研究課題/領域番号 |
15H03203
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
星 泉 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (80292994)
|
研究分担者 |
平田 昌弘 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (30396337)
海老原 志穂 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (30511266)
別所 裕介 広島大学, 国際協力研究科, プロジェクト研究員 (40585650)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | チベット / チベット語 / 牧畜 / 辞典編纂 / 生活知 |
研究実績の概要 |
2016年度までに実施した現地調査および研究により、青海チベットにおける牧畜民の生活知の様々な面を明らかにすることができた。特に新年を迎える儀礼や結婚の儀礼については詳細な記録を行った他、牧畜をやめて町暮らしをしている人びとの生活についても記録した。特に若い人たちを中心にローカルレベルで進められている様々な新しい生産活動(例えば燃料糞やヤク毛の加工工場など)についての取材をもとに、分析・記述を進めた。現地調査の際には、本課題のメンバー3名がチベットの学生等に向けた講演を行うなど、現地向けのアウトリーチ活動も行った。 記録した単語は共同編集用のデータベースに蓄積し、整理を進めた他、辞書としてまとめるために試作を行った。 研究成果を国際的に公表するために2016年6月に開催された国際チベット学会でパネルセッションを組織し、本課題のメンバーが全員研究発表を行った。また、2017年2月には2日間にわたり国際シンポジウムを開催し、チベットから招へいした3名の研究者とともに議論を深めた。 また、一般向けの活動としては、これまでに本課題で収集したデータをもとに、現地の牧畜民の日々の仕事に焦点を当てた企画展『チベット牧畜民の仕事展』を実施し、解説付き写真パネルや現地の文物の展示を行い、500人を越える来場者があり、好評を博した。本課題で制作した記録映像『チベット牧畜民の一日』に日本語・英語字幕を施して展示期間中に上映し、一般の人々の理解を深めるのに役立てた。 また、調査結果をもとに雑誌『FIELDPLUS』vol. 17において、「チベット牧畜民の「今」を記録する」という巻頭特集を担当し、本課題のメンバー4名が寄稿した。さらに、『チベット文学と映画制作の現在』vol. 4で「牧畜民の暮らしと文化2」という巻頭特集を組み、上記の点から重要なものをピックアップして一般向けの記事を執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1) 国際チベット学会でパネルセッションを組み、本課題の共同研究員および研究協力者のうち6名が研究発表を行ったほか、各メンバーが関連する研究を各種口頭発表を行い、また論文や書籍の形で公刊した。 (2) ウェブサイト (http://nomadic.aa-ken.jp) にて研究成果の一部を公開している。 (3) 2017年2月に東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で一般向けの企画展「チベット牧畜民の仕事展」を実施し、映像作品『チベット牧畜民の一日』の上映会も実施した。 (4) 2017年2月に東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所で国際シンポジウム「チベット牧畜民の「今」を記録する」を実施し、これまでの研究成果を発表した。(5) 2016年7月に刊行された『FIELDPLUS』vol. 17の巻頭特集として「チベット牧畜民の「今」を記録する」が掲載された。 (6) 2017年3月に刊行された『チベット文学と映画制作の現在 SERNYA』vol. 4 の巻頭特集として「牧畜民の暮らしと文化2」が掲載された。(7) 2017年3月末までに簡易な評価版を制作する予定だった辞書については、数ヶ月ずれ込むこととなった。 以上の通り、一部予定を変更したが、おおむね予定通りに順調に進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は『チベット牧畜文化辞典』(仮題) の日本語版の完成を目指し、分担して執筆を進める。夏には追加の現地調査を実施し、追加調査を行ってデータの質を高める。同時に英語、チベット語への翻訳も進める。辞典は共同編集用のウェブ・データベースからデータを抽出して、印刷物と電子辞典の両方の形に出力するため、両方の出力方式および形式について、十分に検討を行う。研究の進んだ点に関しては、論文の投稿も積極的に進める。さらに、研究成果の還元のため、映像作品『チベット牧畜民の一日』の解説付き上映会を積極的に実施するとともに、雑誌へのエッセイの寄稿も可能な限り積極的に行う。
|