• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

近代移行期における「音」と「音楽」―グローバル化する地域文化の連続と変容―

研究課題

研究課題/領域番号 15H03232
研究機関青森中央学院大学

研究代表者

北原 かな子  青森中央学院大学, 看護学部, 教授 (80405943)

研究分担者 浪川 健治  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50312781)
古家 信平  筑波大学, 人文社会系, 教授 (40173520)
武内 恵美子  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 准教授 (30400518)
山下 須美礼  帝京大学, 文学部, 准教授 (90523267)
吉村 雅美 (阿久戸雅美)  日本女子大学, 文学部, 講師 (70726835)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード音楽 / 武士 / 民衆 / 芸能 / 近代化 / キリスト教 / 民俗
研究実績の概要

本研究の目的は、幕末から明治にかけた北奥羽地域の、民衆の「音」や武士階級の「楽」など、音楽にかかわる諸相に注目し、移行期の社会と文化について、グローバル化の視点から考察することである。本年度は、参加研究者それぞれが、近世、近代、民俗の各専門分野から関連資料調査を行った。近世については国立国会図書館、弘前市立弘前図書館所蔵資料および岩手県立図書館資料を中心に資料収集翻刻解読を行った。近代は青森県立図書館所蔵資料の調査とJapan Weekly Mail の解読を続けた。また民俗に関しては琉球大学附属図書館所蔵資料および恩納村立歴史民俗資料館の調査を行なった。

以上の調査を継続する一方、アメリカ・カリフォルニア州のカリフォルニア大学ノースリッジ校で開催された学会 (ASPAC) にパネルとして参加した。(Panel title: “Music as Intellectual History: A Study of Sound, Music, and Society from Early Modern to Modern Japan” Asian Studies on the Pacific Coast Conference, California State University Northridge, Northridge, CA, USA, June 11, 2016)ここでは、津軽地方における近世の町人、武士階級、近代前期および後期の士族の音楽をめぐる活動について成果を発表した。

9月4日にはこれまでの成果に基づいた「ひらめきときめきサイエンス」事業を行なった。テーマは「音楽で学ぶ青森の近代―幕末明治の音楽を体験しよう―」で、青森市内の高校生23名を対象として、講義および参加者による琴の実演を行い、若い世代への歴史や音楽への関心を高める機会を提供できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた調査を担当者がそれぞれのフィールドにおいて滞り無く進めており、学会などを利用した合同ディスカッションによって研究展開の方向性を全員で共有するなど、順調に推移している。

また成果も徐々に公開を始め、特に本年度は「ひらめきときめきサイエンス」により、若い世代に研究成果を伝える機会を得たことは、今後の研究展開を考える上でも大きく利するところがあったと考えている。

今後の研究の推進方策

来年度も調査を継続する。来年度は特に「北からのグローバル」の視点からの解明を進めるべく、近代移行期のハリストス正教を中心とした内容を重視する予定である。そのため従来の弘前藩から仙台藩へと調査対象を広げる。

6月にはオーストラリアのウーロンゴンで開催される The Japanese Studies Association of Australia のConferenceに参加し、「北奥地域からみる日本の近代化―キリストとサムライ、その接触の諸相(“Reconsidering Japanese Modernization from the Hokuo; Region―Christ and the Samurai: Dimensions of their Interaction”)」のタイトルで発表する。またロシア在住の研究者との共同研究を進め、8月には国内で講演会を開催して成果の一端を発表する予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Lethbridge(Canada)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Lethbridge
  • [国際共同研究] Harvard University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvard University
  • [雑誌論文] 弘前藩主の楽2016

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究

      巻: 13 ページ: 206-222

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「松浦静山のみた境界と「属地」―普陀山をめぐる考証から―」2016

    • 著者名/発表者名
      吉村雅美
    • 雑誌名

      井上泰至編『近世日本の歴史叙述と対外意識』(勉誠出版)

      巻: なし ページ: 205-234

    • 査読あり
  • [学会発表] Diverse Sounds: Global Influences on Local Music and Sounds in Nineteenth-Century Northeastern Japan2016

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA Gideon
    • 学会等名
      Asian Studies on the Pacific Coast
    • 国際学会
  • [学会発表] Samurai Class and Music in Early Modern Times: An Example from Hirosaki Domain2016

    • 著者名/発表者名
      TAKENOUCHI Emiko
    • 学会等名
      Asian Studies on the Pacific Coast
    • 国際学会
  • [学会発表] Reception of Western Music and the Samurai Class of Early Meiji Japan2016

    • 著者名/発表者名
      KITAHARA Kanako
    • 学会等名
      Asian Studies on the Pacific Coast
    • 国際学会
  • [学会発表] The Last Words of a Traditional Musician: Analysis of “Petition” by Heikyoku Performer Tateyama Zennoshin2016

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Hirotaka
    • 学会等名
      Asian Studies on the Pacific Coast
    • 国際学会
  • [学会発表] Naming the Northeast: Identifying ‘Tohoku’ in the Restoration Histories of Nineteenth-Century Japan2016

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA Gideon
    • 学会等名
      Modern Languages Speakers’ Series, University of Lethbridge
    • 国際学会
  • [学会発表] 礼楽思想の諸相(シンポジウムオーガナイザー)2016

    • 著者名/発表者名
      武内恵美子
    • 学会等名
      日本音楽学会全国大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 伝統芸能者の「遺言」から読み解く明治ナショナリズムの転回―平曲家・館山漸之進による2つの「情願書」を素材に2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木啓孝
    • 学会等名
      東アジア〈霊性〉・〈平和〉研究会 2016年12月3日(於東北大)
    • 招待講演
  • [学会発表] 北東北における東方正教の展開―近代移行期の士族と地域社会2016

    • 著者名/発表者名
      山下寿美礼
    • 学会等名
      東アジア〈霊性〉・〈平和〉研究会 2016年12月3日(於東北大)
    • 招待講演
  • [学会発表] 地方知行給人の給地における役割と人的ネットワークの形成-幕末仙台藩の書物をめぐる動向を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      山下須美礼
    • 学会等名
      「書物・出版と社会変容」研究会 2016年6月4日・於筑波大学
  • [学会発表] 近代日本におけるロシア人宣教師の著述と表現2016

    • 著者名/発表者名
      山下須美礼
    • 学会等名
      「キリシタン文学の継承:宣教師の日本語文学」東京研究会報告 (国際日本文化研究センター主催・2016年7月28日・於東京)
  • [図書] 東北の近代と自由民権2017

    • 著者名/発表者名
      三原 容子、千葉 昌弘、友田 昌宏、山下 須美礼、後藤 彰信、新井 勝紘、河西 英通、松崎 稔
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      日本経済評論社
    • ISBN
      978-4-8188-2451-5
  • [図書] 江戸のなかの日本、日本のなかの江戸2016

    • 著者名/発表者名
      Botsman, Dani、Brecher, W. Puck、Fujiwara, Gideon、Ketelaar, James Edward、Nosco, Peter、Smits, Gregory、Steele, M. William、Walthall, Anne、大野 ロベルト、大野 露井、小島 康敬、池上 英子、磯前 順一、酒井 直樹、Ketelaar James E.、ケテラー ジェームス・E.、ノスコ ピーター
    • 総ページ数
      415
    • 出版者
      柏書房
    • ISBN
      4760147594
  • [備考] 近代移行期における「音」と「音楽」 ―グローバル化する地域文化の連続と変容

    • URL

      http://kitahara.co/kaken/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi