• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

物質文化と精神文化の交流と断絶からみた、海峡を繋ぐ「北の内海世界」の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15H03245
研究機関法政大学

研究代表者

小口 雅史  法政大学, 文学部, 教授 (00177198)

研究分担者 小嶋 芳孝  金沢学院大学, 文学部, 特任教授 (10410367)
田村 朋美  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (10570129)
中村 和之  函館工業高等専門学校, 一般人文系, 教授 (80342434)
天野 哲也  北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員 (90125279)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本北方史 / 北東アジア交流史 / 北の環日本海世界 / 北の内海世界 / 精神文化と物質文化
研究実績の概要

前年度末の全体会において、それまでの研究成果を踏まえて、物質文化と精神文化の交流をもっとも具体的に示すものとして、ガラス玉を分析の中心に据えることとしたことを受けて、今年度は年度初めからガラス玉をめぐる研究を推進した。またガラス玉を自然科学的に分析している東京理科大学中井泉教授のチームとの連携を進め、考古学的分析結果と、成分分析結果を比較しながら、こちらの成果の裏付けをとりはじめた。
ガラス玉の調査対象としては、北海道内では厚真町と伊達町の出土資料を、また海外ではハバロフスクの出土資料と民族資料とを精密調査・撮影して、ガラス玉のデータをさらに収集し、製作技法と形態について、両者を比較する作業を続けた。それらの成果と昨年のウラジオストクで収集したデータをあわせて、総合的な分析に入っているが、現時点ではおおよそ以下のことが明らかになった。
北海道では続縄文文化期の後北式期に引き伸ばし技法により製作されたカリガラス製小玉が流通する。その後、北大Ⅰ式期になると新たに引き伸ばし技法の低アルミナソーダ石灰ガラス製小玉が加わる。擦文文化期になるとカリ鉛ガラスが出現し製作方法も引き伸ばし技法から巻付技法に変わる。さらにアイヌ文化期でも材質・技法ともに擦文期の特徴が継続する。一方ロシアの沿海地方では色調や法量など北海道出土品と共通する点が多い。巻付技法によって製作されたカリ石灰ガラス製の玉類は、アイヌ文化期の北海道で大量に流通し、北海道以外の日本列島では出土例が少ない。今後、化学分析の成果とのすりあわせによって、北海道で出土するガラス玉の生産地や流入経路の解明が実現するように思う。
その他、鉄についても北日本の製鉄炉と構造的にきわめて近いものが西比利亜方面にあることが分かってた。これについては次年度も引き続き深化させていく。墓制についてもデータ収集に入っており次年度中には成果報告をしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度のウラジオストクのガラス玉調査によって、これまで北海道と大陸沿海地方との精神文化の交流を示すものとして、それがきわめて有効である可能性が出てきていた。今年度の調査では、北海道側と大陸沿海地方側との双方で、ガラス玉調査を精力的に実施し、北海道と大陸沿海地方との比較対象を大幅に増加させた。その結果、前年度の想定はほぼ確実なものとなり、比較できる個体数の問題から続縄文文化期についてはまだ検討の余地が残るが、擦文文化期とアイヌ文化期については、製作技法からみても材質からみても、北海道と大陸沿海地方との関係が見えてきている、今後さらにガラス玉の比較対象を各地域に広げていけば、さらに緻密な成果が得られるはずである。
またガラス玉と並んで精神文化に深く関わるのが墓制である。これについても大陸沿海地方と北日本の事例集成が進んでいる。次年度には一定の成果が得られる見通しが立っている。
またやはり精神文化の交流に関わる矢羽根の分布についても、北海道産の猛禽類の羽(文献に登場するいわゆる「粛慎羽」)が本州にまで及んでいることはほぼ見通しとしてたてることができている。さらに科研チーム外の鳥の羽の専門家の意見を徴収して確認していきたい。
その他、鉄や刀、金、須恵器などについても分析対象は絞られてきており、次年度具体化していくことが可能になっている。

今後の研究の推進方策

ガラス玉については、大陸と北海道を繋ぐルートとしてサハリン経由が有力である。文献的にもそれを示唆するものは多々ある。次年度はサハリンのユジノサハリンスクに的を絞って、大学や博物館に収蔵されているガラス玉のデータの収集に努めることにしたい。幸い、サハリンの大学や博物館とは、20年近く前から、白主土城をはじめとした研究協力体制と研究者相互の信頼関係が確実に構築されており、調査は問題なく遂行できるはずである。またハバロフスクよりもさらに奥地のデータも収集できればさらに成果が上がる可能性がある。交通手段の問題や日程の問題があって、これまで実現していないが、引き続き可能性を探っていきたい。
またやはり懸案事項として残っている北海道出土須恵器の起源の問題がある。青森県五所川原産須恵器については解明済みであるが、肉眼観察で明らかに五所川原産でないものが多数存在している。一部は秋田周辺の窯で製作されたものであると思われるが、秋田周辺ではないと思われるのもの多数ある。できれば蛍光X線分析を実施したいと考えている。
粛慎羽については、仙台市博所蔵品の調査の内諾を得ることができたので、次年度実施したい。
また信仰に関する文字の流通ルートについて韓国起源説が近年主張されている。これについても分析対象としていきたい。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 7件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 北海道青苗遺跡出土鉄刀のX線画像解析2017

    • 著者名/発表者名
      小嶋 芳孝, 中澤 寛将, 稲垣 森太, 高橋 一英, 中村 和之
    • 雑誌名

      函館工業高等専門学校紀要

      巻: 51 ページ: 31-37

    • DOI

      http://doi.org/10.20706/hakodatekosen.51.0_31

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 薬師者和気遺跡出土ガラス小玉の分析調査2017

    • 著者名/発表者名
      田村 朋美
    • 雑誌名

      盛岡市遺跡の学び館平成27年度館報

      巻: 平成27年度 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 北海道青苗遺跡出土ガラス玉類の考古科学的検討2017

    • 著者名/発表者名
      大賀 克彦, 田村 朋美, 稲垣 森太, 中村 和之
    • 雑誌名

      函館工業高等専門学校紀要

      巻: 51 ページ: 38-47

    • DOI

      http://doi.org/10.20706/hakodatekosen.51.0_38

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北海道出土アイヌ文化期のガラス玉の化学組成分析2017

    • 著者名/発表者名
      馬場 慎介, 柳瀬 和也, 今井 藍子, 中井 泉, 小川 康和, 越田 賢一郎, 中村 和之
    • 雑誌名

      函館工業高等専門学校紀要

      巻: 51 ページ: 48-67

    • DOI

      http://doi.org/10.20706/hakodatekosen.51.0_48

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地中レーダによるチャシ跡の探査研究2017

    • 著者名/発表者名
      泉 吉紀, 酒井 英男, 中村 和之, 斉藤 大朋
    • 雑誌名

      函館工業高等専門学校紀要

      巻: 51 ページ: 68-73

    • DOI

      http://doi.org/10.20706/hakodatekosen.51.0_68

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北海道道央地方で出土した続縄文時代ガラスビーズの考古科学的研究2017

    • 著者名/発表者名
      今井 藍子, 柳瀬 和也, 馬場 俊介, 中井 泉, 中村 和之, 小川 泰和, 越田 賢一郎
    • 雑誌名

      X線技術の進歩

      巻: 48 ページ: 235-248

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 出土文字資料からみた秋田城2016

    • 著者名/発表者名
      小口 雅史
    • 雑誌名

      『北方世界と秋田城』

      巻: - ページ: 51-80

  • [雑誌論文] 古代日本列島北部の諸集団間における鉄鋼製品の流通問題2016

    • 著者名/発表者名
      天野 哲也
    • 雑誌名

      『北方世界と秋田城』

      巻: - ページ: 269-299

  • [雑誌論文] 秋田城出土の羽釜・再検討2016

    • 著者名/発表者名
      小嶋 芳孝
    • 雑誌名

      『北方世界と秋田城』

      巻: - ページ: 239-253

  • [雑誌論文] 渤海考古学の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      小嶋 芳孝
    • 雑誌名

      石川考古

      巻: 329 ページ: 4-5

  • [雑誌論文] 鹿児島県城久遺跡群出土のガラス玉の分析2016

    • 著者名/発表者名
      田村 朋美
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所研究所紀要

      巻: 2016 ページ: 50-51

  • [雑誌論文] 遊牧国家匈奴の形成と鉄器生産2016

    • 著者名/発表者名
      笹田 朋孝
    • 雑誌名

      『キルギスとその周辺地域における遊牧社会の形成』

      巻: - ページ: 67-76

  • [雑誌論文] 関根達人著『モノからみたアイヌ文化史』2016

    • 著者名/発表者名
      越田 賢一郎
    • 雑誌名

      弘前大学國史研究

      巻: 141 ページ: 71-76

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 秋田城の歴史的展開―国府問題を中心にして―2016

    • 著者名/発表者名
      熊谷 公男
    • 雑誌名

      『北方世界と秋田城』

      巻: - ページ: 23-49

  • [雑誌論文] 土器からみた地域間交流―秋田・津軽・北海道―2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤 淳
    • 雑誌名

      『北方世界と秋田城』

      巻: - ページ: 155-189

  • [雑誌論文] 五所川原須恵器窯跡群の成立と北海道2016

    • 著者名/発表者名
      中澤 寛将
    • 雑誌名

      『北方世界と秋田城』

      巻: - ページ: 215-237

  • [雑誌論文] 城柵と北東北の鉄2016

    • 著者名/発表者名
      高橋 学
    • 雑誌名

      『北方世界と秋田城』

      巻: - ページ: 255-267

  • [学会発表] 「北方世界のガラス玉の流通について」2017

    • 著者名/発表者名
      中村 和之
    • 学会等名
      みんぱく開館40周年記念特別展「ビーズ ― つなぐ・かざる・みせる」関連公開研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 「アイヌ文化のシトキの形成」2017

    • 著者名/発表者名
      越田 賢一郎
    • 学会等名
      みんぱく開館40周年記念特別展「ビーズ ― つなぐ・かざる・みせる」関連公開研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 「北海道におけるガラス材質の変遷」2017

    • 著者名/発表者名
      高橋 美鈴
    • 学会等名
      みんぱく開館40周年記念特別展「ビーズ ― つなぐ・かざる・みせる」関連公開研究会
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 匈奴の製鉄炉-2016年度の二件の発掘調査成果を中心に-2017

    • 著者名/発表者名
      笹田 朋孝・L.イシツェレン・Ch.アマルトゥブシン
    • 学会等名
      第18回北アジア調査研究報告会
    • 発表場所
      札幌学院大学(北海道江別市)
    • 年月日
      2017-02-18
  • [学会発表] 家持が見た古代能登の風景2017

    • 著者名/発表者名
      小嶋 芳孝
    • 学会等名
      大伴家持生誕1300年記念シンポジウム
    • 発表場所
      高志会館(富山県富山市)
    • 年月日
      2017-01-29
    • 招待講演
  • [学会発表] 「ガラス玉」を通してみる古墳時代2017

    • 著者名/発表者名
      田村 朋美
    • 学会等名
      宮畑講座
    • 発表場所
      宮畑遺跡(福島県福島市)
    • 年月日
      2017-01-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本におけるロシア沿海地方の渤海遺跡調査の展開と方向2016

    • 著者名/発表者名
      小嶋 芳孝
    • 学会等名
      シンポジウム「東アジア考古学の最新成果と解釈」
    • 発表場所
      東北アジア歴史財団(韓国、ソウル)
    • 年月日
      2016-12-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 一〇世紀北奥の蝦夷社会の実像-文献史学と考古学の融合を目指して2016

    • 著者名/発表者名
      小口 雅史
    • 学会等名
      日本考古学協会2016年度弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学文京町キャンパス(青森県弘前市)
    • 年月日
      2016-10-15
    • 招待講演
  • [学会発表] “The Angara River Valley as Roots of Blacksmith Technology for the Okhotsk Culture of the Okhotsk Sea”2016

    • 著者名/発表者名
      天野 哲也
    • 学会等名
      VII International scientific conference “Ancient Culture of Mongolia, Baikalian Siberia and Northern area of China”
    • 発表場所
      VII International scientific conference “Ancient Culture of Mongolia, Baikalian Siberia and Northern area of China”
    • 年月日
      2016-10-04
  • [学会発表] Archaeometrical analysis of cobalt blue glass beads2016

    • 著者名/発表者名
      田村 朋美
    • 学会等名
      Wac-8 Kyoto 2016
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-08-29
  • [学会発表] 遺骨返還と研究倫理2016

    • 著者名/発表者名
      天野 哲也
    • 学会等名
      『シンポジウム アイヌ民族の遺骨返還の意義と研究倫理-心のこもった返還のために-』
    • 発表場所
      北海道大学文系総合教育研究棟 W103(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-07-14
  • [図書] 北方世界と秋田城2016

    • 著者名/発表者名
      小口 雅史編
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      六一書房
  • [図書] オホーツク文化の研究4 目梨泊遺跡(1)2016

    • 著者名/発表者名
      江田 真毅・天野 哲也・小野 裕子編
    • 総ページ数
      131
    • 出版者
      北海道大学総合博物館
  • [図書] 北海道史事典2016

    • 著者名/発表者名
      浅野 敏昭, 東 俊祐, 阿部 敏夫, 川上 淳, 中村 和之, 越田 賢一郎
    • 総ページ数
      548
    • 出版者
      北海道出版企画センター
  • [備考] 古代北方史関係研究文献目録データベース

    • URL

      http://aterui.i.hosei.ac.jp/oguchi/ezo/index.htm

  • [備考] 日本古代北方考古学関係研究文献目録データベース

    • URL

      http://aterui.i.hosei.ac.jp/oguchi/koko/index.htm

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi