• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

「場」の語用論モデルの構築:母語話者視点による通言語的実態分析に基づいて

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03208
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関日本女子大学

研究代表者

藤井 洋子  日本女子大学, 文学部, 教授 (30157771)

研究分担者 片岡 邦好  愛知大学, 文学部, 教授 (20319172)
早野 薫  日本女子大学, 文学部, 准教授 (20647143)
井出 祥子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (60060662)
片桐 恭弘  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (60374097)
堀江 薫  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (70181526)
植野 貴志子  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70512490)
高梨 博子  日本女子大学, 文学部, 准教授 (80551887)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード場の語用論 / 母語話者視点 / 通言語的実態分析 / ミスター・オー・コーパス / 西洋・非西洋言語文化 / Pragmatics of Ba / 場とことばの諸相 / 言語・文化・相互行為の多様性
研究成果の概要

3年間の主な研究成果として、(1)John Benjamins社のシリーズの一巻としてPragmatics of Baの出版が決定、執筆を開始できたこと、(2) 2016年3月に中国の北京林業大学にて中国語のデータを収集、分析を行い、国内外の学会にて発表することができたこと、(3) 『場とことばの諸相』の出版のため執筆、査読を行っていること、(4) 国内外の学会での「場」についての企画、(5) 海外研究協力者のHanks氏によるコロキアムへの参加、(6) 国際学術雑誌からの新しい語用論の執筆依頼、(7) 全体を通じて「場」の語用論の構築に多くの進展があったことがあげられる。

自由記述の分野

人文学、言語学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi