• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

取調過程の言語使用の実証的・学際的分析により言語研究の社会的寄与を目指す研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03209
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関明治大学

研究代表者

堀田 秀吾  明治大学, 法学部, 専任教授 (70330008)

研究分担者 片岡 邦好  愛知大学, 文学部, 教授 (20319172)
若林 宏輔  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (40707783)
藤田 政博  関西大学, 社会学部, 教授 (60377140)
日置 孝一  神戸大学, 経営学研究科, 講師 (60509850)
指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
首藤 佐智子  早稲田大学, 法学学術院, 教授 (90409574)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード法言語学 / 取調べ / 法と言語 / 語用論
研究成果の概要

当初掲げた研究目的に関しては概ね実現できた。現在公判中の冤罪の疑いが濃厚な事件に関して、弁護団より取調過程での会話の反訳、供述調書といった膨大な資料の提供を受け、判例データベースから判例を拾い上げ、本研究活動に必要な資料を収集した。そして、それらの資料をもとに取調べ技法という捜査官(尋問者)の用いる言語使用や話法のあり方と供述者の供述態度や返答の信用性の連関について、取調室での会話においては発現しているが、判決や供述調書に記録する段階では捨象されてしまう種々の発話行為および話者の意図を示す談話マーカー(特に終助詞)を同定し、実験を通して実証した上で法学的検討を通して社会的実装に向けて検討した。

自由記述の分野

法言語学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi