• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ポスト世界文学に向けた比較詩学的共同研究の基盤構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03200
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般
研究機関共立女子大学

研究代表者

福嶋 伸洋  共立女子大学, 文芸学部, 准教授 (00711847)

研究分担者 中村 隆之  早稲田大学, 法学学術院, 准教授 (20510085)
中丸 禎子  東京理科大学, 理学部第一部教養学科, 准教授 (50609287)
鵜戸 聡  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (70713981)
三枝 大修  成城大学, 経済学部, 准教授 (80707662)
細田 和江  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (80779570)
奥 彩子  共立女子大学, 文芸学部, 教授 (90513169)
古川 哲  聖心女子大学, 文学部, 非常勤講師 (60714459)
研究協力者 金子 奈美  
小林 久子  
山辺 弦  
古川 哲  
中村 菜穂  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードポスト世界文学 / オラリティ(口承性) / 島嶼性 / マイナー文学
研究成果の概要

これまで「世界文学」の正典は、欧米の文学界(文学作品の出版・読者・批評などによって構成される世界)を中心に定められ、全集などが編まれてきたが、わたしたちは、欧米という地政学的な「中心」から外れた、「半周縁」や「周縁」と位置づけられる言語や地域の文学を、その口承性(文字で書かれ、多くの場合は黙読される文学と対比されるものとして)や、島嶼性(地理的に中心と離れて、独特の発展を遂げるものとして)に着目して扱った。さまざまな国・言語を研究対象とする文学研究者が集まって研究内容を発表し、討議することを通じて、「世界文学」についての新たな視座を探ることができた。

自由記述の分野

ブラジル文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、文学作品の翻訳において目立った成果を上げることができた。研究協力者の金子奈美がバスク語から翻訳した長篇小説『ムシェ 小さな英雄の物語』(2015年刊)は第2回日本翻訳大賞を受賞した。研究代表者の福嶋伸洋は、ヴィニシウス・ヂ・モライスの戯曲『オルフェウ・ダ・コンセイサォン』をポルトガル語から訳した(2016年刊)。また、研究分担者の鵜戸聡はカメル・ダーウドの小説『もう一つの「異邦人」』をフランス語から訳した(2019年刊)。本研究に参加した研究者それぞれが、これまで注目されることの少なかった言語・地域の文学作品に光を当てるような研究を行い、新しい世界文学の地図を示すことができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi