• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

A corpus-based multi-level analysis of spoken French produced by pre-advanced Japanese learners of French

研究課題

研究課題/領域番号 15H03227
研究機関早稲田大学

研究代表者

Detey Sylvain  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00548927)

研究分担者 近藤 眞理子  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00329054)
杉山 香織  西南学院大学, 文学部, 准教授 (00735970)
川口 裕司  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20204703)
川島 浩一郎  福岡大学, 人文学部, 教授 (60389335)
秋廣 尚恵  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60724862)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードIntermediate fluency / Japanese Learners / Spoken French / Multi-level analysis / Corpus
研究実績の概要

2017年度は、コーパスの仕上げとデータ分析を行った。以下、詳細を挙げる。
Transcriberを使用し、語彙・文法アノテーション付きの転写をほぼ完成させた。
コーパス全体の調整を始めた (タグ、語彙項目)。音韻面については、Archean Technology の Archean Research & Development の研究者であるLionel Fontan博士とMaxime Le Coz博士と連携協力して、知覚評価と自動評価を比較しながら流暢さ (発話の速度、テンポ、フォルマントのトランジション) の評価を行った。語彙・文法面については、複文に関する研究、提示詞に関する研究、時制に関する研究を行った。本研究課題に関連し、3つのワークショップを早稲田大学で開催した。1) 2017年9月:Maxime Le Coz博士 (Archean Technologies) (京都大学で行われたCommission Asie Pacifique - Federation International des Professeurs de Français 大会においても発表を行った)、2) 2017年9月: Hava Shyldkrot博士 (Tel Aviv大学)、3) 2017年10月:Jacques Durand博士 (Toulouse Jean Jaures大学 & Institut Universitaire de France)。また、パリにてInterphonologie du Francais Contemporain 2017大会(Jean-Luc Nespoulous博士(Universite de Toulouse Jean Jaures et Institut Universitaire de France)をkeynote speakerとして招聘)を共同開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2017年度は2015年度と2016年度に行われた録音の転写作業に専念するとともに、これまで行われてきた分析を精緻化した。

今後の研究の推進方策

2018年度は、アノテーションが付与されたデータの分析を進め、その結果を発表することを中心に行う。具体的には、以下の通りに進める。Corentin Barcat氏 (東京外国語大学、指導教官:川口裕司)は博士論文執筆に向け、中上級学習者によるフランス語の使用の相違点に関するアノテーションを精緻化する。また、データベースの設置、及びアノテーションにむけた構文分析プログラムの開発については、Archean Technology の研究者であるLionel Fontan博士、Maxime Le Coz博士と連携協力する。流暢さに関する自動評価について、英語学習者の自動評価の手法(近藤眞理子)と比較しながら、Lionel Fontan博士、Maxime Le Coz博士と連携協力して調査を進める。ジュネーヴ大学のRacine博士と共同でシュワの分析を行う。語彙・文法面については、談話連結に関する日仏対照研究、学習者の談話連結の使用の分析(秋廣尚恵)、定冠詞と指示形容詞の違いに関する研究、および複合過去と半過去の違いに関する研究 (川島浩一郎)、提示詞 ; "c’est";のディスコースマーカー的用法に関する研究、および発話副詞の分析 (杉山香織) を進める。研究結果を学会や論文で発表する。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (15件) (うち国際共著 9件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] La variation dans l’enseignement du francais parle en FLE : des recherches linguistiques sur la francophonie aux questionnements didactiques sur l’authenticite2017

    • 著者名/発表者名
      Detey, S.
    • 雑誌名

      In A.-C. Jeng, B. Montoneri & M.-J. Maitre (eds), Echanges culturels aujourd’hui : langue et litterature. New Taipei City : Tamkang University Press

      巻: - ページ: 93-114

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Towards a perceptually assessed corpus of non-native French2017

    • 著者名/発表者名
      Detey Sylvain、Racine Isabelle
    • 雑誌名

      International Journal of Learner Corpus Research

      巻: 3 ページ: 223~249

    • DOI

      10.1075/ijlcr.3.2.06det

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ecouter et enseigner les voix du francais.2017

    • 著者名/発表者名
      Detey, S. & Racine, I.
    • 雑誌名

      Le francais dans le monde

      巻: 414 ページ: 50-51

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Pour un renouvellement de l’enseignement de la liaison en FLE au regard des corpus : defis d’apprentissage et usages contemporains2017

    • 著者名/発表者名
      Racine, I. & Detey, S.
    • 雑誌名

      Journal of French Language Studies

      巻: 27 ページ: 87-99

    • DOI

      10.1017/S0959269516000326

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Modelling Japanese Speakers’ Perceptual Learning Of English /I/ And /i/ Within The L2LP Framework2017

    • 著者名/発表者名
      Yazawa, K., Kondo, M., Escudero, P.
    • 雑誌名

      Proceedings of Phonetics Teaching and Learning Conference 2017, Phonetics Teaching and Learning Conference

      巻: - ページ: 115-119

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Absence of Developmental Change in Epenthetic Vowel Duration in Japanese Speakers’ English2017

    • 著者名/発表者名
      Konishi, T., Yazawa, K., Kondo, M.
    • 雑誌名

      International Journal of Social, Behavioral, Educational, Economic, Business and Industrial Engineering

      巻: 11 ページ: 423-426

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] La structure prosodique reflete-t-elle la structure syntaxique ?2017

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi, Y.
    • 雑誌名

      In A.-C. Jeng, B. Montoneri & M.-J. Maitre (eds), Echanges culturels aujourd’hui : langue et litterature. New Taipei City : Tamkang University Press

      巻: - ページ: 185-197

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 初級フランス語におけるスピーキング能力の可視化―タスク評価法と学習ストラテジーの観点から2017

    • 著者名/発表者名
      Kawaguchi, Y., Farre, E.
    • 雑誌名

      外国語教育研究

      巻: 20 ページ: 1-18

  • [雑誌論文] Hanashikotoba ni okeru riyusetsu no gensho ni tsuite, parce que, puisque, kara, node2017

    • 著者名/発表者名
      Akihiro, H.
    • 雑誌名

      In Aoki, S. (ed.) Huransu gogaku no saizensen, nitchifutsutaishogengogaku. Tokyo: Hitsuji Shobo

      巻: 5 ページ: 195-230

  • [雑誌論文] Differences dans l’utilisation des marqueurs discursifs : analyse comparative entre apprenants et Francais natifs2017

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, K.
    • 雑誌名

      Le francais en contextes : Approches didactiques, linguistiques et acquisitionnelles. Perpignan : Presses universitaires de Perpignan

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Utilisation de "c'est" chez les apprenants japonais du francais - Analyse basee sur le corpus IPFC-JP2017

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama, K.
    • 雑誌名

      In A.-C. Jeng, B. Montoneri & M.-J. Maitre (eds), Echanges culturels aujourd’hui : langue et litterature. New Taipei City : Tamkang University Press

      巻: - ページ: 215-230

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 複合過去および半過去における点的解釈と線的解釈2017

    • 著者名/発表者名
      Kawashima, K.
    • 雑誌名

      福岡大学教職課程教育センター紀要

      巻: 1 ページ: 33-44

  • [雑誌論文] 非人称構文における人称主辞代名詞記号素の対立の非対立化 主辞の不在と原人称主辞代名詞記号素2017

    • 著者名/発表者名
      Kawashima, K.
    • 雑誌名

      ふらんぼー

      巻: 42 ページ: 21-39

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 仮定を表すSi節における過去時制記号素2017

    • 著者名/発表者名
      Kawashima, K.
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 48 ページ: 1127-1144

  • [雑誌論文] 接続法の動詞形における叙法記号素の存在と不在 フランス語教育の観点をまじえて2017

    • 著者名/発表者名
      Kawashima, K.
    • 雑誌名

      福岡大学言語教育研究センター紀要

      巻: 16 ページ: 29-38

  • [学会発表] Combinaison d’estimateurs automatiques pour la caracterisation de la fluence d’apprenants japonais de FLE2017

    • 著者名/発表者名
      Fontan, L., Le Coz, M., Detey, S.
    • 学会等名
      IPFC2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Le traitement du schwa dans IPFC : codage, decodage et illustration avec des donnees du projet IPFC-Suisse2017

    • 著者名/発表者名
      Isely, R., Racine, I., Detey, S., Andreassen, H., Eychenne, J.
    • 学会等名
      IPFC2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Caracterisation automatique du rythme parolier d’apprenants japonophones de FLE2017

    • 著者名/発表者名
      Le Coz, M., Detey, S., Fontan, L.
    • 学会等名
      Congres CAP-FIPF Ecologie du francais et diversite des langues
    • 国際学会
  • [学会発表] Didactisation de corpus oraux et integration de la variation dans l’enseignement du FLE : regards croises entre linguistique et didactique.2017

    • 著者名/発表者名
      Detey, S.
    • 学会等名
      FLORAL : accessibilite, representations et analyse des donnees
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi