• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

英語コミュニケーション能力の長期的発達プロセスの解明:縦断的大規模調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03222
研究機関宮城教育大学

研究代表者

鈴木 渉  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (60549640)

研究分担者 板垣 信哉  宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (80193407)
寺澤 孝文  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (90272145)
佐久間 康之  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (90282293)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード言語学 / 第二言語習得理論 / 暗示的知識 / 明示的知識 / 縦断研究 / 長期研究 / マイクロステップ / 自己評価
研究実績の概要

グローバルに活躍するための英語力を小・中・高・大を通して育成する必要性がこれほど叫ばれている時代はない。現場の教師や学習者に必要としている情報は、英語ができるようになるには、児童や生徒(自分自身)が「何を、どのくらい」勉強しなければならないのかという具体的な指針である。それに答えるのが、本研究の目的である。そのため、平成27年度は、文献研究、情報収集、実験研究を中心に行った。文献研究では、外国語(第二言語)習得における明示的・暗示的知識に関する第二言語習得研究やそれに関連する認知心理学研究、研究手法(自己評価)に関する第二言語習得研究を精査した。また、国内外の学会に参加し、明示的知識・暗示的知識に関する最新の研究動向を把握したり、本研究の研究方法等について助言を得た。文献研究や情報収集の成果に基づいて、実験研究では、教育工学で開発された『マイクロステップ計測法』(分担者の岡山大学寺澤教授らが開発)という手法を用い、日本人大学生約200名一人一人の英語力が自覚できないレベルで日々向上するのか、英語力が長期的にどのように発達していくのかを解明しようと試みた。具体的には、宮城教育大学、福島大学、岡山大学の3大学の1年生に毎日30分間約1ヶ月英単語オンライン学習(簡単な自己評価課題)に従事させた。得られたデータを分析した。分析の結果、第二言語の知識が自覚できないレベルで徐々に習得されていくことが分かった。平成27年度の研究の成果は、平成28年度に国内の学会(全国英語教育学会)や国際学会(環太平洋第二言語習得研究フォーラム、アメリカ応用言語学会)で口頭発表を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初1年目は、文献研究、情報収集、予備実験を予定していたが、準備が順調に進み、大学生を対象とした実験を行うことができたため。

今後の研究の推進方策

第一に、1年目のデータを分析し、国内外の学会で発表したり、学術論文としてまとめる。第二に、小・中・高校生を対象とした実験を実施するため、課題を作成したり、予備実験を行ったりする。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 教育実践に役立つ第二言語習得研究-インプット、インタラクション、アウトプットの観点から-2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木 渉
    • 雑誌名

      KELES Journal

      巻: 1 ページ: 42-45

  • [雑誌論文] 教育ビッグデータから有意義な情報を見出す方法-認知心理学の知見をベースにした行動予測-2016

    • 著者名/発表者名
      寺澤 孝文
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 33 ページ: 67-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 教育ビッグデータの大きな可能性とアカデミズムに求められるもの-情報工学と社会科学のさらなる連携の重要性-2015

    • 著者名/発表者名
      寺澤 孝文
    • 雑誌名

      コンピュータ&エデュケーション

      巻: 38 ページ: 28-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ビッグデータのスケジューリング技術により見えなかった"学習効果"を可視化2015

    • 著者名/発表者名
      寺澤 孝文
    • 雑誌名

      月刊J-LIS

      巻: 4 ページ: 32-27

  • [学会発表] Long-term development of explicit and implicit second language knowledge.2016

    • 著者名/発表者名
      Wataru Suzuki, Yasuyuki Sakuma, and Takafumi Terasawa
    • 学会等名
      Pacific Second Language Research Forum
    • 発表場所
      中央大学(東京都、八王子市)
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 学習効果のフィードバックが学習意欲に及ぼす影響 ―マイクロステップ測定法を用いた学習支援―2015

    • 著者名/発表者名
      西山めぐみ・土師大和・寺澤孝文
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      獨協大学(埼玉県、草加市)
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [図書] 英語教育学と認知心理学のクロスポイント: 小学校から大学までの英語学習を考える2016

    • 著者名/発表者名
      太田信夫・佐久間康之
    • 総ページ数
      305(1-305)
    • 出版者
      北大路書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi