• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

コンピュータ適応型ビジネス日本語テストの開発と妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15H03217
研究機関東亜大学

研究代表者

赤木 彌生  東亜大学, 人間科学部, 客員研究員 (30346580)

研究分担者 中園 博美  島根大学, 学術研究院教育研究推進学系, 准教授 (40314611)
伊東 祐郎  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50242227)
今井 新悟  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 教授 (50346582)
堀井 惠子  武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (70279769)
本田 明子  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 教授 (80331130)
家根橋 伸子  東亜大学, 人間科学部, 教授 (80609652)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードビジネス日本語 / 適応型テスト / 能力推定 / 項目反応理論 / 問題項目分析 / インターネット受験 / 高度外国人材 / 就職支援
研究実績の概要

BJ-CAT研究開発チーム(研究代表者,研究分担者6名,研究協力者8名)は,システム構築修正,作題編集,事前テスト実施,回答データ分析,能力推定の妥当性の検証,ビジネス日本語Can-doリスト分析など以下の通り行った。
(1)先行研究で構築したBJ-CATモデルを基に,よりビジネス日本語テストに適したシステムに改変・修正を行い,パラメタを付与した問題項目を問題項目プールに格納し,BJ-CATを構築した。(2)国内外の日本語学習者を対象に実施した事前テストで得られた回答データから項目分析を行い,項目ごとの統計データ(困難度・識別力)を算出した。(3)サーバー設置等のインフラ整備を行い,研究代表者,研究分担者らの所属する大学機関および企業などで運用実験を行い,インターネットアクセス環境などについて、受験者のフィードバックを得ながら,システム修正を行ない,安定的運用に目指し調整を行った。(4)問題項目作題基準を基に,追加問題の作成・編集を行ない,十分な問題項目が蓄積され,新たな問題項目が送り出されるように,問題項目プールの拡充を図った。(5)BJ-CATとJ-CAT日本語テストのスコアの相関関係を取り,能力推定の妥当性の検証を行ったが,両テストは高い相関関係にあることが分かった。(6)ビジネス日本語Can-doリストを事前テストに搭載したが,そこから得られた学習者データ(自己評価)と回答データ(得点)との比較分析を行った。その結果を基に,BJ-CATが測定しているビジネス日本語能力を具体的な能力記述文によって明らかにし,BJ-CATにより適したCan-doリスト20問を選択し,システムに搭載した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] BJ-CATビジネス日本語テストの運用に向けて ―妥当性の検証と課題の把握―2018

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生・小野塚若菜
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
  • [学会発表] BJ-CATビジネス日本語テスト-Can-do リストとの関係性-2018

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生・伊東祐郎・堀井惠子・小野塚若菜・本田明子・家根橋伸子
    • 学会等名
      日本語教育学会国際大会(ベネチア)
    • 国際学会
  • [学会発表] ビジネス日本語評価ツールBJ-CATビジネス日本語テスト ―総合型ビジネス日本語指導―2018

    • 著者名/発表者名
      赤木彌生・家根橋伸子
    • 学会等名
      上海日本語教育学会国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [備考] BJ-CATビジネス日本語テスト

    • URL

      http://www.bj-cat.org/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi