研究課題/領域番号 |
15H03223
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
高島 英幸 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40128434)
|
研究分担者 |
村上 美保子 茨城キリスト教大学, 文学部, 教授 (10331638)
東野 裕子 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 准教授 (20781686)
今井 典子 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (30510292)
桐生 直幸 鎌倉女子大学短期大学部, 初等教育学科, 講師 (50442132)
杉浦 理恵 東海大学, 国際文化学部, 准教授 (60413738)
工藤 洋路 玉川大学, 文学部, 准教授 (60509173)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 「フォーカス・オン・フォーム」アプローチ / 小・中連携の英語教育 / 文法指導とコミュニケーション / 英語学習状況の縦断的調査 / プロジェクト型外国語活動・英語教育 / 課題解決型の授業内容 |
研究実績の概要 |
平成29年度は,公立小学校6年生から中学校2年生までの,同一学習者の特定の文法構造の学習状況追跡調査を行う3年間の縦断的研究の2年目の本調査を行った。28年度に1年目の本調査を行ったA市のT小学校とY小学校の児童が進学した,同市のD中学校(実験群)と,K市のM小学校の児童が進学したM中学校(統制群)での一定期間による授業の学習状況の調査を行った。
前年度(28年度)中に上記の3小学校(A市2校とK市1校)に出向いて28年度の結果を報告し,併せて,D中学校とM中学校に赴き,再度本研究への協力を依頼した。また,29年度4月から7月にかけて,平成28年度の本調査で行ったアンケート,および,スピーキングテストを修正した。さらに,平成29年度は中学生が対象となるため,新たに文法テストを作成した。7月に研究代表者と研究分担者が各中学校を訪問して研究概要および実験授業内容の説明・周知を図り,2学期に行う本研究の日程を確定した。第2学期の11月~12月にかけて,上記の2中学校(D校とM校)において,①プリテスト(アンケート調査,スピーキングテスト,文法テスト),②実験授業3回,③ポストテスト(プリテストと同じアンケート調査,スピーキングテスト,文法テスト)の手順で調査を行った。プリテストとポストテストについては本研究の研究者らが各中学校に出向いて調査し,テストの間に,各中学校の指導者が本研究の研究者が開発した教材を使った授業を3回実施した。授業内容は,実験群の学校では「タスク活動」を取り入れたもので,統制群の学校では「タスクを志向した活動」を取り入れたものであった。各授業の最後には,自由記述を含めた「振り返り」を生徒に記入させ,授業に対する取り組みや意識を調査した。
これらのことから得られた分析結果を報告書として詳細に記述し,3月に各中学校に研究代表者と研究分担者が出向き結果報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の初年度(平成27年度)の1年間をかけて,基礎研究と予備調査を実施し,本調査に備えた。
平成28年度より3年間の本調査に入り,1年目は,公立小学校3校の6年生を対象に授業実験とアンケート調査とスピーキング調査を行い,各調査の分析結果を報告書にまとめて各校に配付した。平成29年度は,本調査2年目で,公立中学校2校の中学1年生を対象に授業実験を行い,アンケート,スピーキングテストに加え,文法テストの結果を分析した。また,平成29年度の実験授業の効果だけでなく,本研究の要である,小学校での指導の効果の持続性についても調査結果を分析した。
以上のように,ほぼ計画通りに進捗しており,これまでの結果を平成30年7月に学会発表する予定であることから,概ね順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の最終年度である平成30年度は,平成28年度に調査対象となった小学生6年生が進学した2つの公立中学校(A市とK市)での調査を行う。同一児童・生徒の英語学習状況を3年間にわたり縦断的に追跡する本研究は,本年度で完遂する。
最終年度の指導目標とする文法事項が後置修飾の「to不定詞の形容詞的用法」であることから,7月~8月までに,実験授業で使用するタスク等を確定して各中学校の授業担当者に説明し,第2学期に研究代表者と研究分担者が対象校に赴き調査を行う。昨年度(平成29年度)からは,対象者が中学生となりアンケートとスピーキングテストに加えて文法テストを実施している。更に,本研究の実験授業を受けた生徒と受けなかった(他の小学校出身の)生徒に分けて結果を分析する必要があり,分析データの整理および分析結果報告の作成により多くの時間を要する。そのため,本年度(最終年度)の実験授業は,中学校2年生を対象に10月~11月にかけて行う予定である。
|