• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03224
研究機関東京外国語大学

研究代表者

富盛 伸夫  東京外国語大学, 外国語学部, 名誉教授 (50122643)

研究分担者 高垣 敏博  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (00140070)
萬宮 健策  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (00403204)
拝田 清  四天王寺大学, 教育学部, 教授 (00597718)
矢頭 典枝  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (10512379)
野元 裕樹  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (10589245)
吉枝 聡子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (20313273)
南 潤珍  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (30316830)
成田 節  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50180542)
根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50189362)
藤森 弘子  東京外国語大学, 大学院国際日本学研究院, 教授 (50282778)
上田 広美  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60292992)
田原 洋樹  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 准教授 (60331138)
岡野 賢二  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60376829)
丹羽 京子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90624114)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードCEFR / 外国語教育 / アジア諸語 / 言語能力評価法 / 通言語的透明性 / 言語類型 / 社会・文化的特質 / 異文化間コミュニケーション能力
研究実績の概要

本年度は前年度までの実績に基づき、研究課題の遂行を順調に進めた。特に、研究代表者富盛と研究参加者は協働して、語用論的ストラテジーや談話構成、また欧米地域とは異なる言語行動やphaticな要素などアジア諸語の多様な社会的・文化的特質を分析的に把握した上で、CEFRの能力記述項目に反映しうるような指標抽出の試みを行なった。研究成果の発信では、外国での成果発表や国際ワークショップを開催するなど、研究成果を対外的にも公開し研究交流の実質化にも務めた。
2017年7月10日台湾師範大学にて開催された国際研究集会で研究代表者富盛伸夫が発表(招待講演)を行い、中国語圏でのCEFR導入にかかわる最新の情報収集とともに、有益な意見交換ができた。
本科研の主催で2017(平成29)年9月26日開催の「言語教育(CEFR)国際ワークショップ―CEFRの受容と適用可能性をめぐって―」で研究成果の一般公開を行い、アジア諸語の言語的特性や社会・文化的特質を考慮した適用可能性を俎上にのせ、取りうる方策の検討を試みた。EUにおける最新のCEFR改訂動向情報とともに、東京外国語大学で進められている27言語に応用したCEFR-Jの導入計画が紹介されるとともに、学習者の複数言語使用や学習動機・ニーズに対応したEUでのCEFR改訂は本科研プロジェクトの問題意識と同じ方向性を持ち、多言語使用社会を前提にした複言語使用者の言語行動における異言語・異文化間コミュニケーション能力の再概念化に向かう研究展望が開けた。
日本国内での調査活動としては高等教育と中等教育との接続、特に国内の英語以外の外国語(中国語、韓国語)教育に取り組む九州地区の高等学校や教育委員会で研究協力者山崎吉朗が聞き取り調査を行い、有益な知見が得られた。
以上の成果の公開は研究成果報告書の刊行およびWebでの発信により2018年3月までになされている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

東京外国語大学語学研究所のサイト内の「語研協働科研」にアップロードされている。

  • 研究成果

    (40件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (25件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 14件、 査読あり 7件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (5件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] アジア諸語への CEFR 導入に関わる諸問題 -ミャンマーでの言語教育調査からの示唆-2018

    • 著者名/発表者名
      岡野賢二、トゥザ ライン、富盛伸夫
    • 雑誌名

      アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究 -成果報告書(2015―2017)-

      巻: - ページ: 117-134

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アジアにおけるポルトガル語とその文化の継承 ―マラッカの言語Kristang語―2018

    • 著者名/発表者名
      富盛伸夫
    • 雑誌名

      「東南アジア語圏におけるヨーロッパ系言語との接触・混成現象に関する動態的記述研究」-研究成果報告-

      巻: - ページ: 55, 67

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] クメール語の移動動詞に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      上田広美
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所紀要, 慶應義塾大学言語文化研究所

      巻: 49 ページ: 109, 128

  • [雑誌論文] 外国語としてのカンボジア語能力測定の試み2018

    • 著者名/発表者名
      上田広美
    • 雑誌名

      アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究 -成果報告書(2015―2017)-

      巻: - ページ: 1, 10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイ語教育スタンダード化に向けての効果的なCEFR導入の検証2018

    • 著者名/発表者名
      ウィッタヤーパンヤーノン スニサー
    • 雑誌名

      アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究 -成果報告書(2015―2017)-

      巻: - ページ: 105, 115

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] CEFRを参照した日本人タイ語学習者の到達度レベルに関する考察-学習者アンケート調査分析から-2018

    • 著者名/発表者名
      ウィッタヤーパンヤーノン スニサー
    • 雑誌名

      東京外大 東南アジア学

      巻: 23 ページ: 20, 36

  • [雑誌論文] 日本人タイ語学習者の誤用分析-東京学国語大学タイ語専攻第2学年の場合-2018

    • 著者名/発表者名
      ウィッタヤーパンヤーノン スニサー、椿拓真、松岡尚
    • 雑誌名

      日タイ言語文化研究

      巻: 5 ページ: 88, 109

  • [雑誌論文] EUにおけるCEFR改訂の最新動向について2018

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 雑誌名

      アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究 -成果報告書(2015―2017)-

      巻: - ページ: 85, 94

  • [雑誌論文] 『大学の日本語 初級 ともだち』の開発とタスクの実践2018

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      巻: 44 ページ: 251, 267

  • [雑誌論文] 教壇実習における実習生の学び-eポートフォリオによる実習記録と自己評価結果から-2018

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集

      巻: 44 ページ: 89, 99

  • [雑誌論文] 日本の英語教育におけるCEFRの受容2018

    • 著者名/発表者名
      拝田清
    • 雑誌名

      アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究 -成果報告書(2015―2017)-

      巻: - ページ: 49, 58

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] KANDA×TUFS英語モジュール 「シンガポール英語版」にみる社会的・文化的特質2018

    • 著者名/発表者名
      矢頭典枝
    • 雑誌名

      アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究 -成果報告書(2015―2017)-

      巻: - ページ: 59, 70

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ベトナム語における呼称の扱いかた-『外国人のベトナム語能力測定枠』に即して-2018

    • 著者名/発表者名
      田原洋樹、グエン・ホアン・ミン
    • 雑誌名

      アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究 -成果報告書(2015―2017)-

      巻: - ページ: 11, 18

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 長崎県離島の外国語教育と我が国の中等教育における英語以外の外国語教育の現状と展望2018

    • 著者名/発表者名
      山崎吉朗
    • 雑誌名

      アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究 -成果報告書(2015―2017)-

      巻: - ページ: 71, 83

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アジア諸語へのCEFR導入に関わる諸問題 -ミャンマーでの言語教育調査からの示唆-2018

    • 著者名/発表者名
      岡野賢二
    • 雑誌名

      アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究 -成果報告書(2015―2017)-

      巻: - ページ: 117, 134

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] TUFS Asian Language Parallel Corpus (TALPCo)2018

    • 著者名/発表者名
      Nomoto, Hiroki, Kenji Okano, David Moeljadi, Hideo Sawada
    • 雑誌名

      言語処理学会 第24回年次大会 発表論文集

      巻: 1 ページ: 436-439

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「TUFS言語モジュールを活用したアジア諸語の社会・文化的特質の指標化」2017

    • 著者名/発表者名
      富盛伸夫, YI Yeong-il
    • 雑誌名

      外国語教育研究

      巻: 20 ページ: 207, 217

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CEFRを参照とした日本人タイ語学習者向け教材に関する考察‐「外国語としてのタイ語教育」スタンダード開発に向けて‐2017

    • 著者名/発表者名
      ウィッタヤーパンヤーノン スニサー
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 94 ページ: 169, 188

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイ語話し言葉コーバスから見た「語用論的終結小辞」2017

    • 著者名/発表者名
      ウィッタヤーパンヤーノン スニサー
    • 雑誌名

      アジア・アフリカ言語文化研究

      巻: 94 ページ: 111, 136

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイ語教育におけるCEFR適用に向けたタイ語特有の社会・文化的要素に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      ウィッタヤーパンヤーノン スニサー
    • 雑誌名

      東京外国語大学論集

      巻: 95 ページ: 231, 250

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語の「行く/来る」とスペイン語の”ir / venir”2017

    • 著者名/発表者名
      高垣敏博
    • 雑誌名

      スペイン語学研究

      巻: 32 ページ: 35, 49

  • [雑誌論文] 日本の韓国語教育における文化教育の現状と展望(原題:朝鮮語)2017

    • 著者名/発表者名
      南潤珍
    • 雑誌名

      国際韓国語教育

      巻: 3-1 ページ: 147, 175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] K-Pop V Fansubs, V LIVE and NAVER Dictionary: Fansubbers’ Synergy in Minimising Language Barriers2017

    • 著者名/発表者名
      Aznur Aisyah, Nam Yun Jin
    • 雑誌名

      3L: Language, Linguistics, Literature; The Southeast Asian Journal of English Language Studies

      巻: - ページ: 112, 127

    • DOI

      10.17576/3L-2017-2304-09

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Sintaksis nominalisasi bahasa Melayu2017

    • 著者名/発表者名
      Nomoto, Hiroki
    • 雑誌名

      Aspek Teori Sintaksis Bahasa Melayu

      巻: 1 ページ: 71-117

  • [雑誌論文] Konstruksi penaikan dan kawalan dalam bahasa Melayu2017

    • 著者名/発表者名
      Kartini Abd. Wahab, Hiroki Nomoto
    • 雑誌名

      Aspek Teori Sintaksis Bahasa Melayu

      巻: 1 ページ: 118-144

    • 国際共著
  • [学会発表] TUFS Asian Language Parallel Corpus (TALPCo)2018

    • 著者名/発表者名
      Nomoto, Hiroki, Kenji Okano, David Moeljadi, Hideo Sawada
    • 学会等名
      言語処理学会 第24回年次大会
  • [学会発表] Variations in Austronesian bare passive agents2018

    • 著者名/発表者名
      Nomoto, Hiroki
    • 学会等名
      Current Issues in Comparative Syntax: Past, Present, and Future
    • 国際学会
  • [学会発表] Is CEFR applicable to Asian languages? - Proposals of necessary improvements from a socio-cultural point of view -2017

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Tomimori
    • 学会等名
      The 4th International Workshop on Advanced Learning Sciences (IWALS-4 Taipei, 2017)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] GTEC CBTスコアとCEFRレベル関連付け調査2017

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 学会等名
      第43回全国英語教育学会島根研究大会
  • [学会発表] Posibilidades de linguistica contrastiva del japones y el espanol. XII Jornadas Abiertas de Lengua y Cultura de Japon.2017

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Takagaki
    • 学会等名
      Universidad Autonoma de Madrid, Spain
    • 招待講演
  • [学会発表] Reclassifying the Leipzig Corpora Collection for Malay/Indonesian2017

    • 著者名/発表者名
      Nomoto, Hiroki, Shiro Akasegawa, Asako Shiohara
    • 学会等名
      The 21st International Symposium on Malay/Indonesian Linguistics (ISMIL)
    • 国際学会
  • [学会発表] Identifikasi bahasa dalam pembinaan korpus web bahasa Melayu/Indonesia2017

    • 著者名/発表者名
      Nomoto, Hiroki, Shiro Akasegawa, Asako Shiohara
    • 学会等名
      The 4th Atma Jaya Conference on Corpus Studies (ConCorps 2017)
    • 国際学会
  • [学会発表] 類似言語におけるウェブコーパス整備:マレー語とインドネシア語の言語判定の事例2017

    • 著者名/発表者名
      野元裕樹、赤瀬川史朗、塩原朝子
    • 学会等名
      日本言語学会第154回大会
  • [図書] カンボジア語 読解と練習2017

    • 著者名/発表者名
      上田広美
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560087428
  • [図書] 表現を広げる中級へのタイ語2017

    • 著者名/発表者名
      ウィッタヤーパンヤーノン スニサー
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      三修社
    • ISBN
      978-4-384-05838-3 C1087
  • [図書] 大学生の日本語 初級 ともだち vol.22017

    • 著者名/発表者名
      藤森弘子
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      東京外国語大学出版会
    • ISBN
      9784904575635
  • [図書] パスポート初級ベトナム語辞典2017

    • 著者名/発表者名
      田原洋樹、グエン・ヴァン・フエ、チャン・ティ・ミン・ヨイ
    • 総ページ数
      433
    • 出版者
      白水社
    • ISBN
      9784560087312
  • [図書] ニューエクスプレス インドネシア語2017

    • 著者名/発表者名
      降幡正志,原真由子
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      白水社
  • [備考] 科研「アジア諸語の社会・文化的多様性を考慮した通言語的言語能力達成度評価法の総合的研究」

    • URL

      http://www.tufs.ac.jp/common/fs/ilr/site0008/index.html

  • [学会・シンポジウム開催] 「言語教育(CEFR)国際ワークショップ―CEFRの受容と適用可能性をめぐって―」2017

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi