• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

会話文への発話者情報の付与によるコーパスの拡張

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03212
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

山崎 誠  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (30182489)

研究分担者 茂木 俊伸  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (20392540)
柏野 和佳子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 音声言語研究領域, 准教授 (50311147)
高崎 みどり  お茶の水女子大学, 名誉教授 (60096237)
金 明哲  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (60275469)
清水 まさ子  日本女子大学, 文学部, 研究員 (80649468)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード会話文 / 小説 / 話者情報 / コーパス / 役割語 / 擬似的話し言葉
研究成果の概要

本研究では,『現代日本語書き言葉均衡コーパス』(BCCWJ)の図書館サブコーパスに含まれる小説(日本文学,英米文学)に話者情報(話者名,性別,年代等)の付与し,それを利用した研究を行った。話者情報は今後,ウェブ上の検索ツール「中納言」に搭載し,検索結果に表示できるようにする。話者情報を利用した研究としては,他の話し言葉のデータ(『日本語話し言葉コーパス』『名大会話コーパス』,『日常会話コーパス』)との比較によって,実際の話し言葉と小説の会話文との違いを語彙的に明らかにした。

自由記述の分野

日本語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,これまで話者情報が付与されていなかった『現代日本語書き言葉均衡コーパス』の小説に対して,話者情報を付与したことである。これにより,実際の話し言葉と会話文のような擬似的な話し言葉の比較が可能になった。本研究の社会的意義として,現在の日本人が持っている,話者とその言葉遣いとの社会的な関係を明らかにできることである。これは役割語研究の深化にも直結するものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi