• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

近世~近代日本における遊女・娼妓と遊廓社会の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03241
研究機関大阪市立大学

研究代表者

佐賀 朝  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40319778)

研究分担者 松井 洋子  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00181686)
小野沢 あかね  立教大学, 文学部, 教授 (00276700)
人見 佐知子  岐阜大学, 地域科学部, 助教 (00457029)
横山 百合子  国立歴史民俗博物館, 研究部歴史研究系, 教授 (20458657)
吉田 伸之  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 名誉教授 (40092374)
金 富子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (40558102)
吉田 ゆり子  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (50196888)
神田 由築  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (60320925)
塚田 孝  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (60126125)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本史 / ジェンダー
研究実績の概要

2015年度は、山口現地調査(西日本部会)・金沢現地調査(東日本部会)を各1回開催し、遊廓遊所研究データベースの内容拡充のため、データベース研究会を3回開催した。これらの研究会では、近世~近代の諸地域の多様な事例発掘・具体的分析を行うことができた。また、2015年1月に刊行された人見佐知子著『近代公娼制度の社会史的研究』の書評会を2回にわたって開催し、それぞれ異なる分野の研究者による書評を素材に、遊廓をめぐる多様な社会的諸関係の近代移行期における変容に関する理解を深めることができた。
山口における現地調査では、近世北前船主要寄港地に存在した旧遊廓地である上関町室津の吉崎家文書・吉田家文書、豊北町肥中・特牛の中川家文書などの閲覧・撮影を実施し、幕末~明治初期の関係史料を収集した。下関の赤間関本陣伊藤家文書(赤間関人別帳・遊廓関係史料)の存在も確認できたが、公開条件の関係上、収集には至らなかった。今後、追加調査も検討する。金沢の調査では、旧遊廓地である金石地区関係史料について、現地研究者との研究交流により、公文書も含めた、さらなる史料分析・検討の必要性を確認したほか、小松市串茶屋町の関係情報も収集することができた。
遊廓・遊所データベースの構築作業は、群馬県・岩手県・石川県・岐阜県・福岡県・東京都の6都府県の仮データを作成し、公開に向け、最終的なデータ調整を行っている。
なお研究分担者の個人研究としては、吉田ゆり子『近世の家と女性』が刊行され、近世日本社会における女性の位置づけを論じるなかで、浦賀・横須賀などを中心に遊廓・遊所の問題も分析が行われた。
以上のように、2015年度は、史料調査とデータ収集・準備作業を中心に一定の進展があったものの、データベース構築についてはさらにペースアップさせ、作業の進展をはかる必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、研究代表者の研究科内における業務が予想以上に錯綜したこともあり、本共同研究にも影響があった。年度当初に予定していた史料調査先(岡山県・新潟県)を変更し、2015年度は山口県・石川県での比較的小規模な史料調査を行うこととなった点はその例である。そのため、史料収集としては一定の進展があったが、当初予定していた地域の史料所在情報や史料の収集は今後の課題として残された。
データベースの構築作業は、6都府県の仮データを作成できたが、さらなる内容の拡充を目ざし、未着手の府県のデータ作成を行う必要がある。
また、主題別の研究会の開催は、予定通りには行かず、進展したテーマ(芸娼妓解放令など移行期の遊廓について)と、進展があまりなかったテーマの間で、差が大きかった点も反省点となる。
したがって、いくつかの分野で進展があったものの、総合的に判断して、当初計画との対比では「やや遅れている」との自己評価を下さざるをえない。新年度は、早期に年度研究計画を協議・調整する機会をもうけ、研究活動の組織化と進展に努めたい。

今後の研究の推進方策

①遊廓データベース構築 すでに公開・運用中のWEBサイト「遊廓・遊所研究データベース」は、既存のデータベへの補足・追加の形で構築作業を引き続き進める。今後も、29 年度までを目途に、ブロック別の史料調査・収集とデータ構築作業を並行して進める。具体的には、28・29 年度も、毎年、各ブロック一つ以上の詳細データの作成をノルマとして作業を推進する。また当初、毎年度1 回以上の開催を予定していたデータベース小研究会の開催頻度は3回程度に上げることとして、データ構築の推進のほか、データ公開上の課題などについても協議を行う。
②現地調査・研究会の蓄積と比較研究 現地研究者との交流を伴う現地調査・研究会は、小規模調査も組み合わせる形で、今後も各年度2 回以上の開催とし、28 年度以降の開催候補地としては、岡山、新潟のほか、鹿児島、青森、台湾などを想定して準備を進める。このうち、鹿児島については、研究協力者である屋久健二の協力を得て、鹿児島県立歴史資料センター黎明館の史料調査のほか、現地研究者との交流を検討する。また台湾については、大阪市立大学大学院文学研究科と交流実績がある台湾中央研究院の協力を得るべく、国際関係小チームを中心として28 年度以降に現地調査・研究会を計画したい。
③テーマ別研究会と総合化、内外への発信 この間進めている史料調査・収集やデータベースの成果を生かした個別事例研究やその相互比較も、適宜、テーマ別研究会や年度総括研究会の場も利用して、代表者・分担者・協力者の研究報告の形で蓄積していく。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件) 図書 (8件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 都市社会史の方法―日本近世都市史研究の展開と大坂―2016

    • 著者名/発表者名
      塚田孝
    • 雑誌名

      東アジアの都市構造と集団性

      巻: 9 ページ: 4-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人の移動と境界の場の男女関係-長崎の事例から-2016

    • 著者名/発表者名
      松井洋子
    • 雑誌名

      水井万里子・伏見岳志・太田淳・松井洋子・杉浦未樹編『女性から描く世界史-17~20世紀への新しいアプローチ』勉誠出版

      巻: 1 ページ: 206-219

  • [雑誌論文] 女たちにとっての性産業2016

    • 著者名/発表者名
      小野沢あかね
    • 雑誌名

      沖縄県史 各論編 第8巻 女性史

      巻: 8 ページ: 400-415

  • [雑誌論文] 梅本記:嘉永二年新吉原梅本屋佐吉抱遊女付け火一件史料の紹介2016

    • 著者名/発表者名
      横山百合子
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 200 ページ: 145-168

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 混迷する「慰安婦」問題を考える―朝鮮人「慰安婦」と植民地支配2016

    • 著者名/発表者名
      金 富子
    • 雑誌名

      静岡県近代史研究会

      巻: 40 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 書評と紹介 人見佐知子著『近代公娼制度の社会史的研究』2016

    • 著者名/発表者名
      早川紀代
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 813 ページ: 109-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代遊廓社会史研究の課題と展望―『シリーズ遊廓社会2』を素材に考える―2015

    • 著者名/発表者名
      佐賀 朝
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 211 ページ: 71-88

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 近世遊廓社会史の方法をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      松井洋子
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 211号 ページ: 4-13

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 出島とかかわる人々2015

    • 著者名/発表者名
      松井洋子
    • 雑誌名

      松方冬子編『日蘭関係史をよみとく 上巻 つなぐ人々』臨川書店

      巻: 1 ページ: 146-180

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 性奴隷制をめぐって――歴史的視点から2015

    • 著者名/発表者名
      小野沢あかね
    • 雑誌名

      季刊 戦争責任研究

      巻: 84 ページ: 2-11

  • [雑誌論文] 戦前日本の公娼制度と性奴隷認識2015

    • 著者名/発表者名
      小野沢あかね
    • 雑誌名

      日本軍「慰安婦」問題webサイト制作委員会編『性奴隷とは何か シンポジウム全記録』お茶の水書房

      巻: 1 ページ: 43-59

  • [雑誌論文] 幕末維新期の新吉原遊廓と遊女2015

    • 著者名/発表者名
      横山百合子
    • 雑誌名

      歴史地理教育

      巻: 839 ページ: 62-68

  • [雑誌論文] 近世大坂における茶屋の考察―堀江地域を素材に―2015

    • 著者名/発表者名
      吉元加奈美
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 211 ページ: 14-70

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 書評 佐賀朝・吉田伸之編『遊廓社会1』『遊廓社会2』2015

    • 著者名/発表者名
      早川紀代
    • 雑誌名

      ジェンダー史学会

      巻: 11 ページ: 65-69

    • 査読あり
  • [学会発表] 人見佐知子『近代公娼制度の社会史的研究』書評-補論「金沢の茶屋町」より-2016

    • 著者名/発表者名
      本康宏史
    • 学会等名
      遊廓社会研究会(現地研究会)
    • 発表場所
      金沢星稜大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-14
  • [学会発表] 人見佐知子『近代公娼制度の社会史的研究』書評-第5章「北陸・港町遊所の形成と展開—加賀藩金石町相生町新地を事例に」より-2016

    • 著者名/発表者名
      塩川隆文
    • 学会等名
      遊廓社会研究会(現地研究会)
    • 発表場所
      金沢星稜大学(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2016-03-14 – 2016-03-14
  • [学会発表] 近世大坂の都市民衆の生活世界―孝子・忠勤褒賞を手掛かりに―2016

    • 著者名/発表者名
      塚田孝
    • 学会等名
      大阪市立大学都市研究プラザ先端都市研究拠点・第2回URP特別研究員研究発表会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-03-10 – 2016-03-10
  • [学会発表] 化政期の江戸における蝦夷錦の消費―「近世職人尽絵詞」にみる―2015

    • 著者名/発表者名
      横山百合子
    • 学会等名
      人間文化研究機構連携研究2015年度第9回研究会
    • 発表場所
      国立歴史民俗博物館(千葉県・佐倉市)
    • 年月日
      2015-12-19 – 2015-12-19
  • [学会発表] 植民地末期=戦時体制期朝鮮における「帝国の教化」の包摂と排除2015

    • 著者名/発表者名
      金 富子
    • 学会等名
      民衆史研究会2015年大会シンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・新宿区)
    • 年月日
      2015-12-06 – 2015-12-06
  • [学会発表] 近世大坂の茶屋と御池通五丁目・同六丁目の社会=空間構造2015

    • 著者名/発表者名
      吉元加奈美
    • 学会等名
      第3回上海大学・大阪市立大学国際共同シンポジウム
    • 発表場所
      上海大学(中国)
    • 年月日
      2015-11-14 – 2015-11-14
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本における「慰安婦」問題と新しい歴史修正主義2015

    • 著者名/発表者名
      金 富子
    • 学会等名
      東北アジア歴史財団
    • 発表場所
      東北アジア歴史財団(韓国)
    • 年月日
      2015-11-07 – 2015-11-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代公娼制度と遊廓社会―人見佐知子『近代公娼制度の社会史的研究』をめぐって― リプライ2015

    • 著者名/発表者名
      人見佐知子
    • 学会等名
      大阪歴史科学協議会10月例会
    • 発表場所
      大阪市立港区民センター
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-17
  • [学会発表] 〈書評〉人見佐知子『近代公娼制度の社会史的研究』2015

    • 著者名/発表者名
      吉元加奈美
    • 学会等名
      大阪歴史科学協議会10月例会
    • 発表場所
      大阪市立港区民センター(大阪府・大阪市港区)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-17
  • [学会発表] 近代公娼制度と遊廓社会―人見佐知子『近代公娼制度の社会史的研究』をめぐって―2015

    • 著者名/発表者名
      早川紀代
    • 学会等名
      大阪歴史科学協議会10月例会
    • 発表場所
      大阪市立港区民センター(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-17
  • [学会発表] 近世大坂の開発と社会=空間構造―道頓堀周辺を対象に―2015

    • 著者名/発表者名
      塚田孝
    • 学会等名
      近世大坂研究会小円座
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-28
  • [学会発表] 「慰安婦」問題をめぐる日本社会と朝日新聞問題2015

    • 著者名/発表者名
      金 富子
    • 学会等名
      延辺大学校国際シンポジウム
    • 発表場所
      延辺大学校(中国)
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-30
    • 国際学会
  • [学会発表] 書評『歴史を読み替える ジェンダーから見た日本史』2015

    • 著者名/発表者名
      横山百合子
    • 学会等名
      日本学術会議史学委員会 歴史学とジェンダーにかんする分科会
    • 発表場所
      日本学術会議(東京都・港区)
    • 年月日
      2015-05-25 – 2015-05-25
  • [学会発表] 女性史のおもしろさと難しさ―日本近世史の立場から―2015

    • 著者名/発表者名
      横山百合子
    • 学会等名
      宮城歴史科学研究会
    • 発表場所
      東北学院大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-16
  • [学会発表] 遊廓の歴史―近世から近代へ―2015

    • 著者名/発表者名
      横山百合子
    • 学会等名
      VAWWRAC『戦後70年・植民地解放70年を考える 日本人「慰安婦」 ―愛国心と人身売買と―』出版記念セミナー
    • 発表場所
      立教大学(東京都・豊島区)
    • 年月日
      2015-05-09 – 2015-05-09
  • [図書] Chapter 8, The Yujo Release Act as an Emancipation of Slaves in Mid-Nineteenth Century Japan, Hideaki Suzuki (ed.), Abolitions as a Global Experience.2016

    • 著者名/発表者名
      Yuriko Yokoyama
    • 総ページ数
      161-198/303.
    • 出版者
      NUS Press(National University of Singapore)
  • [図書] 『〈平和の少女像〉はなぜ座り続けるのか』2016

    • 著者名/発表者名
      岡本有佳・金 富子責任編集
    • 総ページ数
      82
    • 出版者
      世織書房
  • [図書] 近世の家と女性2016

    • 著者名/発表者名
      吉田ゆり子
    • 総ページ数
      339
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] 都市ー江戸に生きる2015

    • 著者名/発表者名
      吉田伸之
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      岩波新書
  • [図書] 地域史の方法と実践2015

    • 著者名/発表者名
      吉田伸之
    • 総ページ数
      450
    • 出版者
      校倉書房
  • [図書] Sexuality, Oppression and Human Rights2015

    • 著者名/発表者名
      金 富子(KIM BOOJA)
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      Inter-Disciplinary Press
  • [図書] 『朝鮮人「慰安婦」と植民地支配責任』2015

    • 著者名/発表者名
      金 富子・板垣竜太責任編集
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      御茶の水書房
  • [図書] 観光学事始2015

    • 著者名/発表者名
      井口貢・片山明久・本康宏史・古池嘉和・小泉凡・安元彦心・岩崎竹彦・古田菜穂子
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      法律文化社
  • [備考] 遊廓・遊所研究データベース

    • URL

      http://yukakustudy.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi