研究課題/領域番号 |
15H03233
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
杉浦 未樹 法政大学, 経済学部, 教授 (30438783)
|
研究分担者 |
鈴木 桂子 立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (10551137)
角田 奈歩 法政大学, 比較経済研究所, 研究員 (10623209)
後藤 絵美 東京大学, 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク, 特任准教授 (10633050)
竹田 泉 成城大学, 経済学部, 教授 (20440216)
鵜飼 敦子 東京大学, 東洋文化研究所, 特別研究員 (30584924)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 布 / 衣服 / 糸 / 価値 / 混織 / 世界市場 / 消費 / グローバル・ヒストリー |
研究実績の概要 |
当初の計画では、本年度は、特定地域の変遷を俯瞰し分析枠組みをモデル化することを目標に、春・冬研究会を行い、大きな行事として夏に外部連携プラットフォームでもあるDressing Global Bodies(DGB)学会でテーマを絞り精力的に発表することを予定していた。 実施上は、それを上回ることができた。まず6月に「20世紀日本ファッションの仲介者たち」として杉浦・竹田・角田・井上を含む9名が参加、発表する二日間の会議を鈴木の協力を得て立命館大学行った。これは7月の国際会議に向け内容強化を図ったものである。さらに6月には杉浦・井上がシンガポール大学の技術史学会において、「Fashion and Technology: Consumers, Democratization of Luxury, and New Technologies」というパネルで発表した。7月のDGB学会ではアフリカンプリント・奴隷衣布・伝統服の国際化とこの共同研究の核となるテーマについてパネルをたて大きな反響を呼んだ。その後井上が長期欧州調査を行った。 こうした活動の中で得られた繋がりを通じて年期後半にも精力的に研究会を行った。8月にはシンガポール服飾史家の「サロンクバヤ」、10月には「スイスと日本の絹のリンク」、「ベルギーファッション」、3月には「近世大阪古手・呉服のリサイクル構造」の研究会を行い、総勢50名ほどの参加を得た。3月には京都大学で井上・鈴木・杉浦・角田が参加発表し、シンポジウム「Textile Industry and Fashion Business in the 19th and 20th centuries: International Comparison」でエラスムス大・阪大・京大の研究者と議論した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究会の開催、学会発表、関連研究者とのネットワーク化の点では、当初の予想以上に進んでいる。春冬二回開催予定であった研究会は大小合わせて7回行い、そのうちの2つは多数の参加を得たシンポジウムとなり、また1つは海外学会であった。また当初より予定していた連携学会では、参加メンバーの個々の研究とともに、設定した共同テーマも高い評価を得て、自分たちの主題や枠組みが有意義であることが確認できた。こうした学会やメンバー個人個人の活動を通じて、関連研究者との輪が広がり、あらたにイギリス、イタリア、スイス、シンガポールに長期的な研究連携をはかっていける研究者を見出せたことは非常に大きな成果である。さらに、2018年度開催の国際学会WEHC(世界経済史会議)でのパネルを応募し、選考の末受諾された。これによって枠組みが強化された。これらを通じて研究内容が拡散していくわけではなく、今年度の目標である枠組みの構築が国際的な連環を大きくとらえながらでき、またサブテーマも核となる主題を共有できたことが大きかった。最終的なゴールにおいていた日本の位置づけも、この段階でかなり組み込むことができた。 一方、研究業績の最後に書いたが、達成できなかった事柄としては、前年度シンポジウムの成果公刊と研究代表者の単著発行である。前者については、前年度中に最終原稿を集め、当初の予定をこえてe-book出版ではなく英米系出版社に出版打診をすることにした。しかし、担当者から10か月以上連絡がなくあきらめかけたところへ手続きを開始すると知らされた。この遅れは担当者がたびたび変更したためだそうで、不可抗力な部分があった。研究代表者単著については、代表者に責任があるが、単著予定内容の一部について国際ジャーナルへ投稿したり、全体の枠組みとなる布と衣のグローバルヒストリーについて、二本編著に論文を書いた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策は、共同研究三年目を迎え一層研究を成熟させていくために、1.自分たちのテーマを主体とする国際シンポジウムを開催する、2.それぞれの成果発表を国際的発信を強く見据えて強化する、3.2018年国際学会のパネルに向けて、共同資料調査を遂行し、枠組みの精緻化を行う、4.単著だけでなく共同成果にあたる共著の執筆準備を開始する、ことの4つをサブ目標として掲げる。これらは、当初研究計画の第二段階から第四段階(STEP 2:各地域での糸・布・衣の価値体系の変遷を元に分析枠組みをモデル化する 、STEP 3:ファッションの発生が布と衣の廉価を促したのか、美術工芸品市場での影響と連動させて考察する、STEP: 4 17~20 世紀の糸・布・衣の世界循環図を具体的に示す(共著執筆))に対応する。 具体的には1.国際シンポジウムとして7月末から8月にGlobal Costume, Global Art会議を全国三都市で開催し、16-18世紀の美術工芸品の世界的な循環と布と衣のそれとのつながりを考察する。また9月~11月にもアフリカンプリントの世界的取引機構とデザインの伝播・循環をめぐるシンポジウムを開催する。2.成果発表強化策として、6月にWriting for International Readers and Journalsワークショップを2回開催する。3.国際学会パネルにむけた共同資料調査を6月に京都・桐生・東京で行い、日本の16~19世紀の綿絹麻業発展をまず国際的視座の中で位置づける。4.共著執筆は研究会と連動してミーティングを重ね構想を具体化する。 研究代表者に国際共同加速基金の交付が決定したため、研究計画に変更が生じた。再来年度長期渡英するため、再来年度遂行分の計画の一部を来年度に早めた。それに対し、予算は当初予定分であるので一部問題が生じているが、別研究資金で対応する。
|