研究課題/領域番号 |
15H03205
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉田 和彦 京都大学, 文学研究科, 教授 (90183699)
|
研究分担者 |
森 若葉 国士舘大学, 付置研究所, 研究員 (80419457)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 印欧語比較言語学 / アナトリア諸語 / ヒッタイト語 / 動詞体系 / 異形態 / 補助母音 / 楔形文字書記法 / 形態変化 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、今後の印欧語比較言語学の発展の鍵を担うアナトリア諸語を研究の中心にすえて、動詞形態論に関する実証的な分析を進めた。もっとも大きな成果は、ヒッタイト語の不規則な動詞austa「彼は見た」とmausta「彼は落ちた」について、この2つの動詞がどのような先史を経て、成立したのかという問題を解明したことである。 まず、austaとmaustaにみられる末尾の-aを補助母音と考える、Eichner、Oettinger、Melchertに代表される一般の見方が誤りであることを示した。彼らが指摘している現象面での根拠についてはまったく別の解釈を施すことができる。末尾の-aは楔形文字書記法の制約上、みかけのうえで書かれているにすぎず、実際には発音されていなかったと考えられる。 つぎに、austaとmaustaが-sという語尾ではなく、-staという語尾によって特徴付けられている理由について考察を行なった。hi-動詞の3人称過去能動態単数形は、ヒッタイト語内部の歴史において、-s --> -staという形態変化を受ける場合がある。しかしながら、なぜ古期ヒッタイト語の段階でaustaとmaustaが、すでに-staという語尾をとるのかが問題となる。その理由は、この2つの動詞が能動態と中・受動態の両方のパラダイムにおいて活用し、それぞれのパラダイムのなかで複雑な異形態を示している点に求められる。3人称過去能動態単数形であることを明示するために、hi-動詞語尾-sにmi-動詞語尾-taが付加されたと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度の研究はおおむね順調に進んでいたが、3月に実施を予定していた研究レビューにおいて、予定していた米国の研究協力者が網膜はく離の手術を受けたために年度内の来日が不可能になった。研究の取りまとめのためには、印欧語動詞の高度な専門知識を持つ当該研究協力者のレビューが不可欠であるために、日程を延期し、平成29年8月にシカゴ大学でレビューを実施した。そのレビューにおいては、若干の問題点も指摘されたが、全体としては正しい方向に研究が進んでいるという評価を受けた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまで通りに、研究の実質的推進・総括(ユニット1)以外に、印欧諸言語の基礎分析作業(ユニット2)、アナトリア象形文字資料およびアルファベット資料の検討(ユニット3)、アナトリア楔形文字資料の検討(ユニット4)、研究のレビュー(ユニット5)という5つのユニットからなる研究体制を維持し、研究を進めていく。同時に研究代表者の吉田はヒッタイト語動詞体系がどのような先史を経て成立したのかという問題について包括的に考察する。 また従前通りに、研究打ち合わせの機会を定期的に持つとともに、国際学会で成果を発表する。
|