研究課題/領域番号 |
15H03245
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
小口 雅史 法政大学, 文学部, 教授 (00177198)
|
研究分担者 |
天野 哲也 北海道大学, 総合博物館, 資料部研究員 (90125279)
小嶋 芳孝 金沢学院大学, 文学部, 特任教授 (10410367)
中村 和之 函館工業高等専門学校, 一般人文系, 教授 (80342434)
田村 朋美 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (10570129)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 日本北方史 / 北東アジア交流史 / 北の環日本海世界 / 北の内海世界 / 精神文化と物質文化 |
研究実績の概要 |
精神文化の交流を示すものとして、これまで分析の中心においてきたガラス玉についてその成果を集中的に整理した。これまで収集した大陸沿海地方やサハリンのデータを日本の北海道、北東北と比較しながら分析を続けた。自然科学的分析については、今年度も東京理科大学中井泉教授のチームと連携して、当方の考古学的分析結果と、成分分析結果をも比較しながら、流通ルートの検証に取り組んだ。一方で奈良文化財研究所や北海道内での分析の成果とも比較している。分析者によって数値が異なることが明らかになってきたからである。 それと併行して調査整理を進めてきた土器や集落と墓制、あるいは矢羽根の問題も含めて、2018年末に法政大学において国際シンポジウム「物質文化と精神文化の交流と断絶からみた北方世界の実相」を開催した。まずガラス玉の交流をめぐって、大陸と北海道の比較、北海道と北東北の比較を議論し、北海道のガラス玉は時期によって大陸との関係が強まる時と、本州南部との関係が強まる時とがある可能性が示された。自然科学的分析成果の確定によって、鉛系ガラスについては大陸沿海地方と北海道とで鉛の含有量にかなりの差が見られること、アルカリ系ガラスについても北海道は大陸沿海地方と異なる様相を示すこと、カリ石灰ガラスについてはかなりのバラツキがあり、用いられていた融剤に何タイプか存在したことなどから交流と断絶の双方の要素が指摘されるようになってきた。 ついでその背景を明らかにするために、ロシアの古代末期~中世期の重要遺跡の分析や、住居・墓制の比較、土器をめぐる青苗文化の再検討、矢羽根のサハリン・北海道と本州との交流などを併行して検討した。その詳細は、一般に広くその成果を還元すべく公刊の準備に入っているのでそこで明らかにするが、精神文化と物質文化の交流は時期によって異なり、それぞれ様々な歴史的背景を有することが明らかになりつつある。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|