研究課題/領域番号 |
15H03243
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
吉見 義明 中央大学, 企業研究所, 客員研究員 (40102884)
|
研究分担者 |
田中 祐介 明治学院大学, 教養教育センター, 助教 (40723135)
小薗 崇明 東京成徳大学, 人文学部, 助教 (60768240)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日記研究 / 高度成長 / 民衆意識 / 民衆生活 |
研究実績の概要 |
研究代表者(吉見)は、青森県庁県民生活文化課分室保管の「澤田一男日記」「肴倉弥八日記」「三浦茂雄日記」の戦後部分の日記を収集した。「女性の日記から学ぶ会」所蔵の「笠原徳日記」の高度成長期の部分を撮影し、その統合とデジタル化を行った。古書店で購入した様々な近代民衆の日記(198冊)を整理し、その目録を作成・印刷し、配布した。これらの日記は、高度成長期の民衆のデモクラシー意識の解明の役立つ貴重なものであり、引き続き分析を行いたい。高度成長期の「青木祥子日記(小学校教員)」の考察と報告を行った。また、10月20日にシンポジウム「日記から読み解く高度成長――ひとびとの意識と行動」を中央大学駿河台記念館で開催し、「総論」と「宮城親義日記」に関する報告を行った(参加者約70名)。このシンポジウムでは、高度成長期に関する9本の報告がなされ、活発な討論が行われた。 研究分担者(田中)は、「女性の日記から学ぶ会」所蔵日記の目録化作業を行なった。福田秀一日記コレクションの高度成長期以降分のデータベース化を行った(これは「近代日本の日記資料データベース」として2019年度内に公開予定)。「飯塚とみ日記」の考察を行った。また、上記シンポジウムの開催に協力し、「飯塚日記」に関する報告を行った。 研究分担者(小薗)は、青森県庁県民生活文化課分室の日記の収集に協力した。シンポジウムの開催に協力し、詳細な報告レジュメ集を編集し、総合司会をつとめた。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|