• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

行き倒れに関する国際的比較地域史研究-移動する弱者の社会的救済・行政的対応の分析

研究課題

研究課題/領域番号 15H03247
研究機関公益社団法人部落問題研究所

研究代表者

藤本 清二郎  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (40127428)

研究分担者 竹永 三男  公益社団法人部落問題研究所, その他部局等, 研究員 (90144683)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード行き倒れ / 非人・乞食 / 社会的弱者 / 移動する弱者 / 近世史 / 近現代史 / 国際比較史 / 地域史
研究実績の概要

歴史学・経済学・社会福祉学・法学(法制史)研究者なども含む12名からなる研究組織を構成し、近世から戦後現段階を通して、また日本と中国・イギリス・アメリカ等との比較による共同研究を開始した。
第一に、研究例会は、2015年6月6日(参加者7名)、8月1日(参加者9名)、11月13日・14日(参加者8名)、2016年3月7日(参加者14名)の4回開催した。これらの研究報告では、研究分担者・連携研究者・研究協力者が合計7報の報告を行った。その分野は、日本史4(19~20世紀)、イギリス史1(17~19世紀)、中国史2(17~20世紀)で、歴史学(社会史)、経済学、法学(法制史)と幅広い時代・分野の、有益な国際比較史、かつ地域史の方法による報告と討論がなされた。参加者は各回7~14名であった。これらの報告と討論により、「行き倒れ」の発生の世界的な普遍性とその対応の各国、各時代の固有性が確認され、現在のところ方法の有効性が共通認識となった。
なおこの内、6月例会では研究計画の具体化(年間計画、史料調査・図書購入計画等)について検討した。11月1日の部落問題研究所主催「部落問題研究者全国集会」歴史分科会Ⅰ・Ⅱを関連研究会と位置づけて近世と近現代両グループに分かれて出席し、共同研究推進の観点から議論に参加した。11月13日には例会に合わせて、中世の非人・遊行者の実態を活写した「国宝一遍聖絵」全巻特別展示(遊行寺宝物館)の見学、大東文化大学大河内文庫の見学会を開催した。
第二に、史料収集については、日本近代初期の「行き倒れ」研究の有力事例となる長崎県庁文書を写真撮影し、また近世畿内地域の非人番文書の写真デジタルデータを入手し、それぞれ解読を進めた(解読入力作業はいずれも全体の約7割が完了)。県庁文書を次年度研究報告の共通史料とした。非人番文書は個別研究の対象史料となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第一に、交付決定を承けて、年間研究計画を具体化し、研究例会の開催を軸とする共同研究基本計画を確認した。
第二に、研究例会を、5回開催し、延べ7人が報告した。その内容は、日本の行き倒れについては、近世(四国遍路の行き倒れとその救護)・近現代(日露戦後の福島県における子連れ女性・妊産婦の行き倒れ)、行き倒れに関連する救貧法制・社会的救貧活動の国際比較については、18~20世紀清代北京の救貧事業と17~19世紀イギリスの救貧法制、行き倒れと通底する日本近代の社会問題については、足尾鉱毒事件と貧困問題および明治初年の長崎県の棄児の実態であり、総じて、本研究の方法的見地である「国際的比較地域史」の具体的展開を図った。
第三に、本研究に関連する研究を進めている5人の研究者、日本近世(森下徹、沢山美果子)、幕末維新期(J.Porter)、中国清代(村上正和)、植民地期朝鮮(金津日出美)が研究協力者として参加し、研究報告・助言を得て本研究の課題達成を確実にするための、研究組織の充実を図った。
第四に、日本近世の非人番および近代の長崎県の行き倒れと行政措置に関する史料を撮影等で入手し、解読を進めた。この中、後者の長崎歴史文化博物館所蔵長崎県庁文書中の棄児・行旅病人関係文書群は、全国的な行旅病人関係文書の中でも類例の稀少な簿冊であり、本研究の主題に直接関わる貴重な公文書である。これらの文書群は2016年度の共同研究実施の一つの核となる共通史料となった。またイングランドの史料収集も連携研究者による訪英調査によって実施し、当該分野の研究深化が見通された。さらに、本研究の主題に関する近世都市史料、近現代都市貧困政策に関する報告書を購入して研究資料の充実を図った。

今後の研究の推進方策

初年度に研究協力者として参加を得た5名(村上正和・森下徹・沢山美果子・金津日出美・J.Porter)を新たに連携研究者に加えて研究体制の充実を図り、以下の研究を進める。また研究例会は年6回、原則隔月に開催する。
第一に、前近代・近現代を通した「行き倒れ」研究の推進:①『道頓堀非人関係文書』による近世都市大坂の「行き倒れ」と非人の検討(塚田孝)、②紀伊・和泉・摂津の藩領(藤本清二郎)、城下町萩(森下徹)の乞食・「行き倒れ」の分析、③徳島藩領の四国遍路の「行き倒れ」の分析(町田哲)、④岡山藩領の捨子・「行き倒れ」の分析(沢山美果子)、⑤東京府・秋田県・長崎県の「行き倒れ」対応法制・行政の分析(竹永三男)をそれぞれ行う。
第二に、「行き倒れ」と移動する弱者をめぐる学際的研究の推進:①ハンセン病者・「精神病者」の実態と救護法制・地域社会の対応システム(廣川和花)、②近代の大阪府南王子村の相互扶助機能の分析(西尾泰広)、③長崎県の棄児・間引等の研究(茂木陽一)、④沖縄県から本土への移動者の検討(櫻澤誠)、⑤近代大阪の「行き倒れ」救護行政等の分析(飯田直樹)、⑥大都市と農村の貧困の産業革命期と戦間期との比較(大杉由香)、⑦戦前・戦後の行旅死亡人に関する社会福祉法制・行政の分析(鈴木忠義)をそれぞれ進める。
第三に、国際比較史研究、海外史料調査、海外在住研究協力者との共同研究の推進:①イングランドの行旅死亡人に関するロンドンでの収集史料の分析(小室輝久)、②アメリカにおけるハンセン病者・「精神病者」処遇・対応の分析(廣川和花)、③清代中国の刑政と救貧行政の分析(村上正和)、④植民地期朝鮮の「行き倒れ」対応行政の基礎的検討(金津日出美)をそれぞれ進める。⑤研究協力者として報告を得るため、D.Botsman(イェール大学)、M.Ehlers(ノースカロライナ大学)両氏を招聘する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 子連れ・妊産婦の「行き倒れ」人とその病―日露戦後の福島県の事例の分析2016

    • 著者名/発表者名
      竹永三男
    • 雑誌名

      身分的周縁と部落問題の地域史的研究

      巻: ― ページ: 297-335

  • [雑誌論文] 近世大坂の非人集団の形成と生存環境2016

    • 著者名/発表者名
      塚田孝
    • 雑誌名

      身分的周縁と部落問題の地域史的研究

      巻: ― ページ: 63-91

  • [雑誌論文] 都市社会史の方法-日本近世都市史研究の展開と大坂-2016

    • 著者名/発表者名
      塚田孝
    • 雑誌名

      井上 徹・仁木宏・松浦恆雄編『東アジアの都市構造と集団性』清文堂出版

      巻: ― ページ: 4-24

  • [雑誌論文] 近世後期徳島藩の御用革調達に関する一考察2016

    • 著者名/発表者名
      町田哲
    • 雑誌名

      身分的周縁と部落問題の地域史的研究

      巻: ― ページ: 143-187

  • [雑誌論文] 萩藩の目明とアウトロー世界2016

    • 著者名/発表者名
      森下徹
    • 雑誌名

      身分的周縁と部落問題の地域史的研究

      巻: ― ページ: 189-218

  • [雑誌論文] 書評 塚本明『近世伊勢神宮領の触穢観念と被差別民』2016

    • 著者名/発表者名
      茂木陽一
    • 雑誌名

      『部落問題研究』

      巻: 第215号 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 部落改善事業としての大阪府方面委員制度2016

    • 著者名/発表者名
      飯田直樹
    • 雑誌名

      身分的周縁と部落問題の地域史的研究

      巻: ― ページ: 257-296

  • [雑誌論文] A Colony or a Sanitorium?: A comparative history of segregation politics of Hansen's disease in modern Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Waka Hirokawa
    • 雑誌名

      David G.Wittner and Philip C. Brown, eds., Science, Technology, and Medicine in the Modern Japanese Empire

      巻: ― ページ: 未確定

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 病者にとっての「生きていく場所」2016

    • 著者名/発表者名
      廣川和花
    • 雑誌名

      ハンセン病フォーラム編『ハンセン病 日本と世界』工作舎

      巻: ― ページ: 172-182

  • [雑誌論文] 城下町賑わい・没落と卑賤視2015

    • 著者名/発表者名
      藤本清二郎
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 第213号 ページ: 40-57

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 報告(地域社会のなかの被差別民)と討論を聞いて2015

    • 著者名/発表者名
      藤本清二郎
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: No.782 ページ: 100-105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本の福祉問題の歴史的特質―事例研究(戦間期における名古屋市及びその近郊と大阪市)から現代への連続と断絶を考える―2015

    • 著者名/発表者名
      大杉由香
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 第213号 ページ: 88-134

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 二〇〇〇年以降における福祉課題の諸相―「行旅死亡人」を通して―2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木忠義
    • 雑誌名

      部落問題研究

      巻: 213 ページ: 135-149

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 生活保護関連予算について-生活保護基準『見直し』の問題点-2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木忠義
    • 雑誌名

      季刊福祉労働

      巻: 147 ページ: 50-59

  • [学会発表] マビキと捨て子の間2016

    • 著者名/発表者名
      茂木陽一
    • 学会等名
      近世史フォーラム
    • 発表場所
      大阪市阿倍野市民学習センター
    • 年月日
      2016-02-27 – 2016-02-27
  • [学会発表] 説教者と身分的周縁2015

    • 著者名/発表者名
      塚田孝
    • 学会等名
      神戸女子大学古典芸能センター研究プロジェクト「日本古典芸能の横断的総合的研究拠点の形成」主催公開研究会『説経節―情念の語り物―』
    • 発表場所
      神戸女子大学教育センター
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-28
  • [学会発表] 近世都市史研究の展開と大坂の非人集団2015

    • 著者名/発表者名
      塚田孝
    • 学会等名
      上海社会科学院「都市文化財研究」創造チーム主催:都市史講演会
    • 発表場所
      上海社会科学院
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-16
  • [学会発表] 戦前日本における人権抑圧―足尾鉱毒事件が惹起した苛烈な貧困問題の実態―2015

    • 著者名/発表者名
      大杉由香
    • 学会等名
      大東文化大学大河内文庫合同研究会
    • 発表場所
      大東文化大学板橋校舎
    • 年月日
      2015-07-31 – 2015-07-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi