研究課題/領域番号 |
15H03205
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉田 和彦 京都大学, 文学研究科, 教授 (90183699)
|
研究分担者 |
大城 光正 京都産業大学, 外国語学部, 教授 (40122379)
森 若葉 国士舘大学, 付置研究所, 研究員 (80419457)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 印欧語比較言語学 / アナトリア諸語 / ヒッタイト語 / 中・受動態 / 形態変化 / 動詞形態論 / 語幹形成母音 |
研究実績の概要 |
今後の印欧語比較言語学の発展の鍵を担うアナトリア諸語を研究の中心にすえて、動詞形態論にかんして実証的な分析を進めた。もっとも大きな成果は、ヒッタイト語の3人称単数中・受動態語尾にみられる2つの形態変化、-a → -ta(たとえばkarsa → karastari ‘cuts off’),および-a → -atta(たとえばhannari → hannatat‘judges’)について、その実態を解明することができた点である。 前者の形態変化はmi-動詞およびmi-動詞の影響を受けたhi-動詞に特有の現象であり、語幹と語尾のあいだに対応する能動態語尾-tが挿入される。 これに対して、後者の形態変化はhi-動詞に固有の変化であり、本来語尾であった-aが語幹の末尾要素と再解釈され、この新しい語幹に前者の形態変化によってつくられた語尾-taが付与される現象である。この変化の前提となるのは、二次的に語幹末につくられるようになった語幹形成母音の存在である。この語幹形成母音はhi-動詞の特徴であるために、この変化がhi-動詞に固有であることが無理なく理解することができる。また、この-attaという中・受動態語尾は古期ヒッタイト語や他のアナトリア諸語にはみられない形式であるために、-a → -attaという形態変化はヒッタイト語の比較的遅い歴史において進行していた現象であることが分かる。 二つの形態変化について共通する特徴は、3人称単数中・受動態という機能が動詞パラダイムのなかでより明示的に示される点にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
印欧語動詞形態論を対象にした本研究は、平成27年度の前半は研究実施計画に沿って順調に進展した。その成果は6月のウィーン大学での印欧語会議、9月のマールブルク大学でのヒッタイト語会議で口頭発表した。しかしながら、平成28年1月に計画していた研究のレビューにおいて、予定していた海外の研究者が平成27年12月に手術を受け、術後の療養のために来日が不可能になるという事態が発生した。印欧語動詞の専門知識を持つ研究者からの研究レビューを受けることは不可欠であるために、日程調整を行い、平成28年7月に延期してレビューを実施した。そのレビューにおいては、今後の課題も指摘されたが、概ね正しい方向に研究が進んでいるという評価を受けた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで通りに、研究の実質的推進・総括(ユニット1)、印欧諸言語の基礎分析作業(ユニット2)、アナトリア象形文字資料およびアルファベット資料の検討(ユニット3)、アナトリア楔形文字資料の検討(ユニット4)、研究のレビュー(ユニット5)という5つのユニットからなる研究体制を維持し、研究を進めていく。同時に、研究代表者の吉田はアクセントと母音変化のあいだにみられる原理について分析を進める予定である。特に、内的再建法に基づくJochem Schindler教授の一連の研究を精査する。 従前通りに、研究打ち合わせの機会を定期的に持つとともに、国際学会で成果を発表する。また可能な限り、外国人学者からち、組織的な研究レビューを受けるように努める。
|