• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

印欧語における動詞語幹形成母音の起源に関する歴史言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03205
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 和彦  京都大学, 文学研究科, 教授 (90183699)

研究分担者 森 若葉  国士舘大学, 付置研究所, 研究員 (80419457)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード印欧語比較言語学 / アナトリア諸語 / ヒッタイト語 / 中・受動態 / 文献資料 / 作為動詞 / 歴史比較言語学
研究実績の概要

過去2年間の研究に引き続き、今後の印欧語比較言語学の発展の鍵を担うアナトリア諸語を研究の中心にすえて、動詞形態論に関する実証的な分析を進めた。もっとも大きな成果は、接尾辞-ai-/-a-を持つ動詞クラスに見られる不規則な特徴を歴史比較言語学の立場から解明したことである。
ヒッタイト語動詞のうち、接尾辞-ye-/-ya-(< *-ye-/-yo-)を持つクラスの中・受動態動詞3人称単数は-yatta-(< *-yo-to-)という語末形式によって特徴付けられる(e.g. weriyatta(ri)「(彼は)呼ぶ」)。これに対して、接尾辞-ai-/-a-(< *-eh2-ye-/-eh2-yo-)を持つクラスは、接尾辞-ye-/-ya-を持つクラスと同様に末尾要素が*-ye-/-yo-に遡るため、-atta-(< *-aya-ta- < *-eh2-yo-to-)という語末形式が予想される。しかしながら実際の文献資料においては、規則的に予測される-atta-(e.g. handattari「(彼は)整える」)ではなく、不規則な-aitta-(e.g. handaitta)を持つ例が圧倒的に多い。
接尾辞-ai-/-a-を持つクラスは作為動詞であり、このクラスに属する大半の動詞は能動態のパラダイムだけを持ち、中・受動態のパラダイムを欠いている。その能動態のパラダイムは1人称単数-ami、2人称単数-asi、3人称単数-aizzi(< *-eh2-ye-ti)である。したがって、handaittaに代表される中・受動態動詞の不規則性は、対応する能動態3人称単数の-ai-という接尾辞からの二次的な形態的影響によって説明することができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度の研究はおおむね順調に進んだ。新しく得られた知見を動詞体系全体のなかに組み込み、ヒッタイト語動詞についての5日間の連続セミナーをカリフォルニア大学ロサンジェルス校で行なうことができた。また、コーネル大学で開催された国際会議においても、最新の研究成果を報告し、各国の研究者と有意義な意見交換を行なうことができた。

今後の研究の推進方策

過去3年間、研究を効果的、かつ有機的に推進するために、5つのユニットからなる研究体制を組織してきたが、本年は最終年度であるために、「アナトリア楔形文字資料の検討」と「研究の実質的推進・総括」という2つのユニットを中心に活動し、4年間の研究を取りまとめることを目指す。
印欧語動詞の語幹形成母音を再構成する作業にあたっては、種々の音韻的・形態的要因を考慮に入れなければいけないが、昨年度の研究において直説法よりも命令法により古い特徴が保存されているということを裏づける事実を発見した。本年度は、この観察を裏づける事実をより広い観点から発掘することによって、語幹形成母音の歴史を体系的に記述することを試みる。
なお、研究成果の公表については、研究代表者の吉田が、5月にリュブリャナ大学において、6月にミシガン大学において、講演および研究発表を行う予定である。このような機会を活用し、各国の研究者との国際的な連携のもとで、レビューや助言を受ける機会を積極的につくる。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] UCLA/Cornell University/University of Chicago(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      UCLA/Cornell University/University of Chicago
  • [国際共同研究] University of Marburg/University of Cologne/University of Munich(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Marburg/University of Cologne/University of Munich
  • [国際共同研究] National University of Iceland(アイスランド)

    • 国名
      アイスランド
    • 外国機関名
      National University of Iceland
  • [国際共同研究] 国立高雄師範大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立高雄師範大学
  • [雑誌論文] ソシュールと比較言語学2018

    • 著者名/発表者名
      吉田和彦
    • 雑誌名

      21世紀のソシュール

      巻: 1 ページ: 139-153

  • [雑誌論文] Hittite verbs in -nuzi2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 雑誌名

      Miscellanea Indogermanica. Festschrift fuer Jose Luis Garcia Ramon zu seinem 65. Geburtstag

      巻: 1 ページ: 881-900

    • 査読あり
  • [学会発表] Topics in the Hittite Verb (1)2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      Block Seminar, UCLA
    • 招待講演
  • [学会発表] Topics in the Hittite Verb (2)2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      Block Seminar, UCLA
    • 招待講演
  • [学会発表] Topics in the Hittite Verb (3)2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      Block Seminar, UCLA
    • 招待講演
  • [学会発表] Topics in the Hittite Verb (4)2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      Block Seminar, UCLA
    • 招待講演
  • [学会発表] Topics in the Hittite Verb (5)2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      Block Seminar, UCLA
    • 招待講演
  • [学会発表] On the prehistory of Hittite austa and mausta2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      The 36th East Coast Indo-European Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] On the Hittite mediopassive type handaitta2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiko Yoshida
    • 学会等名
      10th International Congress of Hittitology
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒッタイト語作為動詞についての覚書2017

    • 著者名/発表者名
      吉田和彦
    • 学会等名
      第24回西アジア言語研究会
  • [学会・シンポジウム開催] Indo-European Roundtable2018

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi