研究課題/領域番号 |
15H03208
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
藤井 洋子 日本女子大学, 文学部, 教授 (30157771)
|
研究分担者 |
片岡 邦好 愛知大学, 文学部, 教授 (20319172)
早野 薫 日本女子大学, 文学部, 准教授 (20647143)
片桐 恭弘 公立はこだて未来大学, 公私立大学の部局等, 教授 (60374097)
堀江 薫 名古屋大学, その他の研究科, 教授 (70181526)
植野 貴志子 東京都市大学, その他部局等, 講師 (70512490)
井出 祥子 日本女子大学, 文学部, 研究員 (60060662)
高梨 博子 日本女子大学, 文学部, 准教授 (80551887)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 場の語用論 / 解放的語用論 / ミスター・オー・コーパス / 中国語データ収集・分析 / 文化と言語使用シリーズ / Pragmatics of Ba / 異文化理解 / 日本語・英語教育 |
研究実績の概要 |
2015(平成27)年度のおける共同作業として以下のそれぞれの学会、ワークショップにおいて研究代表者および研究分担者、あるいは海外研究協力者はそれぞれに研究発表およびシンポジウム、パネル、ワークショップを企画、研究発表を行った。(1) 2015年7月4~5日、The 2nd International Workshop on Linguistics of BA(公立はこだて未来大学)、(2) 7月31日、第14回国際語用論学会(ベルギー王国アントワープ大学)のパネル “Emancipatory Pragmatics: Another Look at Organization in Social Interaction”、(3) 9月5日、社会言語科学会特別講演(研究分担者の一人)、(4) 2016年3月19日、第37回社会言語科学会シンポジウム「異文化理解のための解放的語用論」(日本大学)、(5) 同3月26~27日、The 3rd International Workshop on Linguistics of BA(早稲田大学)。一方、2016年3月3日~6日には、中国、北京林業大学にて、ミスター・オー・コーパスの中国語データ収集を行った。その間3月4日に、研究代表者は北京林業大学日本語学習者を対象に、「場の語用論 ― 日本語に好ましい表現と「場」―」と題し、本研究で推進している「場の語用論」による日本語の解釈についての講演を行った。また、かねてより進めている英語による本の編纂計画としてJohn Benjamins社のCulture and Language UseシリーズのPragmatics of Baについて、編集主幹を交えて編集会議を行い、本の出版のための計画を検討し、出版がより具体化した。また、今年度の大きな成果としては、海外研究協力者との共同討議により「場の語用論」理論の構築がより進展したことが挙げられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究期間3年以内に行う研究について、申請時に掲げた目標のうち、1)Culture and Language Useシリーズの一巻としてPragmatics of Baの出版があげられるが、それに向けて、本年度は編集主幹を迎え、より具体的な編集計画を立てることができた。平成29年4月の原稿締め切りに向けて各執筆者がその執筆を行う。これは、2016年度に行うという当初の予定より早く進んでいることになる。2)これまで収集した本研究の重要なコーパスデータであるミスター・オー・コーパス(日本語、英語、韓国語、タイ語、アラビア語)に加え、中国語のデータ収集を中国・北京林業大学で収集することができた。その映像データはすでに編集済みである。3)論文集『場の語用論』(「シリーズ 文化と言語使用」第2巻 ひつじ書房)の刊行が決定し、それに向けて、平成28年度前半は各執筆者が執筆を行う。4)「場」の語用論のモデル化、及び、「場」の語用論の方法論の確立に向けて、海外研究協力者を迎え、意見交換・研究発表を通し、東西/南北の分断を止揚した普遍的なモデルとしての「場」の語用論モデル構築に大きな一歩を踏み出すことができた。これも当初平成28年度に予定していたことである。 また、本年度予定していた学会でのワークショップ及びシンポジウムについては、社会言語科学会第36回大会での特別講演、同学会第37回大会でのシンポジウム(招待)、第14回国際語用論学会でのパネルにおける研究代表者、研究分担者、海外研究協力者による研究発表、The 2nd and 3rd International Workshop on Linguistics of BAの共催および研究代表者、研究分担者、海外研究協力者による研究発表を行った。 これらのことを総合し、平成27年度は3年以内に行う研究の当初の予定、或いはそれ以上のことを実行することができたと言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、論文集『場の語用論』(「シリーズ 文化と言語使用」第2巻 ひつじ書房)の刊行に向けて、研究代表者、研究分担者は執筆を行う。また、研究代表者、研究分担者、海外研究協力者は平成29年4月1日の締め切りに向けて、John Benjamins社のCulture and Language Useシリーズの一巻として出版予定のPragmatics of Baのための論文執筆を行う。またそれらのために、平成28年度3月に収集した中国語データ分析のためのワークショップを開催する(8月23日、24日)。研究の口頭発表としては、6月14日~18日にスペインのムルシア大学で開催されるSociolinguistic Symposium 21にてコロキュアム “Tracing sociocultural and perceptual schemas of non-western interactional practices”を組み、研究代表者、研究分担者および海外研究協力者が研究発表を行う。平成29年度は、論文集『場と言語コミュニケーション』(「シリーズ 文化と言語使用」第3巻 ひつじ書房)出版に向けての編集会議を行い執筆を開始する。国際語用論学会第15回大会(北アイルランド)にてパネルを企画し、研究代表者、研究分担者、海外研究協力者により研究発表を行う。また、前年度からの継続作業で英語論文集Pragmatics of Baの最終段階の編集作業を行う。本科研費補助金の最終年度となるため、総括のワークショップを開催し、「場の語用論」モデルの構築発表に向けて最終的な討議を行う。
|