研究課題/領域番号 |
15H03245
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
|
研究分担者 |
小嶋 芳孝 金沢学院大学, 文学部, 特任教授 (10410367)
田村 朋美 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (10570129)
中村 和之 函館工業高等専門学校, 一般人文系, 教授 (80342434)
天野 哲也 北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員 (90125279)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日本北方史 / 北東アジア交流史 / 北の環日本海世界 / 北の内海世界 / 精神文化と物質文化 |
研究実績の概要 |
前年度末の全体会において、それまでの研究成果を踏まえて、物質文化と精神文化の交流をもっとも具体的に示すものとして、ガラス玉を分析の中心に据えることとしたことを受けて、今年度は年度初めからガラス玉をめぐる研究を推進した。またガラス玉を自然科学的に分析している東京理科大学中井泉教授のチームとの連携を進め、考古学的分析結果と、成分分析結果を比較しながら、こちらの成果の裏付けをとりはじめた。 ガラス玉の調査対象としては、北海道内では厚真町と伊達町の出土資料を、また海外ではハバロフスクの出土資料と民族資料とを精密調査・撮影して、ガラス玉のデータをさらに収集し、製作技法と形態について、両者を比較する作業を続けた。それらの成果と昨年のウラジオストクで収集したデータをあわせて、総合的な分析に入っているが、現時点ではおおよそ以下のことが明らかになった。 北海道では続縄文文化期の後北式期に引き伸ばし技法により製作されたカリガラス製小玉が流通する。その後、北大Ⅰ式期になると新たに引き伸ばし技法の低アルミナソーダ石灰ガラス製小玉が加わる。擦文文化期になるとカリ鉛ガラスが出現し製作方法も引き伸ばし技法から巻付技法に変わる。さらにアイヌ文化期でも材質・技法ともに擦文期の特徴が継続する。一方ロシアの沿海地方では色調や法量など北海道出土品と共通する点が多い。巻付技法によって製作されたカリ石灰ガラス製の玉類は、アイヌ文化期の北海道で大量に流通し、北海道以外の日本列島では出土例が少ない。今後、化学分析の成果とのすりあわせによって、北海道で出土するガラス玉の生産地や流入経路の解明が実現するように思う。 その他、鉄についても北日本の製鉄炉と構造的にきわめて近いものが西比利亜方面にあることが分かってた。これについては次年度も引き続き深化させていく。墓制についてもデータ収集に入っており次年度中には成果報告をしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度のウラジオストクのガラス玉調査によって、これまで北海道と大陸沿海地方との精神文化の交流を示すものとして、それがきわめて有効である可能性が出てきていた。今年度の調査では、北海道側と大陸沿海地方側との双方で、ガラス玉調査を精力的に実施し、北海道と大陸沿海地方との比較対象を大幅に増加させた。その結果、前年度の想定はほぼ確実なものとなり、比較できる個体数の問題から続縄文文化期についてはまだ検討の余地が残るが、擦文文化期とアイヌ文化期については、製作技法からみても材質からみても、北海道と大陸沿海地方との関係が見えてきている、今後さらにガラス玉の比較対象を各地域に広げていけば、さらに緻密な成果が得られるはずである。 またガラス玉と並んで精神文化に深く関わるのが墓制である。これについても大陸沿海地方と北日本の事例集成が進んでいる。次年度には一定の成果が得られる見通しが立っている。 またやはり精神文化の交流に関わる矢羽根の分布についても、北海道産の猛禽類の羽(文献に登場するいわゆる「粛慎羽」)が本州にまで及んでいることはほぼ見通しとしてたてることができている。さらに科研チーム外の鳥の羽の専門家の意見を徴収して確認していきたい。 その他、鉄や刀、金、須恵器などについても分析対象は絞られてきており、次年度具体化していくことが可能になっている。
|
今後の研究の推進方策 |
ガラス玉については、大陸と北海道を繋ぐルートとしてサハリン経由が有力である。文献的にもそれを示唆するものは多々ある。次年度はサハリンのユジノサハリンスクに的を絞って、大学や博物館に収蔵されているガラス玉のデータの収集に努めることにしたい。幸い、サハリンの大学や博物館とは、20年近く前から、白主土城をはじめとした研究協力体制と研究者相互の信頼関係が確実に構築されており、調査は問題なく遂行できるはずである。またハバロフスクよりもさらに奥地のデータも収集できればさらに成果が上がる可能性がある。交通手段の問題や日程の問題があって、これまで実現していないが、引き続き可能性を探っていきたい。 またやはり懸案事項として残っている北海道出土須恵器の起源の問題がある。青森県五所川原産須恵器については解明済みであるが、肉眼観察で明らかに五所川原産でないものが多数存在している。一部は秋田周辺の窯で製作されたものであると思われるが、秋田周辺ではないと思われるのもの多数ある。できれば蛍光X線分析を実施したいと考えている。 粛慎羽については、仙台市博所蔵品の調査の内諾を得ることができたので、次年度実施したい。 また信仰に関する文字の流通ルートについて韓国起源説が近年主張されている。これについても分析対象としていきたい。
|