• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

印欧語における動詞語幹形成母音の起源に関する歴史言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03205
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 和彦  京都大学, 文学研究科, 教授 (90183699)

研究分担者 大城 光正  京都産業大学, 外国語学部, 教授 (40122379)
森 若葉  国士舘大学, 付置研究所, 研究員 (80419457)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード印欧語比較言語学 / アナトリア諸語 / ヒッタイト語 / 中・受動態 / 形態変化 / 動詞形態論 / 語幹形成母音
研究実績の概要

今後の印欧語比較言語学の発展の鍵を担うアナトリア諸語を研究の中心にすえて、動詞形態論にかんして実証的な分析を進めた。もっとも大きな成果は、ヒッタイト語の3人称単数中・受動態語尾にみられる2つの形態変化、-a → -ta(たとえばkarsa → karastari ‘cuts off’),および-a → -atta(たとえばhannari → hannatat‘judges’)について、その実態を解明することができた点である。
前者の形態変化はmi-動詞およびmi-動詞の影響を受けたhi-動詞に特有の現象であり、語幹と語尾のあいだに対応する能動態語尾-tが挿入される。
これに対して、後者の形態変化はhi-動詞に固有の変化であり、本来語尾であった-aが語幹の末尾要素と再解釈され、この新しい語幹に前者の形態変化によってつくられた語尾-taが付与される現象である。この変化の前提となるのは、二次的に語幹末につくられるようになった語幹形成母音の存在である。この語幹形成母音はhi-動詞の特徴であるために、この変化がhi-動詞に固有であることが無理なく理解することができる。また、この-attaという中・受動態語尾は古期ヒッタイト語や他のアナトリア諸語にはみられない形式であるために、-a → -attaという形態変化はヒッタイト語の比較的遅い歴史において進行していた現象であることが分かる。
二つの形態変化について共通する特徴は、3人称単数中・受動態という機能が動詞パラダイムのなかでより明示的に示される点にある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

印欧語動詞形態論を対象にした本研究は、平成27年度の前半は研究実施計画に沿って順調に進展した。その成果は6月のウィーン大学での印欧語会議、9月のマールブルク大学でのヒッタイト語会議で口頭発表した。しかしながら、平成28年1月に計画していた研究のレビューにおいて、予定していた海外の研究者が平成27年12月に手術を受け、術後の療養のために来日が不可能になるという事態が発生した。印欧語動詞の専門知識を持つ研究者からの研究レビューを受けることは不可欠であるために、日程調整を行い、平成28年7月に延期してレビューを実施した。そのレビューにおいては、今後の課題も指摘されたが、概ね正しい方向に研究が進んでいるという評価を受けた。

今後の研究の推進方策

これまで通りに、研究の実質的推進・総括(ユニット1)、印欧諸言語の基礎分析作業(ユニット2)、アナトリア象形文字資料およびアルファベット資料の検討(ユニット3)、アナトリア楔形文字資料の検討(ユニット4)、研究のレビュー(ユニット5)という5つのユニットからなる研究体制を維持し、研究を進めていく。同時に、研究代表者の吉田はアクセントと母音変化のあいだにみられる原理について分析を進める予定である。特に、内的再建法に基づくJochem Schindler教授の一連の研究を精査する。
従前通りに、研究打ち合わせの機会を定期的に持つとともに、国際学会で成果を発表する。また可能な限り、外国人学者からち、組織的な研究レビューを受けるように努める。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Harvard University/Georgia University/UCLA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvard University/Georgia University/UCLA
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] Philipps-Universitaet Marburg/Universitaet Erlangen-Nuerunberg/Universitae;t zu Koeln(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Philipps-Universitaet Marburg/Universitaet Erlangen-Nuerunberg/Universitae;t zu Koeln
    • 他の機関数
      2
  • [国際共同研究] Universitaet Wien(Austria)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      Universitaet Wien
  • [国際共同研究] Adam Mickiewicz University in Poznan(Poland)

    • 国名
      ポーランド
    • 外国機関名
      Adam Mickiewicz University in Poznan
  • [雑誌論文] Hittite verbs in -atta2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 雑誌名

      Sahasram Ati Sraja. Indo-Iranian and Indo-European Studies in Honor of Stephanie W. Jamison

      巻: - ページ: 499-511

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hittite parhattari reconsidered2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 雑誌名

      Tavet Tat Satyam. Studies in Honor of Jared S. Klein

      巻: - ページ: 360-367

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本語の文字体系の将来にむけて2016

    • 著者名/発表者名
      吉田和彦
    • 雑誌名

      ことばと文字

      巻: 5 ページ: 127-134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アニッタ文書の書記のこころを読む2016

    • 著者名/発表者名
      吉田和彦
    • 雑誌名

      新村出記念財団設立三十五周年記念論文集

      巻: - ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 松本克己先生の「私の日本語系統論」に対するコメント2015

    • 著者名/発表者名
      吉田和彦
    • 雑誌名

      日本語の起源と古代日本語

      巻: - ページ: 143-153

  • [学会発表] On the prehistory of Hittite austa and mausta2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      Kyoto Workshop on Indo-European Linguistics
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2016-07-03
    • 国際学会
  • [学会発表] Hittite mediopassives in -yatta and -sketta2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      Indo-European Roundtable
    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2016-02-29
    • 国際学会
  • [学会発表] つぎつぎに明かされるヒッタイト語動詞の謎――解読100年をむかえて2015

    • 著者名/発表者名
      吉田和彦
    • 学会等名
      第22回西アジア言語研究会
    • 発表場所
      京都産業大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] ソシュールと比較言語学2015

    • 著者名/発表者名
      吉田和彦
    • 学会等名
      日本言語学会第151回大会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋市千種区)
    • 年月日
      2015-11-29
    • 招待講演
  • [学会発表] On the prehistory of Hittite mediopassives in -yatta and -sketta2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      100 Jahre Entzifferung des Hethitischen Morphosyntaktische Kategorien in Sprachgeschichte und Forschung. Arbeitstagung der Indogermanischen Gesellschaft
    • 発表場所
      マールブルク(ドイツ)
    • 年月日
      2015-09-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hittite parhattari reconsidered2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      The 34th East Coast Indo-European Conference
    • 発表場所
      ウィーン(オーストリア)
    • 年月日
      2015-06-06
    • 国際学会
  • [図書] 新村出記念財団設立三十五周年記念論文集2016

    • 著者名/発表者名
      吉田和彦
    • 総ページ数
      391
    • 出版者
      臨川書店
  • [学会・シンポジウム開催] Kyoto Workshop on Indo-European Linguistics2016

    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2016-07-03 – 2016-07-03
  • [学会・シンポジウム開催] Indo-European Roundtable2016

    • 発表場所
      京都大学(京都市左京区)
    • 年月日
      2016-02-29 – 2016-02-29

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-08-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi