研究課題/領域番号 |
15H03240
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
稲葉 継陽 熊本大学, 永青文庫研究センター, 教授 (30332860)
|
研究分担者 |
山口 和夫 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (00239881)
林 晃弘 東京大学, 史料編纂所, 助教 (10719272)
今村 直樹 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (50570727)
三澤 純 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (80304385)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 大名家資料群 / 大名家資料学 / 初期藩政史料 / 細川家文書 |
研究実績の概要 |
細川家忠利が家督を相続し、次代の細川光尚による統治体制が整うまでの、元和~正保期における藩政史料群の大まかな構成は、以下の通りである。(1)細川忠利奉行宛発給文書・裁可文書原本(約2,300通)(2)細川忠興・忠利奉行等宛発給文書控綴り(約45冊3,400丁)(3)奉行衆発給文書控綴り(約270冊14,200丁)(4)細川忠利御諚・決裁控綴り(約83冊5,150丁)(5)奉行衆合議記録(約195冊12,420丁)(6)編纂物(約120冊12,000丁) 【史資料細目録の作成とデジタル化】本年度は、(2)(3)(5)(6)から約4,000件の細目録を作成することができた。蓄積した史資料の画像データと完成した総目録とのリンク付け作業を実施し、全17,958件を完了した。 【研究成果の一般化に向けた活動】研究成果を一般に公開するため、熊本県立美術館との共催で展覧会「震災と復興のメモリー@熊本」を開催した。また、今後の研究成果の国際化のために、安徽大学徽学研究センターとの共同シンポジウム「海を越える異文化交流 安徽大学と熊本大学を繋げる中日異文化交流フォーラム」を安徽大学にて開催した。 以上により、我が国を代表する大名家資料群の細目録作成による、成果の学界共有と一般への公開、さらに研究の国際化へと一歩前進した。 【発給文書写等の分析】目録作成とともに発給文書写等の分析を進展させた。小倉藩・熊本藩細川家では、すでに元和・寛永期から、奉行組織の下部さらには在地社会レベルから政策原案が起案され、稟議的な原案検討過程を経て、政策形成がなされていた事実が明らかになりつつある。その成果の一部は平成30年度に出版物として公表する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的である永青文庫細川家資料に含まれる17世紀前半までの藩政史料群の細目録作成は、おおむね順調に進捗している。平成28年度は、細川忠興・忠利奉行等宛発給文書控綴り(約45冊3,400丁)と、奉行衆発給文書控綴り(約270冊14,200丁)から約4,000件の細目録を作成することができた。 難解な文書控の目録化を通じて、近世初期の藩政の実態解明を順調に進展させていると評価される。 また、同時代中国の歴史資料を研究する国家的機関である安徽大学徽学研究センターとの共同フォーラムを開催するなど、研究成果の国際化に向けた活動も順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、引き続き「文書控綴り」を対象に細目録を6,000件程度作成し、併せて調書内容の総合的検討を深化させる。 資料研究の主要な成果は「永青文庫初期藩政史料目録」の刊行という形で公表する予定である。 成果の国際化については、中華人民共和国の安徽大学(徽学研究中心)と熊本大学との大学間交流協定に基づいて研究成果の共有をはかるとともに、国際歴史会議での講演等を通じて、欧米の歴史学界との研究交流を深める。
|