研究課題/領域番号 |
15H03235
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
山下 麻衣 同志社大学, 商学部, 准教授 (90387994)
|
研究分担者 |
大谷 誠 同志社大学, 人文科学研究所, 研究員 (10536105)
今城 徹 (今城徹) 阪南大学, 経済学部, 准教授 (20453988)
藤原 哲也 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (30362338)
長廣 利崇 和歌山大学, 経済学部, 准教授 (60432598)
鈴木 晃仁 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 教授 (80296730)
中野 智世 成城大学, 文芸学部, 教授 (90454470)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 戦争と障害 / 障害者対策の歴史 / 戦傷病者対策の歴史 |
研究実績の概要 |
平成29年度は研究業績を発信していくための準備を積極的におこなった。
まず、日本西洋史学会第67回大会(2017年5月21日、一橋大学本館3階38教室)の小シンポジウムにおいて、中野が1920年代から40年代ドイツにおける障害当事者運動の歴史、大谷が1930年代から50年代イギリスにおける知的障害児の親の声の歴史、藤原が第二次世界大戦前後日本の戦争障害者の生活支援、鈴木が20世紀前半の東京における精神障害とジェンダーに関する報告を実施した。当日は障害学にも詳しい市野川容孝氏(東京大学)およびドイツの医療史家である川越修氏(同志社大学)をコメンテーターとして迎え、障害の歴史に関する活発な議論が交わされた。
次に定例研究会については、第1にSOASのJapan Research Centre所属のChristopher Gerteis氏を迎え、山下が第二次世界大戦時における日本赤十字社の看護の歴史、藤原が戦傷病者の妻へのインタビューの紹介、今城が日本の傷痍軍人への恩給の歴史、長廣が鉄道の仕事の過程で障害者となった人々に対する福祉の歴史について、英語で報告をし、ディスカッションをした。(2017年6月18日、同志社大学 今出川キャンパス 寒梅館 2A教室)。第2に山下と藤原は英語での学術内容の発信に関する戦略を練るために、戦争と障害の歴史研究に関する文献について意見交換をおこなった(2017年10月21日、福井大学医学部松岡キャンパス、藤原研究室)。第3にJapan Forumへの投稿を予定している山下が日本赤十字社看護婦の戦時救護の歴史、大谷がダウン症を題材とした医学の歴史、長廣が鉄道弘済会の歴史、今城が傷痍軍人を対象とした恩給の歴史、藤原が福井県の戦傷病者の生活実態に関する報告をおこなった。(2018年3月4日、5日、同志社大学今出川キャンパス 寒梅館6Aおよび6B教室)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、日本を研究対象とする研究分担者、日本以外の国を研究対象とする研究分担者ともに、研究成果を学会にて具体的に発信するともに、英語での研究発信に向けての道筋ができ得た。 第1に、2017年6月開催の定期研究会で、山下、今城、藤原、長廣がJapan Forumのエディターの一人であるChristopher Gerteis氏と直接会い、英語でディスカッションをし、投稿に向けての具体的な執筆における方法論とスケジューリングに関するアドバイスを得ることができた。この会においては、日本で起きた近代戦争のうち、第二次世界大戦により焦点を定めること、戦争によって障害に関連した政策や障害者を含めた人々の生活のあり方がどのように変化したのかをより具体化することを確認した。 第2に、2018年3月開催の定期研究会で、山下、今城、藤原、長廣に加えて、ダウン症の歴史に関する書籍を翻訳した大谷が日本における障害の歴史と医療の歴史の関連性を検証する研究の方向性を示した。このことにより、「日本における戦争と障害の歴史」というテーマで、山下、今城、藤原、長廣、大谷が2019年3月にロンドンでworkshopで研究発信をおこなうことが決定した。 第3に、2019年3月におけるworkshopでの報告の準備段階として、今城がUniversity of Sheffield(United Kingdom)で日本の傷痍軍人の恩給の歴史に関する研究報告をおこなうことが決定している。(2018年6月7日、8日)。加えて山下が35th Annual American Association for the history of Nurinsg Conferenceで第二次世界大戦時における日本赤十字社の戦時救護の歴史に関する研究報告をおこなうことが決定している。(2018年9月13日から15日)。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、申請書にあるとおり、研究の具体的な発信に注力する。 第1に、「具体的な発信」については、進捗状況でもすでに述べたように、2019年の3月上旬に、山下、今城、藤原、長廣、大谷がイギリスのSOAS(University of London)にて、日本における戦争と障害の歴史をテーマとしたworkshopに参加することが決定しており、先方も了承済みである。 第2に、定例研究会は7月および11月に同志社大学今出川キャンパスで開催する予定である。いずれの日程においても、各報告者が上記のJapan Forumに提出する論文の締切である2019年2月を念頭においた自身の研究の進捗状況を、詳細に報告することにしている。山下が日本赤十字社の戦時救護の歴史、今城が日本の傷痍軍人の恩給の歴史、長廣が鉄道弘済会を事例とした産業障害者のありよう、藤原が福井県在住の傷痍軍人の妻へのインタビューを素材としたoral history、大谷がダウン症候群を事例とした戦争と小児科学の関係性の歴史に関する研究を適宜進め、発信し、メンバー間でディスカッションし研究の進化を目指す。 第3に、定例研究会での進捗状況の確認に加えて、2018年6月に今城はUniversity of Shefiledにおける障害の歴史に関するworkshopにて、日本の軍人恩給に関する歴史研究について報告し、2018年9月に山下はAmerican Association for the History of Nursingの学会にて、日本赤十字社の戦時救護の歴史に関する研究報告をおこなう。 第4に、中野はドイツを対象国とした障害当事者の歴史について福祉の観点から分析し、鈴木はイギリスおよび日本における精神障害の歴史を症例誌を用いて分析する研究を引き続きおこなうことをとおして、個別での研究業績の発信を目指している。
|