• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

文学理論の生態学的転回にむけた学際的共同研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03202
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文学一般
研究機関一橋大学

研究代表者

三原 芳秋  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 准教授 (10323560)

研究分担者 松嶋 健  広島大学, 社会科学研究科, 准教授 (40580882)
花田 里欧子  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (10418585)
岡本 雅史  立命館大学, 文学部, 教授 (30424310)
高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)
太田 貴大  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 准教授 (30706619)
鵜戸 聡  鹿児島大学, 法文教育学域法文学系, 准教授 (70713981)
比嘉 理麻  沖縄国際大学, 総合文化学部, 講師 (00755647)
高梨 克也  京都大学, 情報学研究科, 研究員 (30423049)
連携研究者 中川 奈津子  千葉大学, 人文科学研究院, 研究員 (50757870)
中谷 和人  京都大学, 人間環境学研究科, 研究員 (40769775)
アンドレア デアントーニ  立命館大学, 国際関係研究科, 准教授 (10706865)
研究協力者 赤嶺 宏介  , 『地下室』編集人
川上 夏林  京都大学
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード生態学的転回 / 共同フィールドワーク / 共同執筆 / 〈現場〉との接続 / 未来語りのダイアローグ
研究成果の概要

「(人間)主体」の諸機能=学科を軸に制度化されてきた人文学を「生きている存在」一般の学として再編成する(=「生態学的転回」)ために、多様な専門の若手研究者が集い、「共同フィールドワーク」や芸術制作・コミュニティ運動の〈現場〉とのダイアロジカルな共同作業を通して従来型ではない「共同研究」の〈かたち〉を案出することが実践的に試みられ、その〈プロセス〉は確固たる端緒を開くに至った。また、環境・社会・精神のエコロジーを美的に統合する「エコゾフィー」的思考を共有する基盤となるべき「新たな〈一般教養〉」構築を文学理論の「生態学的転回」を軸に試みる企図も、国際的・学際的に一定の承認を得ることができた。

自由記述の分野

英語圏文学・文学理論

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi