• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03224
研究機関東京外国語大学

研究代表者

富盛 伸夫  東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (50122643)

研究分担者 成田 節  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50180542)
根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
藤森 弘子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50282778)
野元 裕樹  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 講師 (10589245)
岡野 賢二  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
南 潤珍  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30316830)
上田 広美  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60292992)
吉枝 聡子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20313273)
丹羽 京子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90624114)
萬宮 健策  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (00403204)
高垣 敏博  神奈川大学, 外国語学部, 特任教授 (00140070)
田原 洋樹  立命館アジア太平洋大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (60331138)
矢頭 典枝  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (10512379)
拝田 清  四天王寺大学, 教育学部, 准教授 (00597718)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード外国語教育 / 言語能力評価法 / CEFR / 通言語的透明性 / アジア諸語 / 社会文化的特質 / 言語類型 / 異文化間コミュニケーション能力
研究実績の概要

グローバル化の著しい国際社会の中で日本では英語のみならず高度な複数言語能力をもつ人材を養成する課題に直面しており、外国語教育においては通言語的透明性が確保された言語能力評価システムの開発研究が急務である。他方、EUでは統合の象徴の一つでもある言語教育改革の基盤をなす「ヨーロッパ共通参照枠組み」(以下 CEFR)は、現在実施約10年を経てその理論面・実践面の実績は急速に進展し、EUにおいては言語教育の現場そのものを変容させたが、現在CEFRの世界化が進むに従い、日本語を含め非EU言語へのCEFRの適用可能性の検証が必要となっている。
本研究の範囲と目的は、第1に、アジア諸語を主たる対象とし、その社会・文化的多様性を考慮したコミュニケーション能力の教育方法を研究することにより、より汎用性の高く透明性の高い言語能力評価システムを研究開発すること、第2に、EU内で進む社会・文化的多様性の中でコミュニケーション能力を勘案したCEFR改革に関する最新動向を調査しCEFRの有効性に関わる再検証を行うこと、第3に、言語能力評価法の新たな開発により高等教育のみならず中等教育との接続や、生涯教育への応用など、現代日本社会のニーズにも対応した成果を社会に還元することも視野に入れること、である。
平成27年度は課題研究の重要度と緊急度を考慮して、以下の優先順で実施し成果公開した。(A班)国際シンポジウムや国際ワークショップの開催により、国際連携アジア・アフリカ研究コンソーシアム(CAAS)参加大学及びアジア諸大学の研究者とともに、CEFRの能力評価記述文(descriptors)の妥当性を評価した。(B班)調査対象地におけるCEFR適用の再検証および適用方法にかかわる最新動向調査を行った。(C班)国内の先進的な外国語教育に取り組む高等学校や教育委員会に聞き取り調査を行い中等教育との接続を研究した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成27年度は課題研究の活動は東京外国語大学語学研究所を拠点として、国際シンポジウムや国際ワークショップを前倒しに開催するなど、当初の計画以上に順調に遂行された。
8月1日および2日には国際ワークショップ「卓越した外国語教育科学」(共催)を企画開催して、香港教育学院から講演者を招聘し、また代表者富盛伸夫他が本科研の成果を発表(英語)した。
11月29日外国語教育学会において、代表者富盛伸夫他が本科研の研究成果として「アジア諸語学習者における言語別CEFR自己評価の傾向と社会・文化的コミュニケーション能力の測定に関わる諸問題」を発表し、東京外国語大学で行ったアジア諸語学習者アンケートの分析を通して、言語類型の異なりや語用論的ストラテジーを配慮した「社会・文化的コミュニケーション能力」に対応した通言語的能力評価尺度設定の問題点を論じた。
さらに本年3月18日には国際シンポジウム(共催)「外国語教育における能力指標 -CEFRと日本語教育-」を開催し、国際連携アジア・アフリカ研究コンソーシアム(CAAS)参加大学であるオランダ・ライデン大学やシンガポール国立大学からの招聘講師とともに富盛、藤森弘子が発表しCEFRの能力評価基準の妥当性を議論・検証した。アジア諸語教育におけるCEFR適用にかかわる最新動向調査を根岸雅史がバンコクで行い、また日本語教育関係者に本科研に関する成果を発表した。国内の英語以外の外国語教育に取り組む九州地区の高等学校や教育委員会には研究協力者山崎吉朗が実施した聞き取り調査から有益な知見が得られ公開を準備中である。
アジア諸語教育に関わる各分担者はアジアの多様な社会・文化的コンテクストを通言語的枠組みの中に捉えるために必要となる発話の社会言語学的コンテクスト分析、談話ストラテジーやポライトネスの表れ方など、語用論的研究を協同して推進し次年度の研究準備をすすめた。

今後の研究の推進方策

平成28年度の研究計画は、統括班の責任のもと3つの班ごとの研究課題に対応した作業を継続する。
(A班)アジア諸語地域の社会・文化的多様性を考慮したコミュニケーション能力教育方法の研究と通言語的かつ透明性の高い言語能力評価システムの開発研究を課題として、言語類型的に異なる特質を持つ諸言語の到達度評価方法を比較するため、アジア諸国の高等教育機関での言語教育従事者(教師等)や現地学習者に対する聞き取り調査を行う。また、アジアの多様な社会・文化的コンテクストを通言語的枠組みの中に捉えるには、西欧と異なる社会・文化的コミュニケーション能力の測定法を基盤的研究として包括する。
(B班)CEFRの再検証および非EU言語への適用方法と社会文化的コミュニケーション能力評価法開発にかかわる最新動向調査を行い、現在EUで進められているCEFRの非EU言語にも適用可能な改編について研究交流を進め、上記アジア諸語への適用に向けて参考とする。
(C班)中等教育及び社会的ニーズに対応した外国語能力到達度評価基準に関する研究は継続的に国内の多様なレベルの外国語能力記述方法の研究動向の調査を行い、情報発信につとめる。
特に、A班とB班の分担者は担当のアジア諸国およびEUの高等教育機関に研究連携及び現地調査に赴き、社会・文化的コミュニケーション能力の測定方法と教育プログラムの研究を進める。その成果の報告を定期的に3班の合同研究会を開催して集約し、調査報告書やWeb上での成果公開に向けた作業を行う。平行して、 国内外の研究者と国際研究集会を企画し年度内に実施する。
以上の計画遂行上、万一分担者の事情等により研究計画に変更がある場合には、統括評価班及び運営委員会での合意のもとで、調査対象等を変更する。しかし、計画全体に延滞をきたさないように配慮する。

  • 研究成果

    (39件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 5件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (5件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 百年前の日本への旅~タゴールの『日本旅行者』2016

    • 著者名/発表者名
      丹羽京子
    • 雑誌名

      総合文化研究

      巻: 19 ページ: 43-61

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] クメール語の文末詞daeについて2016

    • 著者名/発表者名
      上田広美
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要

      巻: 47 ページ: 1-31

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] タスク型初級日本語教材の開発とその特徴―学習者発話の形態素解析結果から―2016

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      巻: 42 ページ: 13-28

  • [雑誌論文] 英語の資格・検定試験の大学入試への活用:可能性と課題2016

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 雑誌名

      大学入試研究の動向

      巻: 33 ページ: 54-84

  • [雑誌論文] 日本の韓国語文法論(原題:韓国語)2015

    • 著者名/発表者名
      南潤珍
    • 雑誌名

      国語学(韓国:国語学会)

      巻: 77 ページ: 227-249

    • DOI

      10.15811/jkl.2016..77.008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ウルドゥー語,ヒンディー語の複文2015

    • 著者名/発表者名
      萬宮健策
    • 雑誌名

      東京外国語大学語学研究所論集

      巻: 20 ページ: 277-285

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ドイツの辞典2015

    • 著者名/発表者名
      成田節
    • 雑誌名

      『文学』(岩波書店)

      巻: 799 ページ: 114-129

  • [雑誌論文] データ:(連用修飾的)複文・ドイツ語2015

    • 著者名/発表者名
      成田節
    • 雑誌名

      東京外国語大学語学研究所論集

      巻: 20 ページ: 63-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] KANDA×TUFS 英語モジュール ―開発の意義と特徴―2015

    • 著者名/発表者名
      関屋康、矢頭典枝、フィリップ・マーフィー
    • 雑誌名

      グローバル・コミュニケーション研究

      巻: 2 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 英語モジュールにみるカナダ英語の特徴2015

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 雑誌名

      グローバル・コミュニケーション研究

      巻: 2 ページ: 73-91

  • [雑誌論文] マレーシア語の連用修飾的複文.2015

    • 著者名/発表者名
      野元裕樹、アズヌール・アイシャ・アブドゥッラー
    • 雑誌名

      東京外国語大学語学研究所論集

      巻: 20 ページ: 253-276

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『中高生の英語学習に関する実態調査2014』から見えてくるもの(1)-英語の指導と学習は授業の英語使用率とどう関係するか-2015

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 雑誌名

      Arcle Review

      巻: 10 ページ: 8-17

    • 査読あり
  • [学会発表] アジア諸語学習者におけるCEFR自己評価と 社会・文化的コミュニケーション能力の測定指標の開発2016

    • 著者名/発表者名
      富盛伸夫、李迎日
    • 学会等名
      国際シンポジウム「 外国語教育における能力指標-CEFRと日本語教育- 」
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2016-03-18
  • [学会発表] 国内外の日本語学習者によるCan-do自己評価の比較分析2016

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子、鈴木美加
    • 学会等名
      国際シンポジウム「 外国語教育における能力指標-CEFRと日本語教育- 」
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2016-03-18
  • [学会発表] スィンディー語動詞構造再考~受動動詞の観点から~2016

    • 著者名/発表者名
      萬宮健策
    • 学会等名
      外国語と日本語との対照言語学的研究 第18回研究会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2016-03-05
  • [学会発表] タスクは発話を促進するのか-タスク型教科書と文型中心教科書を使った学習者の発話産出の比較から-2016

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 学会等名
      第21回メキシコ日本語教育シンポジウム 2016年3月5日 メキシコ・メキシコシティー 査読有
    • 発表場所
      メキシコ・メキシコシティー
    • 年月日
      2016-03-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の韓国語文法論(原題:韓国語)2015

    • 著者名/発表者名
      南潤珍
    • 学会等名
      2015年国語学会第42回全国学術大会
    • 発表場所
      韓国放送通信大学校
    • 年月日
      2015-12-18
  • [学会発表] Japan Yatri as a travel literature2015

    • 著者名/発表者名
      Niwa, Kyoko
    • 学会等名
      The 4th International Conference of Bengal Studies
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2015-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] アジア諸語学習者における言語別CEFR自己評価の傾向と社会・文化的コミュニケーション能力の測定に関わる諸問題 ー学習者アンケート調査(2014)の分析からー2015

    • 著者名/発表者名
      富盛伸夫、李迎日
    • 学会等名
      外国語教育学会
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2015-11-29
  • [学会発表] can-do行動目標に基づいたタスク型初級教材の開発と実践―タスク遂行のプロセスに焦点をあてて―2015

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 学会等名
      ハワイ大学マノア校東アジア言語文学科特別講演会
    • 発表場所
      ハワイ大学・ホノルル
    • 年月日
      2015-11-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 大学入試改革の現状:可能性と課題2015

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 学会等名
      ELEC同友会英語教育学会第21回研究大会
    • 発表場所
      拓殖大学文京キャンパス
    • 年月日
      2015-11-01
  • [学会発表] ドイツ語と日本語の受動文 ― その基本的な違い2015

    • 著者名/発表者名
      成田節
    • 学会等名
      日本独文学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2015-10-03
  • [学会発表] 言語アイデンティティの実際 ~スィンディー語の事例から~2015

    • 著者名/発表者名
      萬宮健策
    • 学会等名
      日本南アジア学会第28回全国大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-09-27
  • [学会発表] Pelaku ayat pasif dalam bahasa Melayu Klasik.2015

    • 著者名/発表者名
      Nomoto, Hiroki
    • 学会等名
      International Workshop: Current issues in research on languages in Borneo and Malay language.
    • 発表場所
      マレーシア、マレーシア・サバ大学
    • 年月日
      2015-09-07
  • [学会発表] アカデミック日本語教育における対話タスクの連続性2015

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 学会等名
      第19回ヨーロッパ日本語シンポジウム ヨーロッパ日本語教師会
    • 発表場所
      フランス・ボルドー
    • 年月日
      2015-08-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 21世紀の日本の英語教育を展望する-Can-Doリストの効果的な活用を目指して2015

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 学会等名
      英語授業研究学会 第27回全国大会
    • 発表場所
      大阪成蹊大学
    • 年月日
      2015-08-08
  • [学会発表] Trends in CEFR Self Assessments by Native Speakers and learners of Asian Languages and issues concerning Proficiency Descriptors ―A 2014 Learner Survey-based Study―2015

    • 著者名/発表者名
      Tomimori, Nobuo & YI Yeong-il
    • 学会等名
      国際ワークショップ「卓越した外国語教育科学」
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-02
  • [学会発表] タゴールの短詩と歌~新しいスタイルへの挑戦とその受容~2015

    • 著者名/発表者名
      丹羽京子
    • 学会等名
      印日文学フォーラム
    • 発表場所
      インド大使館
    • 年月日
      2015-07-11
  • [学会発表] A comparative study of the development of the passive in Balinese and Malay.2015

    • 著者名/発表者名
      Nomoto, Hiroki
    • 学会等名
      The 10th International Workshop on Theoretical East Asian Linguistics (TEAL)
    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2015-06-13 – 2015-06-14
  • [学会発表] The development of the passive in Balinese.2015

    • 著者名/発表者名
      Nomoto, Hiroki
    • 学会等名
      The Fifth International Symposium on the Languages of Java (ISLOJ). 2015年6月6-7日. インドネシア、インドネシア教育大学.
    • 発表場所
      インドネシア教育大学
    • 年月日
      2015-06-06 – 2015-06-07
  • [学会発表] The status of Sindhi language in India in comparison to Pakistan2015

    • 著者名/発表者名
      Mamiya, Kensaku
    • 学会等名
      2nd Kashmir International Conference on Linguistics
    • 発表場所
      The University of Azad Jammu & Kashmir, Muzaffarabad, Pakistan
    • 年月日
      2015-05-04
  • [図書] Language Assessment for Multilingualism Paperback: Proceedings of the ALTE Paris Conference, April 20142016

    • 著者名/発表者名
      Masashi Negishi & Yukio Tono (分担執筆)
    • 総ページ数
      590
    • 出版者
      Studies in Language Testing
  • [図書] プラシャント・パルデシ他編 『有対動詞の通言語的研究』担当「スィンディー語の動詞派生」307-3202015

    • 著者名/発表者名
      萬宮健策(分担執筆)
    • 総ページ数
      488
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 新しい英語教育の展開(担当:第2章「英語科の到達目標と評価」 pp.41-81)2015

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史(分担執筆)
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      玉川大学出版部
  • [図書] CD BOOK これなら覚えられる! 初級英単語帳2015

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      NHK出版
  • [図書] GTEC CBT 公式問題集2015

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ベネッセコーポレーション
  • [備考] 「アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的 研究」

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/site0008/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム「 外国語教育における能力指標-CEFRと日本語教育- 」2016

    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2016-03-18 – 2016-03-18
  • [学会・シンポジウム開催] 国際ワークショップ「卓越した外国語教育科学」2015

    • 発表場所
      東京外国語大学
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-02

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi