• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

取調過程の言語使用の実証的・学際的分析により言語研究の社会的寄与を目指す研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03209
研究機関明治大学

研究代表者

堀田 秀吾  明治大学, 法学部, 専任教授 (70330008)

研究分担者 片岡 邦好  愛知大学, 文学部, 教授 (20319172)
若林 宏輔  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (40707783)
藤田 政博  関西大学, 社会学部, 教授 (60377140)
日置 孝一  神戸大学, 経営学研究科, 講師 (60509850)
指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
首藤 佐智子  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90409574)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード取調べ / 法言語学 / 法と言語 / 供述調書
研究実績の概要

当初の研究目的は概ね実現できた。現在公判中の冤罪の疑いが濃厚な事件に関して、弁護団より取調べ過程での会話の反訳、供述調書といった取調べ過程の膨大な資料の提供を受け、判例データベースから判例を拾い上げ、本研究活動に必要な資料を収集することができた。そして、これらの資料をもとに、諸外国とわが国の捜査機関で用いられている尋問方法と比較や、特定事件において判明した虚偽自白における尋問のあり方との対照を行うなど実証的な調査研究を実施した。特に、取調べ技法という捜査官(尋問者)の用いる言語使用や話法のあり方と供述者(被尋問者)の供述態度や回答の信用性の連関について、取調室での会話においては発現しているが、判決や供述調書に記録する段階では捨象されてしまう種々の発話行為および話者の意図を示す談話マーカー(特に終助詞)を言語分析班が同定した。そして、その分析結果を受けて心理学班が実験を通して実証し、さらに法学班が法学的検討を通して社会的実装に向けて提言を行った。
また、研究代表者および研究分担者が関わる公開の研究会、単発の寄稿論文、国内・海外の学会での個別あるいは共同報告、本研究グループ主催のシンポジウム、内外での招待講演等で実施した。2016年には成城大学法学会の出版助成を得て、法律文化社からこれまでの学術論文を集大成した『被疑者取調べ録画制度の研究:可視化をめぐる法と諸科学』を刊行した。さらに、現在刊行にまで至っていない論文においても、本研究に関する研究成果を公表予定である。
また、提供を受けた事件資料については、膨大であったため、未だ十分な検討をできていない部分があるが、今後の研究資源として、継続的に関連研究のさらなる発展を目指して活用していく予定である。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] University of Hawaii(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Hawaii
  • [雑誌論文] ow to Translate Apology and Non-apology in Legal Contexts: A Linguistic Analysis of Potentially Serious "Subtle Mistranslation" in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Shudo, Sachiko
    • 雑誌名

      International Journal for the Semiotics of Law

      巻: 32 ページ: ?

  • [雑誌論文] 岡崎事件最高裁判決を読む : その射程とインパクト2017

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 雑誌名

      刑事弁護

      巻: 90 ページ: 65-68

  • [雑誌論文] 心理学における取調べ録音・録画の利用の今後2017

    • 著者名/発表者名
      若林宏輔
    • 雑誌名

      季刊刑事弁護

      巻: 89 ページ: 138-142

  • [学会発表] 法と言語学の交錯2018

    • 著者名/発表者名
      堀田秀吾
    • 学会等名
      日本語用論学会関東地区研究会
  • [学会発表] 大崎事件2018

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 学会等名
      京都弁護士会勉強会
  • [学会発表] ことばのチカラ 心とことば2017

    • 著者名/発表者名
      堀田秀吾
    • 学会等名
      日本通訳フォーラム2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Take a Note or Fake a Note?2017

    • 著者名/発表者名
      Hotta, Syugo
    • 学会等名
      Comparative Criminal Justice Symposium at William S. Richardson School of Law, University of Hawaii
    • 国際学会
  • [学会発表] 取調べとバイアス2017

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 学会等名
      法と言語シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 刑事司法の課題2017

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 学会等名
      国地区弁護士会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 取調べ技法とカメラ・アングル2017

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 学会等名
      法と心理学会第18回研究大会ワークショップ
  • [学会発表] 改正刑事訴訟法と可視化制度:韓国との比較2017

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 学会等名
      第20回被疑者取調べ録画研究会公開研究会
  • [学会発表] 実質証拠問題シンポジウム2017

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 学会等名
      実質証拠問題シンポジウム
  • [学会発表] 法と心理学2017

    • 著者名/発表者名
      指宿信
    • 学会等名
      第3回鹿児島法と心理研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Influence of First Person Pronouns in Written Statements on Suspects2017

    • 著者名/発表者名
      Fujita, Masahiro, Hioki, Koichi, & Wakabayashi, Kosuke
    • 学会等名
      Making implicit explicit: Linguistic & psychological anatomy of legal interactions
    • 国際学会
  • [学会発表] 供述調書における自称詞が被疑者の評価に与える影響2017

    • 著者名/発表者名
      藤田政博・日置孝一・若林宏輔
    • 学会等名
      日本心理学会第81回大会
  • [学会発表] System of inequality: Focusing on ‘modality’ and ‘person reference’ in Japanese police interrogation2017

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, Kuniyoshi
    • 学会等名
      Symposium: “Making the Implicit Explicit: Linguistic & Psychological Anatomy of Legal Interactions”
    • 国際学会
  • [図書] 「被疑者取調べにおいて『きく』(訊く/聞く)ということ:人称とモダリティに注目して」村田和代(編)『〈聞き手〉からのコミュニケーション学』(仮)2018

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好
    • 総ページ数
      未定
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] 「法と言語」井上逸兵編『社会言語学(朝倉日英対照言語学シリーズ)発展編』24-42頁2017

    • 著者名/発表者名
      堀田秀吾
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-51631-9
  • [図書] 「コーパスと法言語学」赤野一郎・堀正広編『英語コーパス研究シリーズ・コーパスと多様な関連領域』103-125頁2017

    • 著者名/発表者名
      堀田秀吾
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-89476-717-1
  • [図書] 「創発的スキーマと相互行為的協奏について―「問い」と「相づち」による構造化を中心に―」 鈴木亮子・秦かおり・横森大輔(編)『話しことばへのアプローチ―創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦―』,181-211頁2017

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-818-5
  • [図書] こらむ:指標性」 鈴木亮子・秦かおり・横森大輔(編)『話しことばへのアプローチ―創発的・学際的談話研究への新たなる挑戦―』 212-215頁2017

    • 著者名/発表者名
      片岡邦好
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-818-5
  • [学会・シンポジウム開催] Making implicit explicit: Linguistic & psychological anatomy of legal interactions2017

  • [学会・シンポジウム開催] Comparative Criminal Justice Symposium (William S. Richardson Law School, University of Hawaii)2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi