研究課題/領域番号 |
15H03205
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
吉田 和彦 京都大学, 文学研究科, 教授 (90183699)
|
研究分担者 |
森 若葉 国士舘大学, 付置研究所, 研究員 (80419457)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 印欧語比較言語学 / アナトリア諸語 / ヒッタイト語 / 動詞形態論 / 中・受動態動詞 / 語幹形成母音 / 語幹形成母音 |
研究実績の概要 |
過去3年間の研究に引き続き、今後の印欧語比較言語学の発展の鍵を担うアナトリア諸語を研究の中心にすえて、動詞形態論に関する実証的な分析を進めた。本年度のもっとも大きな成果は、アナトリア祖語において接尾辞*-ye/o-を持つ中・受動態動詞クラスでは語幹形成母音*-o-を持つ*-yo-が一貫してみられるのに対して、接尾辞*-ske/o-を持つ中・受動態動詞クラスでは語幹形成母音*-e-を持つ*-ske-が一般化されているという事実を明らかにしたうえで、この事実に対して語幹形成母音の立場から説明を施した点にある。 ヒッタイト語内部の歴史において観察される、-aから-attaという3人称単数中・受動態語尾の変化は、語幹が一定化されることと語尾がゼロと再解釈されることによって、引き起こされる。うえの2つの動詞クラスについては、この形態変化が先史の時期に生じたと考えられる。なぜなら、接尾辞*-ye/o-および接尾辞*-ske/o-を持つ中・受動態動詞クラスでは、先史の段階で語幹が一定になったからである。 接尾辞*-ske/o-を持つ中・受動態動詞クラスで*-ske-が一般化されたことについては、*-ske-が起源的にはs-現在のマーカーである*-s-と小辞*ke「今、ここ」の結合に由来し、小辞*ke(*koではない)との語源的な結びつきによって*-e-が広がったと考えられる。 アナトリア諸語以外の他の印欧諸語において、中・受動態動詞の語幹形成母音が*-e-と*-o-の間で交替するのは、対応する能動態の語幹形成母音から二次的影響を受けた結果と考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|