、土田環、アーロン・ジェロー、平野共余子、渡邉大輔
    • 総ページ数
      384(111-134)
    • 出版者
      森話社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi