• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ポスト世界文学に向けた比較詩学的共同研究の基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 15H03200
研究機関共立女子大学

研究代表者

福嶋 伸洋  共立女子大学, 文芸学部, 准教授 (00711847)

研究分担者 中村 隆之  早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (20510085)
中丸 禎子  東京理科大学, 理学部第一部教養学科, 准教授 (50609287)
鵜戸 聡  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (70713981)
三枝 大修  成城大学, 経済学部, 准教授 (80707662)
細田 和江  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (80779570)
奥 彩子  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (90513169)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードポスト世界文学 / オラリティ / 島嶼性 / マイナー文学
研究実績の概要

共同研究の最終年度に当たる本2018年には、研究分担者ひとりひとりが、別記のとおり、これまでの研究の積み上げに根ざした業績を論文や学会発表の形で、公けにすることができた。
主なところでは、研究分担者の鵜戸聡(鹿児島大学)が、台湾の国立成功大学での、宗教・暴力・多文化主義をめぐる国際シンポジウムにて招待講演を行い、研究会の複数のメンバーもそこに参加した。
また、同じく研究分担者で北欧文学を専門とする中丸禎子は、スウェーデンのKarlstad universitetetで開催された国際学会「Selma Lagerlof 2018」で発表を行った。
また、4年間にわたる共同研究のもうひとつの集大成として、2019年3月に共立女子大学にて「アメリカ大陸のブラックミュージック」と題するシンポジウムを開催した。ブラジル音楽・文学を専門とする。研究代表者の福嶋伸洋(共立女子大学)と、フランス語圏カリブ文学を専門とする研究分担者の中村隆之(早稲田大学)に加えて、外部からアメリカ音楽を専門とする大和田俊之氏(慶応義塾大学)、ラテンアメリカ文学を専門とする柳原孝敦氏(東京大学)を招いて、それぞれの研究地域におけるブラックミュージックのあり方や影響関係を、とりわけそれぞれの地域におけるアフリカ系文化の地位の問題を中心に、オラリティやポスト世界文学の観点から、また、カリブ海や大西洋を越えた伝播などについて、島嶼性の観点から議論を深める機会とした。
これに先立って、研究代表者は、12月にニューヨークに赴き、ジャズやヒップホップなどのニューヨークにルーツを持つブラックミュージックについての調査を実施した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] Toucher les souffles marginaux : reflexions sur quelques reflets de la banlieue parisienne au Japon2019

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Udo
    • 雑誌名

      TTR: Traduction, terminologie, redaction, 31-1

      巻: 1 ページ: 171-192

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 近代イランの抵抗の歌の期限をめぐって――アーレフ・ガズヴィーニー(1879頃―1934)における詩的言語についての一考察2019

    • 著者名/発表者名
      中村菜穂
    • 雑誌名

      東洋研究

      巻: 211 ページ: 1-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高橋和巳における政治性の否定2018

    • 著者名/発表者名
      中村隆之
    • 雑誌名

      太田 代志朗, 田中 寛, 鈴木 比佐雄編『高橋和巳の文学と思想:その〈志〉と〈憂愁〉の彼方に』

      巻: 1 ページ: 179-193

  • [学会発表] 反逆の反響(エコー):コレット・マニー『弾圧』(1972)に見る〈ブラック・アメリカ〉2019

    • 著者名/発表者名
      中村隆之
    • 学会等名
      アメリカ大陸のブラック・ミュージック(共立女子大学)
  • [学会発表] 黒人に憧れる白人たちーーリオデジャネイロ、ニューヨーク、ロンドン2019

    • 著者名/発表者名
      福嶋伸洋
    • 学会等名
      アメリカ大陸のブラック・ミュージック(共立女子大学)
  • [学会発表] The Representation of Madness, Prophecy, and the Sun in Selma Lagerlof's Kejsarn av Portugallien2018

    • 著者名/発表者名
      Teiko Nakamaru
    • 学会等名
      Selma Lagerlof 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 人魚姫像をめぐる人々2018

    • 著者名/発表者名
      中丸禎子
    • 学会等名
      お茶の水女子大学仏語圏言語文化コース主催講演会
  • [学会発表] Persian Poetry in Exile: Nader Naderpour’s “vatan” and “ghorbat”2018

    • 著者名/発表者名
      Naho Nakamura
    • 学会等名
      World Congress for Middle Eastern Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] プラトーノフとドストエフスキーの比較を再考する2018

    • 著者名/発表者名
      古川哲
    • 学会等名
      日本ロシア文学会
  • [学会発表] Literary Representations of the Violence in Algerian Civil War2018

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Udo
    • 学会等名
      the International Conference of “Religion, Violence and Multiculturalism: An Interdisciplinary Inquiry” at National Cheng Kung University (Taiwan)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新しい〈ことば〉を作る:小さな文学の挑戦と可能性2018

    • 著者名/発表者名
      鵜戸聡
    • 学会等名
      チベット文学と映画制作の現在(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] イヴ・ボヌフォワの「鳥」2018

    • 著者名/発表者名
      三枝大修
    • 学会等名
      慶應義塾大学経済学部主催シンポジウム「鳥たちのフランス文学」
  • [図書] 『国民国家と文学』(分担執筆 鵜戸聡「「アルジェリア人」とは誰か?:カテブ・ヤシンにおける「ネイション」の潜性」21-60ページ)2019

    • 著者名/発表者名
      庄司宏子編
    • 総ページ数
      351
    • 出版者
      作品社
    • ISBN
      978-4861827273
  • [図書] 『もう一つの「異邦人」』2019

    • 著者名/発表者名
      カメル・ダーウド(鵜戸聡訳)
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      水声社
    • ISBN
      9784801002432
  • [図書] 『赤い鳥事典』2018

    • 著者名/発表者名
      赤い鳥事典編集委員会
    • 総ページ数
      664
    • 出版者
      柏書房
    • ISBN
      9784760149414
  • [図書] 『フランス文学を旅する60章』(三枝の執筆箇所:第28章、第32章、第52章、計16ページ)2018

    • 著者名/発表者名
      野崎歓編著
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      978-4-7503-4702-8

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi