研究課題
BJ-CAT研究開発チーム(研究代表者,研究分担者6名,研究協力者8名)は,システム構築修正,作題編集,事前テスト実施,回答データ分析,能力推定の妥当性の検証,ビジネス日本語Can-doリスト分析など以下の通り行った。(1)先行研究で構築したBJ-CATモデルを基に,よりビジネス日本語テストに適したシステムに改変・修正を行い,パラメタを付与した問題項目を問題項目プールに格納し,BJ-CATを構築した。(2)国内外の日本語学習者を対象に実施した事前テストで得られた回答データから項目分析を行い,項目ごとの統計データ(困難度・識別力)を算出した。(3)サーバー設置等のインフラ整備を行い,研究代表者,研究分担者らの所属する大学機関および企業などで運用実験を行い,インターネットアクセス環境などについて、受験者のフィードバックを得ながら,システム修正を行ない,安定的運用に目指し調整を行った。(4)問題項目作題基準を基に,追加問題の作成・編集を行ない,十分な問題項目が蓄積され,新たな問題項目が送り出されるように,問題項目プールの拡充を図った。(5)BJ-CATとJ-CAT日本語テストのスコアの相関関係を取り,能力推定の妥当性の検証を行ったが,両テストは高い相関関係にあることが分かった。(6)ビジネス日本語Can-doリストを事前テストに搭載したが,そこから得られた学習者データ(自己評価)と回答データ(得点)との比較分析を行った。その結果を基に,BJ-CATが測定しているビジネス日本語能力を具体的な能力記述文によって明らかにし,BJ-CATにより適したCan-doリスト20問を選択し,システムに搭載した。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2018 その他
すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)
http://www.bj-cat.org/