• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

東アジア圏の複言語主義共同体の構築―多言語社会香港からの示唆

研究課題

研究課題/領域番号 15H03221
研究機関北海道大学

研究代表者

河合 靖  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (60271699)

研究分担者 佐野 愛子  北海道文教大学, 外国語学部, 准教授 (20738356)
小林 由子  北海道大学, 学内共同利用施設等, 助教授 (30250517)
飯田 真紀  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50401427)
横山 吉樹  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70254711)
河合 剛  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (70312981)
山田 智久  北海道大学, 国際連携機構, 准教授 (90549148)
杉江 聡子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 研究員 (90795048)
三ツ木 真実  北海道文教大学, 外国語学部, 講師 (80782458)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多層言語環境 / 複言語主義 / translangaging / 言語政策 / バイリンガル教育 / 言語学習動機づけ / 対照言語学 / 言語交換
研究実績の概要

本年度は3年計画の最終年度として,2回の国際シンポジウムと1回の研究最終報告会を開催し,あわせて研究成果報告書(250頁)を執筆・編集して印刷して成果を公開した。本研究は,東アジア圏の多層言語環境化を踏まえて,複言語主義的な言語政策や人材育成の必要性を考察し,提言を行うことを目的とする。
言語とコミュニケーションの視点からの研究では,広東語と日本語の終助詞,あるいは日中英の可能表現の類似性を対照言語学的に分析した。こうした知見を重ねることは,言語がコミュニケーションで果たす普遍的な役割や仕組を理解し,言語の違いが障害と捉えずにそれを超えたコミュニケーションへの意欲と方略を産む示唆となる。
施策と学習者の視点からの研究では,香港の学校教育制度での媒介言語,香港の日本語学習者におけるポップカルチャーが学習意欲に与える影響,香港在住の継承日本語学習のtranslanguaging的言語習得,香港の大学日本語教育での複言語主義的教育改革が考察された。多層言語環境としての香港がそこに生きる人々に日本とは異なるあり方で影響を与える様子は,多層言語環境化する日本が直面する問題解決への手掛かりとなる。
教育と技術の視点からの研究では,インターネット環境を利用してオンラインで言語交換学習や日本の高校生の中国語教育におけるインターネットを利用した遠隔交流の報告,日本人大学生の考える「グローバル」概念の考察が行われた。多層言語環境化への過渡期にある日本では,意識としてまだ多層言語環境の状況が実感できない人の割合が高いことも事実であり,情報通信技術を利用して疑似体験することでそうした問題をある程度克服できる可能性がある。
以上のように,3年間の共同研究によって当初の研究の目的は一定程度達成できたと考える。研究成果報告書は冊子体で頒布するとともに,本科研の広報用ウェブサイトで閲覧可能となっている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

科研成果公開サイトとして2016年に所属大学のサーバに構築したが,大学の方針によりセキュリティ強化のため閲覧にIDとパスワードが必要となったため,2017年に学外のサーバに移行した。科研費を使用して開催した国際研究集会のプログラムや実施報告の他,科研の最終成果報告書も公開されている。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 9件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 粤語句末助詞gE2 的語義和語義變化2018

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      中國語文通訊(Current Research in Chinese Linguistics)

      巻: 97(1) ページ: 19-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 広東語の文末助詞gE2の意味と意味変化―対人的機能からテクスト構成的機能へ―2018

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      東アジア圏の複言語主義的共同体の構築―多言語社会香港からの示唆―研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 35-52

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多層言語社会における教育政策と制度について ―香港の後期イマージョン教育の現状と展望―2018

    • 著者名/発表者名
      横山吉樹
    • 雑誌名

      東アジア圏の複言語主義的共同体の構築―多言語社会香港からの示唆―研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 68-78

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 香港における日本語学習と日本のポピュラーカルチャーの関連―内発的動機づけの観点から―2018

    • 著者名/発表者名
      小林由子
    • 雑誌名

      東アジア圏の複言語主義共同体の構築―多言語社会香港からの示唆―研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 79-97

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 香港と日本の大学生によるオンライン言語交換学習2018

    • 著者名/発表者名
      河合靖・河合剛
    • 雑誌名

      東アジア圏の複言語主義共同体の構築―多言語社会香港からの示唆―研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 141-171

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「グローバル」という概念を日本人大学生はどのように捉えているのか2018

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 雑誌名

      東アジア圏の複言語主義共同体の構築―多言語社会香港からの示唆―研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 172-186

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 複数言語社会香港における継承日本語学習者の多様な言語学習環境2018

    • 著者名/発表者名
      佐野愛子
    • 雑誌名

      東アジア圏の複言語主義共同体の構築―多言語社会香港からの示唆―研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 98-124

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 香港大学日本語スタンダーズ策定について2018

    • 著者名/発表者名
      萬美保
    • 雑誌名

      東アジア圏の複言語主義共同体の構築―多言語社会香港からの示唆―研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 125-140

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 小説の対訳データから見る日本語・英語・中国語可能表現の特徴2018

    • 著者名/発表者名
      今泉智子
    • 雑誌名

      東アジア圏の複言語主義共同体の構築―多言語社会香港からの示唆―研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 53-67

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多層言語環境に生きる英語話者とのコミュニケーション―オンライン英会話を取り入れた授業実践と学習者の評価―2018

    • 著者名/発表者名
      三ツ木真実
    • 雑誌名

      東アジア圏の複言語主義共同体の構築―多言語社会香港からの示唆―研究成果報告書

      巻: 1 ページ: 187-205

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 粤語句末助詞gE2的語義和語法化途径2017

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 雑誌名

      《中国語文》

      巻: 4 ページ: 421-437

    • 査読あり
  • [学会発表] A morphological analysis of the combinations of the sentence-final particles in contemporary Cantonese.2017

    • 著者名/発表者名
      Iida Maki
    • 学会等名
      The 22nd International Conference of Yue Dialects. (2017 年 12 月, 香港教育大学).
    • 国際学会
  • [学会発表] Diverse landscapes of language teaching in Asia: What language teachers can learn from each other2017

    • 著者名/発表者名
      Kawai Yasushi., Kobayashi Yoshiko., Sano Aiko., & Mitsugi Makoto.
    • 学会等名
      The 34th International Conference on English Teaching and Learning.(2017 年5月20 日, 国立高雄第一科技大学)(台湾, 高雄)
    • 国際学会
  • [学会発表] イマージョン教育再考―香港後期イマージョン教育の現実と問題点2017

    • 著者名/発表者名
      横山吉樹
    • 学会等名
      全国英語教育学会島根研究大会.(2017 年 8 月, 島根 大学)
  • [学会発表] 可能表現にみるモダリティとヴォイスの相互関係―対訳データに 基づく意味地図の可能性―2017

    • 著者名/発表者名
      今泉智子
    • 学会等名
      日本認知言語学会第18 回大会.(2017 年9月, 大阪大学).
  • [学会発表] 学習活動としてのディベート:SOLO 分類による行動観察2017

    • 著者名/発表者名
      萬美保
    • 学会等名
      国際シンポジウム「今、そこにある多層言語環境」.(2017年6月, 北海道大学)
    • 国際学会
  • [学会発表] 基調講演:日本語教育における ICT活用~過去・現在・未来~」 インドネシア日本語教育学会・国際交流基金共催 ICT-Based Japanese Language Learning2017

    • 著者名/発表者名
      山田智久
    • 学会等名
      International Conference on Japanese Studies 2017. (2017 年8月25日, インドネシア)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 香港プロジェクト【HKP48】科研(B)東アジア圏の複言語主義共同体の構築―多言語社会香港からの示唆

    • URL

      http://translanguaging.sakura.ne.jp/hkp48/

  • [学会・シンポジウム開催] A Clear and Present Multi-layered Language Environmment(今,そこにある多層言語環境)2017

  • [学会・シンポジウム開催] Multi-layered Language Society Created by the Mobility and Communication and the Citizens Gaze(移動と交流が創る多層言語社会と市民のまなざし)2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi