研究課題/領域番号 |
15H03217
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
赤木 彌生 山口大学, 大学教育機構, 准教授 (30346580)
|
研究分担者 |
中園 博美 島根大学, 外国語教育センター, 准教授 (40314611)
伊東 祐郎 東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50242227)
今井 新悟 筑波大学, 人文社会系, 教授 (50346582)
堀井 惠子 武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (70279769)
本田 明子 立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 准教授 (80331130)
家根橋 伸子 東亜大学, 人間科学部, 教授 (80609652)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ビジネス日本語テスト / 適応型テスト / コンピュータテスト / 項目応答理論 / 日本語教育評価 |
研究実績の概要 |
平成28年度、事前テストWEB版の問題入れ替え作業を行い、平成27年度に引き続き、フォーム3 , フォーム4の事前テストの運用を行った。また、この平成26年度から実施してきたWEB版での事前テストに加え、平成28年度は、紙媒体版事前テストを追加して行った。中国、ベトナムなどの東南アジア諸国において、WEB版事前テストの実施を試みたが、インターネットの回線が遅く、大規模な回答データの回収は望めなかったため、紙媒体版事前テストを追加して実施した。WEB版と紙媒体版の両方の事前テストを使い、世界規模で非母語話者からの回答データ収集を行った。事前テストは、フォーム1~7まであり、各フォーム 400名の回答データ収集を行った。紙媒体版ではマークシートを用い、マークシートの読み取り作業を行い、項目応答理論に基づき、項目識別度、難易度の分析を行うと同時に、事前テスト受験協力者に対しては、正答率のフィードバックを行った。 事前テストのアンカー問題は、項目分析が行われている問題項目を借用しているため、さらに新規問題項目の作成を行なった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、事前テストWEB版での回答データ収集を行う計画を立てたが、アジア諸国のインターネット回線が遅いため、大規模なデータ回収につながらず、平成28年度、紙媒体版事前テストを追加し実施した。紙媒体事前テストでは、問題冊子の送付など海外との調整に時間と経費がかなりかかったため、ビジネス日本語テスト構築および運用が遅延している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度、回答データは順調に回収できているので、平成29年度、遅延している部分、問題項目分析、適応型システム改変、テンプレートへの搭載などを行っていき、ビジネス日本語テストの運用を開始する計画で、事前テスト協力機関、企業で運用実験を行う。と同時に、BJTビジネス日本語能力テストとの相関関係を取り、より信頼性の高いテストとする。
|