• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

物質文化と精神文化の交流と断絶からみた、海峡を繋ぐ「北の内海世界」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03245
研究機関法政大学

研究代表者

小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)

研究分担者 天野 哲也  北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員 (90125279)
小嶋 芳孝  金沢学院大学, 文学部, 教授 (10410367)
中村 和之  函館工業高等専門学校, 一般科目人文系, 教授 (80342434)
田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (10570129)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本北方史 / 北東アジア交流史 / 北の環日本海世界 / 北の内海世界 / 精神文化と物質文化
研究実績の概要

本研究では、年度初めの全体会で、予定通り全参加者を、A文献・出土文字資料班、B土器・陶磁器班、C玉・砂金・鉄器班、D矢羽根・獣皮班、E住居・墓制班の5班に分け、各班ごとに物質文化と精神文化の交流について具体的事例の集成を進め、年度末の全体会で個別事例の蓄積を確認した。その過程で、精神文化と物質文化の交流をもっとも端的に示すのが玉であることを確信し、C班を中心に他の各班もC班に情報提供する形で作業を進めた。その結果、これまで流通経路が明らかでなかった北海道の遺跡出土の玉について、時期は限定されるが、大陸との関係を推測させるデータを集めることが出来た。これまで北海道の玉の流入経路がはっきりしなかったのは、大陸沿海地方やサハリンのデータが無いからであったが、今回はまず、考古学的に出土地や遺跡性格が明確な、ウラジオストクに集積されている良好な考古学遺物である玉関係資料について、組成と製作技術を中心に、集中的に分析を進めた。年代や出土地がはっきりしない資料は分析しても比較が難しいからである。その結果については今後精査が必要であるが、見通しとして続縄文期など古い時代については、データ数が少ないこともあって問題が残るが、北海道との関係は断絶しているとみてよいようである。それが時代が降ると、とくに組成の面で、沿海州と北海道との関係性がたどれる可能性が出てきている。このことをとくに墓制の比較から裏付ける態勢も整えることが出来た。
また本州との関係では平泉との関係を明らかにしうる資料の存在が北海道厚真町や伊達市に存在することを確認した。今後何らかの分析を施すこととした。また文献史料にみえる「粛慎羽」について、今治市大山祇神社と鎌倉鶴岡八幡宮に現存する羽が時代的に古い可能性があり、肉眼による素材鑑定に入った。さらに顕微鏡による装置分析が必要であるが、北海道産の可能性が高いという推測を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで精神文化を代表する玉について、アイヌ文化期以前、大陸との関係を認めるべきか、本州との関係で理解すべきか長く未解決のままであったわけであるが、本企画の調査によって、この問題を解明する道筋がみえてきた。大陸との関係がわからなかったのは、これまで大陸側の玉の分析がまったくなされていなかったからであるが、本企画によって、まずはウラジオストクの良好な考古遺物である玉について時期や地域は限定的ではあるものの、相当数の分析を実施することが出来たのは、研究史的に大きな意味を持つ。今後は同じ手法でさらに時代や地域を広げていけば、もっと明確な結論が出るはずで、研究方法論的にも確立できたといえる。玉については当初の計画をこのまま継続していきたい。さらにこれを側面から援助できる資料も蓄積出来た。とくに精神文化という点では葬制との比較が重要である。大陸沿海地方の遺構の集成を予定通り進めている。
また本州との交流については平泉と北海道との関係が重要であるという見通しを立てていたが、本企画ではそれを解明するための素材として、蝦夷刀を北海道厚真町や伊達市で見出している。次年度以降何らかの自然科学的分析を施して結論を得られる見通しが立った。
一方で青森の防御性集落の遺物分析では、必ずしも平泉との関係が強くないことも明らかに出来た。今後は平泉から北海道への流入ルートを検討していく必要を確認できた。
また本州と北海道との関係では、さらに粛慎羽の分析が、所蔵者のご厚意によって予想以上に分析可能になった。残る問題は顕微鏡観察であるが、今後の分析続行についてもすでに許可を得ることが出来ているので、研究の進展が期待される。

今後の研究の推進方策

精神文化の中心である玉については、今後、大陸沿海地方の内陸部についてもデータを集める必要がある。この問題については、すでにハバロフスクや、さらに内陸奥地のブラゴヴェシェンスク遺跡での調査の許可を内々に得ることが出来たので、確実に実施する方向で進めていきたい。
あわせて次年度は、精神文化の交流解明の対象として、渤海を中心とする大陸側の葬制遺跡の集成と、比較対象としての北海道や青森の葬制遺跡の集成に重点を置いていくこととした。
平泉と北海道の関係を明らかにしうる蝦夷刀については、その分析装置を提供してくれる機関をいくつか検討している。まずはどのような分析をするのかを確定したい。
また粛慎羽については、顕微鏡装置による観察が必須であるが、鶴岡八幡宮から実施についての内諾をえている。日本野鳥の会の専門家の協力を仰いで、確実に実施していきたい。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (21件) (うちオープンアクセス 6件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 5件、 招待講演 6件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ・ロシア科学アカデミー極東支部歴史学民族学考古学研究所(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      ・ロシア科学アカデミー極東支部歴史学民族学考古学研究所
  • [雑誌論文] 城柵制支配の廃絶と北の境界世界2016

    • 著者名/発表者名
      小口雅史
    • 雑誌名

      『東北の古代史』

      巻: 5 ページ: 11-46

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 渤海船の渡来2016

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝
    • 雑誌名

      古代環東海交流史

      巻: 2 ページ: 141-157

  • [雑誌論文] 北海道釧路市幣舞遺蹟から出土した銭貨の調査と分析2016

    • 著者名/発表者名
      石川 朗・中村和之・三宅俊彦
    • 雑誌名

      釧路市立博物館紀要

      巻: 36 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] Archaeometrical investigation of natron glass excavated in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・大賀克彦
    • 雑誌名

      Microchemical Journal

      巻: 126 ページ: 7-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本列島出土カリガラスの考古科学的研究2016

    • 著者名/発表者名
      大賀克彦・田村朋美
    • 雑誌名

      古代学

      巻: 8 ページ: 11-23

  • [雑誌論文] 古代国家北縁の二つの境界―栗原市入の沢遺跡の発見によせて―2016

    • 著者名/発表者名
      熊谷公男
    • 雑誌名

      日中韓周縁域の宗教文化

      巻: 2 ページ: 33-51

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北奥における12世紀の居館と居宅2016

    • 著者名/発表者名
      八木光則
    • 雑誌名

      岩手大学平泉文化研究センター年報

      巻: 4 ページ: 1-24

  • [雑誌論文] 平泉期の奥六郡2016

    • 著者名/発表者名
      八木光則
    • 雑誌名

      『考古学の諸相』

      巻: 4 ページ: 115-126

  • [雑誌論文] 奥六郡と安倍氏2016

    • 著者名/発表者名
      八木光則
    • 雑誌名

      『東北の古代史』

      巻: 5 ページ: 47-78

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 石川県内遺跡出土ガラス資料の自然科学的研究①-材質・製作技法からみたガラス資料の再検討2016

    • 著者名/発表者名
      関晃史、中村晋也
    • 雑誌名

      石川県埋蔵文化財情報

      巻: 35 ページ: 44-51

  • [雑誌論文] 蛍光X線分析による北海道で出土した続縄文時代の古代ガラスの特性化2015

    • 著者名/発表者名
      柳瀬和也・松﨑真弓・澤村大地・森岡健治・中井泉・中村和之
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: 64-5 ページ: 371-377

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] モンゴル時代の女真の活動2015

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      『中世沿海州の遺物』

      巻: 3 ページ: 227-241

  • [雑誌論文] 北海道におけるガラス玉の流入の歴史的背景2015

    • 著者名/発表者名
      中村和之・越田賢一郎
    • 雑誌名

      『中世沿海州の遺物』

      巻: 3 ページ: 351-363

  • [雑誌論文] アムール川下流域・サハリン島の先住民とモンゴル帝国との関係2015

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      『中世沿海州の遺物』

      巻: 3 ページ: 359-395

  • [雑誌論文] 石狩市八幡出土のガラス玉の分析2015

    • 著者名/発表者名
      石橋孝夫・中村和之・竹内孝・越田賢一郎
    • 雑誌名

      サハリン州博物館紀要

      巻: 22 ページ: 98-126

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アイヌ考古学と歴史教育2015

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 雑誌名

      季刊 考古学

      巻: 133 ページ: 76-79

  • [雑誌論文] 香川県安造田東3号墳出土モザイク玉の材質・構造調査2015

    • 著者名/発表者名
      田村朋美・大河内隆之
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所紀要

      巻: 2015 ページ: 68-69

  • [雑誌論文] アイヌの鉄製品2015

    • 著者名/発表者名
      笹田朋孝
    • 雑誌名

      季刊 考古学

      巻: 133 ページ: 54-57

  • [雑誌論文] 坂上田村麻呂-征夷副将軍になるまでを中心に-」2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷公男
    • 雑誌名

      『古代の人物4平安新京』

      巻: - ページ: 57-87

  • [雑誌論文] 古墳時代併行期の北日本2015

    • 著者名/発表者名
      八木光則
    • 雑誌名

      『東北の古代史』

      巻: 2 ページ: 134-161

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 二本榎遺跡出土ガラス資料の自然科学的研究2015

    • 著者名/発表者名
      中村晋也、原佳佑、竹森杏奈
    • 雑誌名

      『富山市埋蔵文化財調査報告書』

      巻: 75 ページ: 34-39

  • [学会発表] 川端山Ⅲ遺跡の続縄文土器と秋田の南北交流2016

    • 著者名/発表者名
      八木 光則
    • 学会等名
      後三年合戦金沢柵公開講座
    • 発表場所
      まなびおん美郷(秋田県美郷町)
    • 年月日
      2016-03-12
    • 招待講演
  • [学会発表] ロシア沿海地方の渤海遺跡-遺跡分から見た領域論-2016

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝・Y.G.ニキーチン
    • 学会等名
      第17回北アジア調査研究報告会
    • 発表場所
      石川県立歴史博物館(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-02-28
  • [学会発表] 城久遺跡群出土のガラス製遺物について-自然科学的調査から産地をさぐる-2015

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      第30回 国民文化祭 かごしま 2015 境界領域のダイナミズム in 喜界島
    • 発表場所
      喜界町自然休養村管理センター(鹿児島県鬼界町)
    • 年月日
      2015-11-15
  • [学会発表] 秋田城出土の羽釜について2015

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝
    • 学会等名
      金朝建国900年記念シンポジウム
    • 発表場所
      ロシア科学アカデミー極東支部(ロシア連邦・ウラジオストク市)
    • 年月日
      2015-10-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 渤海前期の王都に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝
    • 学会等名
      東北アジアの古代社会と文化国際シンポジウム
    • 発表場所
      吉林大学辺疆考古学研究センター(中国吉林省長春市)
    • 年月日
      2015-09-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 『入の沢遺跡』の頃の東北北部社会」2015

    • 著者名/発表者名
      八木 光則
    • 学会等名
      東北学院大学アジア流域研究所公開シンポジウム
    • 発表場所
      栗原文化会館(宮城県栗原市)
    • 年月日
      2015-09-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 安造田東3号墳出土モザイク玉について-自然科学的手法による材質・構造調査-2015

    • 著者名/発表者名
      田村朋美
    • 学会等名
      安造田東3号墳出土モザイク玉調査報告会
    • 発表場所
      琴南公民館(香川県まんのう町)
    • 年月日
      2015-08-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 考古学から見た東北アジア地域の鉄生産2015

    • 著者名/発表者名
      笹田朋孝
    • 学会等名
      日本鉄鋼協会鉄鋼プレゼンス調査委員会「鉄の技術と歴史」研究フォーラム平成27年度フォーラム総会
    • 発表場所
      千葉工業大学(千葉県津田沼市)
    • 年月日
      2015-07-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 15世紀以降の北海道とサハリン島における中国銭貨の流通2015

    • 著者名/発表者名
      中村和之
    • 学会等名
      『アジア世界史学会』第3回国際会議
    • 発表場所
      Nanyang Technological University (Singapore)
    • 年月日
      2015-05-30
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 草原からみた世界史-モンゴルの最新の発掘調査成果から-2015

    • 著者名/発表者名
      笹田朋孝
    • 学会等名
      愛媛県高等学校地理歴史・公民部会
    • 発表場所
      愛媛県立東温高校(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-05-22
    • 国際学会
  • [図書] 中国とロシアにおける渤海の考古学的研究2016

    • 著者名/発表者名
      小嶋芳孝編
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      金沢学院大学
  • [図書] 飛鳥資料館研究図録第19冊飛鳥寺跡出土遺物の研究 ガラス玉類の考古科学的研究2016

    • 著者名/発表者名
      田村朋美編
    • 総ページ数
      53
    • 出版者
      奈良文化財研究所・飛鳥資料館
  • [図書] 東北の古代史3蝦夷と城柵の時代2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷公男編著
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [備考] 古代北方史関係研究文献目録データベース

    • URL

      http://aterui.i.hosei.ac.jp/oguchi/ezo/index.htm

  • [備考] 日本古代北方考古学関係研究文献目録データベース

    • URL

      http://aterui.i.hosei.ac.jp/oguchi/koko/index.htm

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi