• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

東アジア圏の複言語主義共同体の構築―多言語社会香港からの示唆

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15H03221
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関北海道大学

研究代表者

河合 靖  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (60271699)

研究分担者 佐野 愛子  北海道文教大学, 外国語学部, 准教授 (20738356)
小林 由子  北海道大学, 学内共同利用施設等, 助教授 (30250517)
飯田 真紀  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50401427)
横山 吉樹  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70254711)
河合 剛  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 教授 (70312981)
山田 智久  北海道大学, 国際連携機構, 准教授 (90549148)
杉江 聡子  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 研究員 (90795048)
三ツ木 真実  北海道文教大学, 外国語学部, 講師 (80782458)
研究協力者 今泉 智子  北海道大学, 大学院国際広報メディア, 院生
萬 美保  香港大学, 日本研究学科, 上級講師
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード多層言語環境 / 複言語主義 / トランスランゲージング / 多言語社会モデル / 人材育成
研究成果の概要

本研究の目的は,東アジア圏における多層言語環境での複言語主義的な言語政策や人材育成の必要性の考察である。香港では多層言語環境が人々に日本と異なる影響を与えている。言語とコミュニケーション,言語教育政策と学習者,教育と技術の三つの視点からその影響を見ることで,多層言語環境化する日本が考えるべき問題を洞察した。日本がモノリンガル社会の心的制約を克服して,複言語主義的社会モデルに移行し,複数言語を行き来する態度と能力を持つトランスランゲージング的人材を育成するための知見が得られた。本研究の研究成果は,研究成果報告書(250頁)として編集・印刷された。

自由記述の分野

応用言語学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi