研究課題/領域番号 |
15H03199
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
今野 喜和人 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (70195915)
|
研究分担者 |
大薗 正彦 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (10294357)
安永 愛 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (10313917)
山内 功一郎 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (20313918)
田中 柊子 静岡大学, 情報学部, 准教授 (20635502)
田村 充正 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30262786)
南 富鎭 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (30362180)
花方 寿行 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (70334951)
桑島 道夫 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (80293588)
Corbeil Steve 聖心女子大学, 文学部, 准教授 (80469147)
大原 志麻 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (80515411)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 翻訳論 / ポストメディア / 比較文学文化 / 芸術論 |
研究実績の概要 |
人間のことばが生まれて以来行われてきた「翻訳」の営みは、現代におけるグローバリゼーションと IT 革命によって、量的にも質的にも大きな変貌を遂げている。20世紀における英語の一極支配と機械翻訳の登場によって早晩衰退するかに思われた人間の翻訳活動は、むしろ日常の生活において以前よりも積極的な役割を果たすようになり、様々なメディアにおける従来の枠組みの変容・崩壊・統合と相互に影響を与え合いながら、今世紀に入って文学研究はもとより、言語学、カルチュラル・スタディーズ、哲学、美学や批評理論の中心的な課題となりつつある。本研究は「ポストメディア時代」とも称される現代において、文学や芸術における翻訳の持つ意味を重層的・学際的・国際的に考察することで、新たな詩学の可能性を開こうとするものである。 分析の出発点となる理論・学説の確認を行うことに力を注いだ初年度に引き続き、2016年度はポストメディア現象の広がりを確認するために分担者による発表以外に、研究者を招聘して研究会、講演会も開催した。6月には谷崎潤一郎の源氏物語訳についての発表、11月には『おくのほそ道』と絵画の関係に関する講演会(一般公開)など、古典的なテーマに潜む現代的意義についても知見を深めた。 ここまでの研究成果は分担者各自が所属する学会等でも発表に努めているが、7月のウィーン大学で行われた国際比較文学会では、2名の分担者がフランス語で発表を行っている。また、メンバーが中心になって執筆・編集している研究誌『翻訳の文化/文化の翻訳』も第12号を発行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内外での文献・映像資料の収集は精力的に進んでおり、これまでの成果に関する論文・学会発表等は、国際学会での発表も含めて順調に行われている。定例研究会における分担者・協力者の発表の他、一般市民も対象にした講演会も11月に行っている(芳賀徹「おくのほそ道を絵でたどる――蕪村から近代へ」)。また学会発表ではないが、代表者が3月に台湾開南大学で行った講演「黒澤明『羅生門』の受容をめぐって」も、国・文化・言語・ジャンルの越境を主眼とする本研究の広がりを証明するもので、今後の最終的課題達成に向けて、順調な進捗が行われていると言えよう。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き国内外で文献・映像資料等の収集を続けるととも、既収集資料の分析を続け、メンバーが所属する学会等で発表を行う。それと同時に、2018年度に、本研究の集大成となる研究書の出版を行うべく、原則として2017年度中に各自が論考を纏める予定である。また、研究書の出版を受けた国際シンポジウムの開催も考えている。 メンバー以外による講演にも力を入れ、2017年度については現在のところ7月にアンドレア・チェッリ氏(コネティカット大学地中海研究所)の講演が決定している。
|