研究課題/領域番号 |
15H03213
|
研究機関 | 札幌大学 |
研究代表者 |
時崎 久夫 札幌大学, 地域共創学群, 教授 (20211394)
|
研究分担者 |
稲葉 治朗 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (10323461)
土橋 善仁 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50374781)
那須川 訓也 東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ミニマリスト / 線形化 / 統語論 / 音韻論 / インタフェイス |
研究実績の概要 |
2017年度は、7月にワークショップ第1回(通算第5回)を、アメリカ言語学会夏季大会(アメリカ合衆国ケンタッキー州レキシントン)で行った。招待講演にマサチューセッツ工科大学の海外研究協力者を迎え、世界各国からの夏期講座参加者を交えて、公開で研究分担者の研究発表と討議を行った。ワークショップ第2回(通算第6回)は2018年2月に新潟大学で公開して行い、研究分担者およびシンガポール国立大学の海外研究協力者による研究発表と討議を行った。 研究成果は、各参加者の論文をまとめて、Phonological Externalization volume 3 として、冊子およびダウンロード可能なPDFファイルの形で発表・公開した(札幌大学学術情報リポジトリ)。各論文の内容は、形態素の音韻形、派生の集結と音韻句、日本語の逆作用域、否定要素と音韻句、必異原理と統語論、ドイツ語の主要部パラメタと語強勢となっている。広範囲の現象を研究し、統語部門で形成される形態統語構造が、どのように音韻に外在化されるかという問題に具体的に取り組んでいる。 研究代表者は、今年度、研究分担者との共同研究で、主要部が補部に先行する語順と主要部が補部に後続する語順が共存するドイツ語を取り上げた。ドイツ語の語強勢は、強勢を受けない接頭辞を除いた語幹の第1音節に置かれることから、機能語(冠詞、前置詞、接続詞)は強勢を受けないために主要部として補部に先行できるが、内容語(動詞、形容詞)は強勢を受けるために補部に先行できないと言うことを論じた。これ以外にも、各研究者は、国内外の学会で研究発表を行い、成果は学術雑誌その他に論文として掲載されている。 本研究の意義は、ミニマリスト理論でとりあげられる外在化に関して、世界でも先端の理論的・実証的研究を集中的に行っていることである。言語理論の進展に、積極的に貢献することができていると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2017年度は、7月にワークショップ第1回(通算第5回)を、アメリカ言語学会夏季大会(アメリカ合衆国ケンタッキー州レキシントン)で行った。招待講演にマサチューセッツ工科大学の海外研究協力者を迎え、世界各国からの夏期講座参加者を交えて、公開で研究分担者の研究発表と討議を行った。 ワークショップ第2回(通算第6回)は2018年2月に新潟大学で公開して行い、研究分担者およびシンガポール国立大学の海外研究協力者による研究発表と討議を行った。 研究成果は、各参加者の論文をまとめて、Phonological Externalization volume 3 として、冊子およびダウンロード可能なPDFファイルの形で発表・公開した(札幌大学学術情報リポジトリ)。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画に従い、2018年度、2019年度も、国内、海外で、年2回ずつのワークショップを公開で行い、発表者も国際的に公募する(Linguist List)。研究成果を Phonological Externalization volume 4, 5 として、冊子およびダウンロード可能なPDFファイルの形で発表・公開する(札幌大学学術情報リポジトリ)。
|